生きて働く知識・技能の育成のためには
2022-06-17 15:48:44
1枚目の写真は、5年生の算数での子どものノート(タブレット)です。「0.4mのリボンは120円。1mでは?」という問題でした。写真にある図を使って説明していました。式は120÷0.4=300ですので、答えは300円ですが、ある子は「1より0.4が大きいのはおかしいじゃないかな」とつぶやいていました。確かに、この図ですと、1mより0.4mが大きくなり、答えは120円より少ないことになってしまうことが言いたかったのだと思います。2枚目の写真は、6年生の授業でのノートです。「3/8mのホースの重さは4/7kg。1mの重さは?」という問題でした。式は「4/7÷3/8=4/7×8/3」となるはずです。なぜ、わる数を逆数にしてかけるのかということを理解することも含め、この図が理解してかけるようになることは大変重要なことです。1枚目の図と、見方・考え方は同じです。つまり、1枚目の写真の図を見て「おかしいじゃないかな」と気付き、つぶやいた子は素敵なことに気付き、これから深い学びへと進むチャンスを生んだと言えます。
こうした見方・考え方は、保育園などでの「泥団子1個、2個・・・」と数えたり、「お母さんには2個あげる。お父さんには1個。」などと分けたりする遊びが非常に重要な経験と言われています。その経験を、足し算や引き算に活かしていくはずです。はじめは、「3+5=」を右指3本、左指5本出して8本という作業から始めていきます。これを数字で覚えるだけですと、恐らくこうした1、2枚目の写真のような図はうまく書けないと思います。
はじめは、指や実物を使って計算していくことを経ていかないと、結局その子が「やってみよう」という気持ちになって解いていくことにはつながりません。3枚目の写真は、3年生の総合的な学習の時間の様子です。「ローマ字表」を使いながら、インターネットでの調べ活動をしていました。ローマ字をしっかり覚えておかないといけないという考えもありますが、こうした子どもの必要感のなかで、子ども自身が面倒くさくても一字一字、表とにらめっこしながら入力していくことが大切だと考えます。
4枚目の写真は、5年生の理科ですが、全員が頭とつきあわせて「メダカ」を探していました。どんなことにも意欲的に取り組む学年ですが、この時間は特に目の色が変わっていました。教科書やタブレットで「メダカ」について学ぶことも考えられますが、やはり実物にこだわる姿勢が素晴らしいと思います。4年生は、総合的な学習の時間で「川」についてイメージするワードを関連づけて図に表していました。生まれてから身に付けてきた多くの雑然とした「川」の知識を、自分なりに図で整理することで生活と学習が結びついていくと思います。一見、時間がかかっている、面倒くさい、前の学年の学習のようで簡単のように見えることが、学びには非常に大事であると再認識させられる1日でした。
最後の写真は、1年生の5時間目の道徳の様子です。絵から譲り合いについて考える授業でしたが、9名全員が背筋をぴんと伸ばして授業に取り組んでいました。たった2か月ですが、給食が終わっても、こんなに姿勢よく取り組める体力がついたことに喜びを感じました。
こうした見方・考え方は、保育園などでの「泥団子1個、2個・・・」と数えたり、「お母さんには2個あげる。お父さんには1個。」などと分けたりする遊びが非常に重要な経験と言われています。その経験を、足し算や引き算に活かしていくはずです。はじめは、「3+5=」を右指3本、左指5本出して8本という作業から始めていきます。これを数字で覚えるだけですと、恐らくこうした1、2枚目の写真のような図はうまく書けないと思います。
はじめは、指や実物を使って計算していくことを経ていかないと、結局その子が「やってみよう」という気持ちになって解いていくことにはつながりません。3枚目の写真は、3年生の総合的な学習の時間の様子です。「ローマ字表」を使いながら、インターネットでの調べ活動をしていました。ローマ字をしっかり覚えておかないといけないという考えもありますが、こうした子どもの必要感のなかで、子ども自身が面倒くさくても一字一字、表とにらめっこしながら入力していくことが大切だと考えます。
4枚目の写真は、5年生の理科ですが、全員が頭とつきあわせて「メダカ」を探していました。どんなことにも意欲的に取り組む学年ですが、この時間は特に目の色が変わっていました。教科書やタブレットで「メダカ」について学ぶことも考えられますが、やはり実物にこだわる姿勢が素晴らしいと思います。4年生は、総合的な学習の時間で「川」についてイメージするワードを関連づけて図に表していました。生まれてから身に付けてきた多くの雑然とした「川」の知識を、自分なりに図で整理することで生活と学習が結びついていくと思います。一見、時間がかかっている、面倒くさい、前の学年の学習のようで簡単のように見えることが、学びには非常に大事であると再認識させられる1日でした。
最後の写真は、1年生の5時間目の道徳の様子です。絵から譲り合いについて考える授業でしたが、9名全員が背筋をぴんと伸ばして授業に取り組んでいました。たった2か月ですが、給食が終わっても、こんなに姿勢よく取り組める体力がついたことに喜びを感じました。
