雲南市立海潮小学校

「はこの形をしらべよう」(2年生算数)

2025年03月07日


2年生が机の上で、一生懸命に作業していました。「はこの形をしらべよう」の学習です。
箱の底面や側面をなぞって形を調べています。
一人で黙々と取り組んだり、友だち箱を押さえてもらったりしながら取り組んでいました。
正方形や長方形、また角がとがっているなどの気づきがありました。なぞり終わると、今度はハサミで形に添って切り取っていました。

本時の『箱の形の「面の形が長方形か正方形」であること、「面の数が6つ」であることなどを理解する』という「ねらい」に近づいていきました。

今日の給食(3月6日〈木〉)

2025年03月06日

今日のメニューは、
・アジのみぞれかけ
・白菜とツナの和え物
・なめこと豆腐のみそ汁

「アジのみぞれかけ」。肉厚のアジに大根おろしがマッチしていておいしくいただきました(^^♪
「白菜とツナの和え物」。白菜のほか、キャベツ、ほうれん草、ニンジンにかつお節とツナが和えてあり食べやすかったです(^_-)-☆
とろみのあるなめこに豆腐やワカメ、大根、小松菜などの具だくさんの「なめこと豆腐のみそ汁」。満足の一派でした(*^^)v

ごちそうさまでした(*^^*)

『6年生を送る会』(^^)/ パート2(2/2)

2025年03月06日

【パート2】の回は、「なかよし班遊び」~「感想発表」までです(*^^)v
↑次は『なかよし班遊び』でした。「赤1班と青1班」、「赤2班と青2班」、「赤3班と青3班」の3つのグループに分かれて『人間知恵の輪』をしました。1から5年生が手をつないだままで、くぐったりしながら知恵の輪状態にして、それを6年生が解いていきます。
悪戦苦闘している6年生もいました(´へωへ`*)


 
↑ 「思い出のスクリーン」です。6年生が入学してきてから6年間の思い出をスライドで振り返りました。6年間の成長に驚くやら懐かしいやらで、全校が笑顔にあふれていました。

 
↑ その後6年生の出し物です。「後輩たちに向けてメッセージ」を送った後、ダンスを披露してくれました(^_-)-☆ リズムに乗ってカッコいー!!

 
↑ そしていよいよ、一年間いっしょに過ごしたなかよし班の後輩たちからのプレゼント渡しです。一人ひとりに贈られたメッセージを見ながら、班ごとに素敵な時間を過ごしていました。

 
↑最後に「感想発表」をしました。
「最後に6年生と遊ぶことができてよかった」「楽しかった!」「いい時間を過ごすことができた」などの感想が聞かれました。6年生からも来年度の海潮小を5年生にまかせる!といった声も聞こえてきました。


約2時間の「6年生を送る会」でした。
中心になって企画・運営してくれた5年生。立派に6年生からのバトンを受け取ってくれたように思いました。
4年生以下の在校生も、一人ひとりがこの会に真剣に参加し、自分のできる役割を果たしながら海潮小全体が盛り上がった素敵な時間になりました(^^)/
 

今日の給食(3月5日〈水〉)

2025年03月05日

今日のメニューは、
・鮭の西京焼き
・磯香あえ
・すき焼き風煮

「鮭の西京焼き」。味噌が香ばしくおいしかったです(^^♪
「磯香あえ」。海苔とかつお節で海の香りを感じました(^_-)-☆
牛肉、厚揚げ、しらたき、白菜、舞茸、にんじん、ネギと具だくさんの「すき焼き風煮」。満足の一杯でした(*^^)v

ごちそうさまでした(*^^*)

『6年生を送る会』(^^)/ パート1(1/2)

2025年03月05日

18日の卒業式まで、6年生といっしょに過ごせるのはあと数日しかありません。
そんな中、全校が集まり5年生が中心となって「6年生を送る会」を行いました。
めあては『6年生にありがとうの気持ちを伝え、思い出に残るような会にしよう』です。

本番の様子を2回に分けてお知らせします。
今回は【パート1】 「6年生入場」~「3・4年生の発表」までです(*^^)v



 
↑ 各学年が心を込めて作った「おめでとうメッセージ」が掲示してある体育館。



 
↑2年生~5年生が待ち受ける中、6年生が一人ずつ入場してきました。1年生といっしょに手をつないでの入場です。最後に二人で「ハイ、ポ~ズ!」

まずは各学年の発表です。5分程度の持ち時間ですが、どの学年も工夫を凝らしての発表でした。

 
↑1年生の発表の様子です。6年生一人ひとりに「おむすびの形」をしたメッセージカードをプレゼントした後、ステージで元気よくダンスを披露しました。

 
↑2年生の発表です。これまでお世話になった6年生との思いでを発表しながら「かぼちゃ」の歌をいっしょに歌いました。

 
↑3・4年生の発表です。「6年生について」や「学校に関すること」の〇×クイズを全校でしました。


※次回【パート2】では「なかよし班遊び」からお知らせします(^^)/