雲南市立海潮小学校

国際交流員さんとの交流(1年生)

2025年03月19日

雲南市役所の政策企画部 地域振興課に所属しておられる国際交流員の「ジャンさん」との交流授業をしました。ジャンさんの正式な名前は「スーキ パチェコ・ジャン ポール」さんです。アメリカ合衆国のインディアナ州から2021年の10月に来日されました。
国際交流員は、小学校訪問や文化講座の開催、国際交流イベントの企画、雲南市に在住されている外国人の方への支援などの業務が主な仕事だそうです。

ジャンさんとは1学期にも交流しています。

ALTとは違い、国際交流員は流暢に日本語が話せます。ですから、子どもたちは言葉のストレスを全く感じることなく日本語と英語と織り交ぜた時間を過ごすことができました。

今回の授業では、『1年生に英語を使った学習に挑戦させたい!』というジャンさん。
最初にジャンさんの母国であるベネズエラを写真を見ながら紹介してもらった後、英語での自己紹介の仕方を教えてもらいました。
次に、「ウノ」のカードを使って『色』『数字』を使った表現の仕方を習いました。

子どもたち、悪戦苦闘しながらも楽しく学習に臨んでいました(^^♪

低学年のうちから英語活動を楽しく学んでいます(*^^)v

令和6年度 卒業証書授与式

2025年03月18日

本日「卒業証書授与式」を予定通り行うことができました。
ここ数日は天気予報とにらめっこの日々が続きましたが、今日の気温は平年より低かったものの、時々日差しが降り注ぐ天気に恵まれ、最後の見送りまで計画通りにできました。
在校生、職員は卒業生を心を込めて見送ることができました。

卒業生はもちろんですが、1年生から5年生の在校生も、とても立派な態度で式に臨んでいました。
「よびかけ」や「歌」で紡ぐ卒業生と在校生のやり取りも心に響く時間となり、とても心温まる卒業式になったと思います。
出席いただいた来賓の皆様、そして保護者の皆様、ありがとうございました。

6年生最後の学級活動の時間が終わってから、昇降口前で1年生~5年生全員で卒業生である6年生を見送りました。
在校生との別れ。さみしいけど、でも、しっかりバトンを引き継ぎました。

卒業生は、全員が大東中に進学します。
中学校でも自分らしくがんばってくれることと応援しています(^^)/


 

今日の給食(3月17日〈月〉)

2025年03月17日

今日のメニューは、
・鶏の唐揚げ
・カラフルサラダ
・野菜のごまみそ汁

食べやすい一口大の大きさにカットされた「鶏の唐揚げ」。ニンニクと生姜が、ほのかに香り食べやすかったです(^_-)-☆
「カラフルサラダ」。<赤色>のカラーピーマン、<緑色>のほうれん草・キャベツ・えだまめ、<白色>の大根、<黄色>のコーンと名前の通りカラフルでおいしいサラダでした(^^♪
ゴマをたっぷり使ってあった「野菜のごまみそ汁」。豚肉、じゃがいも、玉ねぎ、もやし、キヌサヤと具だくさんで満足の一杯でした(*^^)v

ごちそうさまでした(*^^*)

卒業式に向けて・・・

2025年03月17日

一年間の学校行事の中で一番大切な行事『卒業式』に向けて、在校生は心を込めて6年生を送ろうと、そして卒業生はこれまでの小学校生活の集大成の気持ちを込めて、それぞれが一生懸命に練習に取り組んできました。

3月に入り、在校生と卒業生はそれぞれが異なる時間に練習をしていましたが、金曜日の「予行練習」で初めて一緒にあわせてみました。

いよいよ明日、18日の本番に向けて、最高に一日にしようと全校で気持ちが高まっています。



 
↓在校生の練習風景です。全校合唱「旅立ちの日に」を練習しています。



↓6年生の練習風景です。




↓会場準備ができました(*^^)v

今日の給食(3月14日〈金〉)

2025年03月14日

今日のメニューは、
・さばのカレー揚げ
・ほうれん草のゴマ和え
・じゃがいものみそ汁

サイコロ状にカットしてカラッと揚げてあった「さばのカレー揚げ」。カレー風味の香ばしさで、魚が苦手な子もパクパク食べていました(^^♪
「ほうれん草のゴマ和え」。ほうれん草にキャベツ、大根もいっしょにゴマで和えてあり、食感がよくおいしかったです(^_-)-☆
たくさんのじゃがいもに豆腐、わかめ、玉ねぎ、白菜、にんじんが入って具だくさんだった「じゃがいものみそ汁」。満足の一杯でした(*^^)v

ごちそうさまでした(*^^*)