阿用小学校


1年生を迎える会

2022-04-20 16:18:11
 今日は1年生を迎える会が開かれました。特に、5、6年生が準備をしてきた会です。まず、5、6年生と一緒に1年生が入場しました。1年生がぎゅっと手をつなぐので、照れているお兄さんもいました。はじめのあいさつを終え、「〇✖クイズ」を全校で行いました。例えば、「阿用小学校の子どもは女子より男子が多い。〇か✖か」などの問題がありました。正解発表のたびに一喜一憂していました。
 その後、1年生のインタビューがありました。名前、好きな動物、学校生活で楽しみにしていることの3つについてインタビューされたことを答えました。1年生は、事前の学級での「インタビュー大会」の成果もあり、恥ずかしがることなく、はきはきと言えました。そして、5、6年生から1年生へメダルのプレゼントが渡され、最後に全校で「今月の歌」を歌って終わりました。
 教室に帰ってきた1年生は、もらったメダルを大事にぶら下げて、楽しかったことを口々にに言いました。お礼をしたいと言いだし、急遽お礼のお手紙を書くことになりました。こんなに1年生が喜んだのはなぜでしょうか。私はその要因を2つ発見しました。1つ目は、会の中で高学年が見せた1年生への気遣いです。そっと近づいて「一緒に行こう」などと誘ったり、手をつないだりして1年生が安心できるようにしていました。もう一つは、1年生が「阿用小学校に入学してよかった」と思ってもらえるようにするための2~6年生の意気込みです。今日の最後の写真は、会直前のリハーサルの様子を撮影したものです。司会の6年生の指示で、全校が整然と移動することができるように何回か練習をしていました。
 1年生は、こんな2~6年生の「見えない」準備や心遣いまでもが伝わってきたのだと思います。これは、2~6年生の協力のたまものですし、ここまで準備してきた5、6年生の努力した成果だと思います。

より高い目標をもって取り組む姿

2022-04-19 16:34:32
 今日6年生は、全国学力調査があり、1時間目から、国語、算数、理科の学力調査と意識調査がありました。どの子も真剣に、自分の力を発揮しようとしていました。いつも一緒に学習している5年生は、パソコン室で学習をしていました。5年生も真剣な表情だったので、教頭先生はうれしくなって写真を撮られたようです。
 2年生は、自学ノートの取組を始めるために、ノートにどのように書いていくのかを練習していました。「自ら学ぶ」ということは、おそらく死ぬまで行う重要なことです。そのスタートに立ち会えてとてもうれしいです。
 3年生は、国語で教科書を読んでいました。2年生の時に比べて、文字が小さくなり、行間も狭くなっています。なかなか読みづらいですので、読みやすくするために指で文章を追っていました。友だちが読んでいるときも気を抜かないようにしているところが素晴らしいと思います。
 4年生は、絶滅危惧種シロハナタンポポを救えプロジェクトでは、朝着替えると校庭に水をやりにいっていました。「たんぽぽ、大丈夫かな」といいながら、水をやっていました。「努力」「協力」がみられ、タンポポと共にたくましく育っていく4年生が楽しみです。

学びを楽しむ姿

2022-04-18 17:24:39
 月曜日の朝から、元気で明るい声であいさつをしながら登校してきました。これは、土、日曜日にご家庭でしっかりと生活のリズムを整えておられたのだと感謝しながら、子どもたちを迎えました。
  子どもたちの楽しみながら、集中して学んでいる姿を今日もたくさん見ることができました。
 1年生は、水曜日に行われる「1年生を迎える会」(フレンド集会)で他の学年から頼まれた「プロフィール」を書いていました。「うーむ」といいながらがんばっていました。
 2年生は、1年生の「がっこうたんけん」のため、学校クイズを「これはむずかしいかな?」「あの部屋は何があるのかな」などと、1年生の立場に立って考えていました。
 3年生は、この1週間でクラスの成長したところを出し合っていました。一人ひとりが何個も見つけていました。発表している方も、聞いている方も背筋がピンとしてきていたのが印象的でした。
 4年生は、午後「1、2、3」と大きな声でで数字を言っているので教室に行ってみると、漢字の学習でした。実は、手を動かすほかに、声を出す、体で記すなどを加えると、よく覚えられるそうです。
 6年生は、ろうそくに着火しましたが、風で消えてしまうので、ガラス瓶でふたをしました。すると、ろうそくの火はだんだんと小さくなり・・・「瓶の中の空気が変になったんじゃないか」などの予想を立てて、その後試していきました。
 5年生は、理科で天気の変化について、2つの写真を比べながら考えていました。すると、黒板に書いてある文章と違うことをノートに書いている子がいました。なんと、自分でくふうをして、友だちや自分の意見を加えているのです。
 どの学級でも、学びを楽しむ子どもたちがたくさんいて、それぞれの教室に行くたびに「わくわく」します。

