阿用小学校


5・6年生「平和学習」

2024-11-22 12:46:54
◇雲南市の遺族会の皆様においでいただいて、自分たちの身近な雲南市でも多くの戦争の爪痕が残っているお話を伺いました。戦争は決して自分たちの知らない遠い場所で起こっているのではなく、過去ではあっても、すぐ近くでたくさんの悲劇が起きていたのだという現実を学ぶことができました。以前にNHKで全国放送もされた、戦争遺児の方の戦時中に父親が出征したときや戦地からその父の訃報が届いた時の気持ちを語られた肉声を聴き、大きな衝撃を受けるとともに、改めて戦争の悲惨さや平和の尊さをかみしめる貴重な学びの場となりました。

図画作品展に向けて

2024-11-22 06:32:29
◇来週27日(水)の図画作品展に向けて、1年生から6年生まで素晴らしい作品が出来上がりつつあります。特に5・6年生は、遠近法を使って、奥行きのある三次元的な写生に取り組んでいます。丁寧に時間をかけて、少しずつ作品が完成に近づいていきます。大変根気のいる作業です。やさしい色使いでほれぼれするような作品を描く子がたくさんいます。作品展の入賞作品については、後日お知らせしますので、お楽しみに…

6年「地層見学と学習」

2024-11-21 13:52:22
◇11月21日(木)6年生が「地層見学と学習」に出雲市小伊豆に行きました。小伊津町から十六島町の海岸にみられる平坦な磯は、地磯からメートル級の真鯛が釣れる一級の釣り場でもあり、砂岩層と泥岩層の繰り返しにより見事な縞模様を示しています。 この地層は、約1400~1500万年前の深海で堆積したしたもので、表面の凹凸模様から鬼の洗濯岩とも呼ばれます 灰色の部分が砂岩で突き出し、黒や黒灰色をした部分が泥岩で凹んでいます。天候にも恵まれ、子どもたちは、様々な種類の石を持ち帰っていました。有意義な学習になりました。

5年 学年発表

2024-11-21 06:13:58
◇11月20日(水)5年生の学年発表がありました。5年生は、竹取物語のストーリーにのせて、5年生になってから自分たちが学んだこと①陸上壮行式でのリーダーシップをとることへの工夫や苦労、②昨年度から本校が社会科学習で取り組んでいる(株)ホシザキの学習、③6年生と一緒に行った修学旅行、ヒロシマで学んだ平和への思いを発表しました。たくさんのことを学んだかぐや姫は、月の扉を開けることができて無事月に帰ることができた。という発表でした。家族の方々にもたくさんおいでいただき、はりきって発表している5年生でした。

美味しい焼いも ありがとうございました。

2024-11-19 15:26:05
小雨まじりでしたが、今日は1・2年生がすくも(もみがら)でつくる焼いもを体験しました。毎年、地域の佐藤さんが写真のようなすくもと燻炭器で焼いもの準備をしてくださっています。子どもたちのために本当にありがとうございます。半日かけてじっくり焼いていただき、煙をあびながらみんなうれしそうに焼いもを掘り出しました。じっくり焼いた焼いもはとても柔らかくておいしかったです。ごちそうさまでした!