学校でのくらしを楽しくする方法
2022-04-27 15:48:09






ここ数日、寒暖の差が激しく、子どもたちも疲れがたまっていると思われます。しかし、今日も本校の子どもたちは楽しく学習をしていました。1年生は、1から10までの数字を書いていました。「ぼくは、この9が一番うまいと思う」と自分のノートを見てつぶやいていました。「書けた!」で終わるのではなく、自分のめざす「字」を書くというめあてをもって取り組んでいる子がいます。1字1字書くのが楽しくなりますね。2年生は、昨日の1年生との「なかよし会」の振り返りをしていました。自分のがんばったところばかりではなく、友だち、そして1年生のがんばったところまで見つけることができ、ワークシートの欄が足りないくらいに書いていました。活動をした後に、自分たちが行ってきたことの意味を考えると、「自分たちってすごいな」と感じられるので楽しくなりますね。
3年生は、算数で「時間」か「時刻」かについて学習をしていました。わかった子が集まって、自分の考えを説明し合っていました。友だち同士で「時間」だと結論が出ましたが、もう一度クラス全体で考えると「時刻」が正解であることがわかりました。「なるほど!間違えていた理由がわかったよ」とある子が言いました。「間違った」と言えると、より深く理解できるし、間違えを乗りこえた新しい自分に出会え、楽しくなりますね。
6年生は社会科で、「非核三原則」について学習していました。現在のウクライナ情勢を踏まえ、核兵器で物事の決着をつけようとすることへの憤りをもちながら学習を進めていました。普段の生活と学校での学習が結びつくと、家庭に帰って話すことができるのでより楽しくなりますね。
さて、5枚目の写真は、5、6年生の教室です。実は、体育館に移動していて誰もいない教室です。椅子と机の上に注目していただきたいです。教室に帰ったときに、きれいだと次の活動にさっと入れます。こうした、何気ないことを行うことが大切だと教えてくれます。
最後の写真は、1年生の子の着替えの収納です。「お店屋さんみたいになっているでしょ。」と自慢げに話してくれました。入学して、まだ一か月経っていませんが、着替えをしっかり片付けることの良さを味わっています。これも学校生活を楽しくするコツの一つだと思います。
3年生は、算数で「時間」か「時刻」かについて学習をしていました。わかった子が集まって、自分の考えを説明し合っていました。友だち同士で「時間」だと結論が出ましたが、もう一度クラス全体で考えると「時刻」が正解であることがわかりました。「なるほど!間違えていた理由がわかったよ」とある子が言いました。「間違った」と言えると、より深く理解できるし、間違えを乗りこえた新しい自分に出会え、楽しくなりますね。
6年生は社会科で、「非核三原則」について学習していました。現在のウクライナ情勢を踏まえ、核兵器で物事の決着をつけようとすることへの憤りをもちながら学習を進めていました。普段の生活と学校での学習が結びつくと、家庭に帰って話すことができるのでより楽しくなりますね。
さて、5枚目の写真は、5、6年生の教室です。実は、体育館に移動していて誰もいない教室です。椅子と机の上に注目していただきたいです。教室に帰ったときに、きれいだと次の活動にさっと入れます。こうした、何気ないことを行うことが大切だと教えてくれます。
最後の写真は、1年生の子の着替えの収納です。「お店屋さんみたいになっているでしょ。」と自慢げに話してくれました。入学して、まだ一か月経っていませんが、着替えをしっかり片付けることの良さを味わっています。これも学校生活を楽しくするコツの一つだと思います。