様々な「学び」の基本

2022-04-15 16:30:18
 1学期が始まり1週間が経ちました。今日は、どの学年でも「学び」の基本が見られました。
  1年生、わかったことがあっても、手を挙げて、先生に指名された人が発表し、他の人は聞く姿
  2年生、力を入れないできれいな字が書ける鉛筆の持ち方や視線を再点検する姿
  3年生、この1週間、登校後着替えた人からの自学。早く書けばよいということではなく、丁寧に取り組んでいる姿
  5,6年生、書写の準備の仕方、より丁寧できれいな字が書けるコツについて発表し合って学び合っている姿
  全校、毎年、金曜日に来てくださる「あよっ子読書クラブ」の皆様の読み語りの活動。本の内容に入り込んでいく姿。
 どれも、「学び」の基本を自分たちで身に付けようとしていることがとてもうれしいです。そんな中で、4年生の取組は、これからみなさんが真似してほしい「学び」の基本です。
 実は、地域の方から「実は阿用の田んぼには絶滅危惧種のタンポポが生えている。しかし、圃場(ほじょう)整備で刈り取ってしまうことになるのだが・・・」という情報が入っていました。4年生は理科の「あたたかくなると」という学習の際にそのことに知り、「自分たちが守らなければ」という思いを強くもちました。その熱意で、絶滅危惧種の「シロハナタンポポ」が本校の校庭に植え替えられることとなりました。細貝組さんのお力をお借りして、4年生11名が協力して植え替え作業を行いました。「シロハナタンポポは、ぼくたち・私たちが守る」と言って、その後端末で調べ始めたようです。これこそ、「学び」の基本です。誰かがより幸せになるにはと「考える」「動く」「調べる」。素敵な「学び」が広がりそうです。
 

雨が降りましたが

2022-04-14 17:15:22
 1年生にとっては、初めての雨でした。「親心」から「雨で大変だったね」と思ってみていました。しかし、「この傘見て!きれいでしょ。雨が降ってもっときれいになったわ」と雨を楽しむ姿やカッパや傘を児童玄関にきれいにかけられたことが自信になっている姿、ちょっとしたことでも「学び」に変えることができる1年生に感心しました。
 5、6年生は、算数のわたりの授業を行っていました。6年生が担任の先生と授業をしている間、5年生は「これが終わったら、次はまとめをやるといいよね」とガイド役、それ以外の友だちも声をかけ合って授業を進めていました。
 3、4年生は、体育の「体作り」をゲームを交えて行っていました。じゃんけんをして、負けた人は体育館の床板1枚分だけ足を広げるゲームです。負けても負けても倒れない、つまり体が柔らかい友だちがたくさんいました。4年前からの取組の成果が見られる一こまでした。
 1年生は、初めて自分の名前を書きました。背筋がピンとして素敵でした。1年生のこの時期「あ」「ま」「へ」「く」などのひらがなは大変難しいです。そこで、お手本を見ながらまねして書いていました。また、「なかなかうまく書けない」といって何度も消しては書いている子もいました。今日うまく書けたかどうかは、あまり関係ありません。うまく書きたいな!他の字も書きたいな!と強く思うことが大切です。
 そうじでは、6年生が1年生に雑巾の絞り方を教えていました。なにげなく、1年生に寄り添い、そっと教える姿が印象的でした。おそらく、1年生の時に、そうやって教えてもらったのでしょう。