阿用小学校


6年生卒業式練習、総まとめ

2022-03-07 16:11:35
 3月2週目のスタートです。
 今日から6年生は本格的に式の練習をはじめました。今日は体育館で、式に向かう心構えや、礼の仕方、回れ右の仕方などを練習しました。体育館は6年生の意気込みで凛とした雰囲気になっていました。
 昼休みに校舎内を回ってみると、6年教室では、6年生のみんなは卒業文集の原稿を書いたり「感謝プロジェクト」の準備をしたりして忙しそうにしていました。また、校庭は低学年のみんなで賑わっていました。春らしい天気になりみんな気持ちよさそうに遊んでいました。久しぶりに木登りをする子どもたちもいました。
 5校時には、1年生は、この一年間の生活科で学んだことのまとめをしていました。5年生は、家庭科でエプロン作りをしていました。6年生だけではなく、1年生から5年生までの各学年、今年度の総まとめに取り組んでいます。

6年間で36.8cm

2022-03-04 17:00:34
 6年生が小学校最後の身体測定をしました。6年生のみんなは、この小学校の6年間で心身ともに大きく成長しました。ちなみに、この6年間での身長の伸びは平均で36.8cm、最も伸びた子は40.1cmです。数字で見ると子どもたちが小学校6年間でいかに成長したのかがよく分かります。中学校に行っても、まだまだ伸びは続きます。これからも、体力・健康づくりに進んで取り組んでほしいと思います。
 2校時、2年生は図工でカッターナイフを使って紙を切る練習をしました。安全な使い方を習い、みんな上手に使えるようになってきました。5年生は社会科で「情報」に関する調べ学習をしました。この活動後には、グループディベートをする予定です。
 5校時、1年生は学級活動で「きらりんピック」の話し合い活動をしました。司会・書記も自分たちで担当し、上手に話し合いを進めていました。
 6校時、3・4年生は書写で毛筆をしました。満足いく字が書けるように、文字の大きさや線の太さなどに気を付けて書いていました。墨のにおいがするピリッとした空気の中、みんな集中して取り組んでいました。

あいさつ運動、6年生感謝活動

2022-03-03 18:31:43
 今朝は「あいさつ運動」でたくさんの地域の皆様が子どもたちを迎えてくださいました。今年度はこれで最終の「あいさつ運動」になりますが、昇降口前は「おはようございます!」という声でいっぱいでした。地域の皆様、今年度もお世話になり、ありがとうございました。
 また、今日から6年生の卒業を前にした「感謝活動」がはじまりました。
 朝活動の時間には、6年生が各教室に「読み聞かせ」に行きました。各教室、温かい雰囲気の中、6年生の読む声にみんな耳を澄ませていました。
 また、業間と昼休みには、6年生が手洗い場を磨いてくれました。校内で汚れている箇所に目を向けて、自分たちの力できれいにしたいという思いをもって取り組む活動です。長年こびり付いている汚れを、ゴシゴシと磨いてくれました。黙々と一生懸命に取り組んでいる姿を見て、心を込めてやってくれていることがよく分かりました。ありがとう6年生!

児童総会

2022-03-02 18:00:21
 後期まとめの児童総会を行いました。
 今日の会は運営委員会のみんなが進行や代表あいさつをしました。
 そして、3つの委員会から、「後期の活動の振り返り」と「来年度に引き継ぎたいこと」を発表しました。各委員会、よりよい学校になるようにしっかりと考えていることがよく分かる発表でした。
 各委員会の代表者や運営委員会のみんなが、堂々と力強い声で発表する姿はとても頼もしく、さすが阿用小の高学年!という感じでした。全校のみんなのよいモデルになっていると思います。
 また、各委員会の発表後には、全校のみんなから意見や要望を聞きました。多くの子どもたちが発表しました。今日は1年生もたくさんの子が発表しました。全校のみんなが自分たちで学校生活をよりよくしようという意識を強くもっていることを感じました。
 今年度、6年生を中心に積極的に進めてきた児童会活動が、来年度もよい形で下級生に引き継がれていくことを確信する会になりました。

最後の「業間なわとび」・クラブ活動

2022-03-01 16:16:52
 総仕上げの3月がスタートしました。
 今日は今年度最後になる活動が二つありました。
 一つ目は「業間なわとび」です。冬季の体力づくりとして3分間の持久跳びをしてきました。3分間跳び続けることはなかなか大変なことですが、時間内がんばり続ける子どもたちがたくさんいました。よい体力づくりの場になりました。
 二つ目は「クラブ活動」です。1年を前期・後期に分けて、何回かの活動をしてきましたが、子どもたちはお互いに協力しながら自主的に活動することができました。今日は、これまでの活動を振り返ったり最後の活動を楽しんだりしました。
 また、今日はAETのマシュー先生の来校日でした。子どもたちは今日も外国語にふれながら友達とコミュニケーションをとっていました。どの学級も子どもたちが笑顔で楽しく活動していました。