1年生を迎える会
2022-04-20 16:18:11






今日は1年生を迎える会が開かれました。特に、5、6年生が準備をしてきた会です。まず、5、6年生と一緒に1年生が入場しました。1年生がぎゅっと手をつなぐので、照れているお兄さんもいました。はじめのあいさつを終え、「〇✖クイズ」を全校で行いました。例えば、「阿用小学校の子どもは女子より男子が多い。〇か✖か」などの問題がありました。正解発表のたびに一喜一憂していました。
その後、1年生のインタビューがありました。名前、好きな動物、学校生活で楽しみにしていることの3つについてインタビューされたことを答えました。1年生は、事前の学級での「インタビュー大会」の成果もあり、恥ずかしがることなく、はきはきと言えました。そして、5、6年生から1年生へメダルのプレゼントが渡され、最後に全校で「今月の歌」を歌って終わりました。
教室に帰ってきた1年生は、もらったメダルを大事にぶら下げて、楽しかったことを口々にに言いました。お礼をしたいと言いだし、急遽お礼のお手紙を書くことになりました。こんなに1年生が喜んだのはなぜでしょうか。私はその要因を2つ発見しました。1つ目は、会の中で高学年が見せた1年生への気遣いです。そっと近づいて「一緒に行こう」などと誘ったり、手をつないだりして1年生が安心できるようにしていました。もう一つは、1年生が「阿用小学校に入学してよかった」と思ってもらえるようにするための2~6年生の意気込みです。今日の最後の写真は、会直前のリハーサルの様子を撮影したものです。司会の6年生の指示で、全校が整然と移動することができるように何回か練習をしていました。
1年生は、こんな2~6年生の「見えない」準備や心遣いまでもが伝わってきたのだと思います。これは、2~6年生の協力のたまものですし、ここまで準備してきた5、6年生の努力した成果だと思います。
その後、1年生のインタビューがありました。名前、好きな動物、学校生活で楽しみにしていることの3つについてインタビューされたことを答えました。1年生は、事前の学級での「インタビュー大会」の成果もあり、恥ずかしがることなく、はきはきと言えました。そして、5、6年生から1年生へメダルのプレゼントが渡され、最後に全校で「今月の歌」を歌って終わりました。
教室に帰ってきた1年生は、もらったメダルを大事にぶら下げて、楽しかったことを口々にに言いました。お礼をしたいと言いだし、急遽お礼のお手紙を書くことになりました。こんなに1年生が喜んだのはなぜでしょうか。私はその要因を2つ発見しました。1つ目は、会の中で高学年が見せた1年生への気遣いです。そっと近づいて「一緒に行こう」などと誘ったり、手をつないだりして1年生が安心できるようにしていました。もう一つは、1年生が「阿用小学校に入学してよかった」と思ってもらえるようにするための2~6年生の意気込みです。今日の最後の写真は、会直前のリハーサルの様子を撮影したものです。司会の6年生の指示で、全校が整然と移動することができるように何回か練習をしていました。
1年生は、こんな2~6年生の「見えない」準備や心遣いまでもが伝わってきたのだと思います。これは、2~6年生の協力のたまものですし、ここまで準備してきた5、6年生の努力した成果だと思います。