雲南市立海潮小学校

茶摘み体験(3・4年生)

2025年06月23日

予定していた3・4年生の「お茶摘み体験」。予定していた日の天候が心配になったため、急遽変更してこの日に実施しました。
今年も、中湯石の山根さんにお世話になり、山根さん所有の茶畑で茶摘み体験をさせてもらいました。

最初に、「お茶」について説明をしていただきました。
・茶摘みは「一芯三葉(いっしんさんよう)」が基本であること。
・「やぶきた」という品種を栽培しているということ。
・一番茶の収穫量は、その年によって違うということ。
・一番茶、二番茶、三番茶とあるが、出品するのは一番茶。秋に番茶を収穫して、その年のお茶栽培が終わるということ。
などです。
 
説明の後、まず最初に機械で収穫するところを見せてもらいました。



 


その後、みんなで広がって「一芯三葉」を意識しながら茶摘みをしました。
広い茶畑で、三段ある敷地の中を移動しながら収穫しました。

茶摘みの後で山根さんから「茶畑は、収穫時期以外も雪下ろしや草刈りなどの手入れをしている」ことや「出荷する茶葉の価格を決める会議かある」などの生産者だからこそ知っているお話を聞くことができました。

最後に全員で集合写真を撮りました。
一番上の茶畑からの景色は素晴らしかったです。
 

今日の給食(6月20日〈金〉)

2025年06月20日

今日のメニューは、
・奥出雲和牛の焼肉
・キャベツの梅かつお和え
・じゃがいものみそ汁

とても柔らかく旨味を感じる「奥出雲和牛の焼肉」でした。「毎日この焼き肉がいい!」と話してくれた子どもたちもいました(^_-)-☆
「キャベツと梅かつお和え」。キャベツ、切干大根、小松菜の歯ごたえのよい野菜に、梅とかつお節がマッチしていて食べやすかったです(^^♪
たくさんのじゃがいもに、豆腐、ワカメ、玉ねぎ、にんじんと具だくさんの「じゃがいものみそ汁」。ホッとする味でした(*^^*)

ごちそうさまでした!(^^)!
 

「名前を見てちょうだい」(2年生国語)

2025年06月20日

2年生国語の物語文『名前を見てちょうだい』。その第6場面で、子どもたちは「えっちゃん」になったつもりで帽子を発見したときの様子を実際に帽子をかぶって演技していました(^^♪
恥ずかしい気持ちを抱えながらも、役になり切ってセリフを言う姿がかわいらしかったです。

低学年では、物語の内容を考えるときに、文章を読むだけでなく実際にその様子を役になって演じてみることもします。頭で考えただけではイメージできないことが、役になって見ることで心情を探れる場合もあるからです。
やっている子も見ている子も、楽しそうな笑顔が印象的でした(^_-)-☆

今日の給食(6月19日〈木〉)

2025年06月19日

今日のメニューは、
・丸ごとアジの塩焼き
・納豆和え
・豚汁

大ぶりが丸々1匹の「丸ごとアジの塩焼き」。ちょうどいい塩梅の味付けでした。小骨を取るのに苦労している子もいましたが、苦労した分、きっとおいしかったでしょう(^_-)-☆(なんと、6年生は全員が上手に食べていました!)
「納豆和え」が大好き!という子どもたちも多いです。納豆以外にもたくさんの野菜を摂ることができました。梅と味噌の隠し味がポイントでした(^^♪
定番の「豚汁」!豚肉、豆腐、じゃがいも、ニンジン、ネギ、ごぼう、こんにゃく、玉ねぎと具だくさんで満足の一杯です(*^^)v

ごちそうさまでした(*^^*)

 
↑6年生の食缶には、見事なアジの骨が・・・!(^^)!

たしざん(1年生)

2025年06月19日

1年生が算数の「たしざん」の勉強をしていました。
電子黒板には教科書に載っている「もんだい」が写されています。
それを読んで
・きかれていること
・わかっていること
を確認し、「しき」と「こたえ」を求めます。

まずは、自分で考えます。
その後ペアになり、自分の考えを伝え合います。「なぜこう思ったのか」「どうしてこの式にしたのか」などを自分の言葉で説明することが大切です。
わからない時には先生に質問しながら授業に取り組んでいました。
最後は全員の前で発表します。

「自分で考え」→「ペアで確認し合い」→「全体で共有する」という流れでの学習を学んでいます(^^)/