阿用小学校


最後の「業間なわとび」・クラブ活動

2022-03-01 16:16:52
 総仕上げの3月がスタートしました。
 今日は今年度最後になる活動が二つありました。
 一つ目は「業間なわとび」です。冬季の体力づくりとして3分間の持久跳びをしてきました。3分間跳び続けることはなかなか大変なことですが、時間内がんばり続ける子どもたちがたくさんいました。よい体力づくりの場になりました。
 二つ目は「クラブ活動」です。1年を前期・後期に分けて、何回かの活動をしてきましたが、子どもたちはお互いに協力しながら自主的に活動することができました。今日は、これまでの活動を振り返ったり最後の活動を楽しんだりしました。
 また、今日はAETのマシュー先生の来校日でした。子どもたちは今日も外国語にふれながら友達とコミュニケーションをとっていました。どの学級も子どもたちが笑顔で楽しく活動していました。

2月最終日

2022-02-28 18:11:51
 2月の最終日、久々に校庭に雪のない朝になりました。朝はとても冷え込みましたが、日中は春を感じる温かい一日になりました。
 先週末に行った「6年生を送る会」の余韻が子どもたちの中ではまだ残っているのでしょうか、朝の子どもたち同士のあいさつはいつも以上に気持ちの通ったもののように感じました。
 数えてみると卒業式まで授業日はあと15日。6年生は卒業に向けて、いよいよカウントダウンです。また、1~5年生も今年度のまとめに追い込みがかかります。
 1年生は、5校時に「きらりんピック」でドッジボールなどをしました。元気いっぱいに投げたり逃げたり喜んだり…。とても楽しそうでした。
 2年生は、2校時に国語で説明文の読み取りの学習をしました。ワークシートに書き込んだり、先生の説明を聞いたりしながら一生懸命に学んでいました。
 3・4年生は、4校時に理科で「磁石や豆電球を使ったおもちゃ作り」をしました。自分のイメージしたおもちゃになるように、材料や工法をあれこれと考えながら活動していました。
 5年生は、4校時に「6年生を送る会」の作文を書きました。送る会に向けての準備や練習で感じたこと、当日の運営で感じたことなどをまとめていました。みんながすらすら書いている様子をみて、大きな学びをした5年生だと改めて感じました。
 6年生は、4校時に社会科で調べ学習をしました。資料を読んだりネットで調べたりしながら、丁寧にまとめていました。
 学校全体が、卒業・今年度のまとめに向けて動き出していることを感じる一日になりました。

6年生を送る会

2022-02-25 17:47:35
 「ワンチームで伝えよう!!最大の感謝と最高のエールを 今、ここに。」をスローガンに、阿用っ子の「6年生を送る会」を開催しました。
 これまでに1~5年生が準備してきた掲示物で、温かな雰囲気の会場に6年生が笑顔で入場。
 はじめは「6年生への将来の夢のインタビュー」や「全校ゲーム」をして、6年生のことをこれまでより深く知ったり、みんなで楽しんだりしました。
 続いて、各学年からの出し物。どの学年の出し物も子どもたちが思いを込めて発表している様子が伝わってきました。みんなの笑顔があふれる時間になりました。そして、6年生からも出し物の発表。キレキレのダンスなどを披露してくれました。出し物の最後には、6年生から各学年へのメッセージがありました。これまで最上級生としてみんなを引っ張ってきたリーダーの言葉には重みがあり、みんなの心に響きました。
 そしてその後は、6年生のみんなへ全校のみんなからメッセージカードを送り、心をひとつにしてみんなで歌を歌いました。
 学年を問わず全校のみんなとのつながりの深い阿用っ子たちです。今日はみんなで感謝の思いを伝え合うとともに、明るく優しい6年生とのお別れを実感する時間になりました。6年生が退場する時には、みんな少し寂しそうな表情になっていました。
 あとわずかとなった6年生との時間。よい時間になることを願っています!
 今日の「6年生を送る会」は、例年でしたら保護者の皆様にも公開していますが、今年度は感染症の拡大が心配な中で、ご遠慮いただきました。子どもたちの姿を見ていただくことができなくて大変に残念でしたが、先日の「GIGAスクール通信」でお知らせしたように、Teamsの「全校 阿用小学校」に本日の動画を投稿します。ぜひ、お子さんに動画を開いてもらって映像をご覧ください。そして、ご覧になった後に、お子さんに感想を伝えてあげてもらうと喜びます。

「6年生を送る会」前日、マシュー先生との外国語活動

2022-02-24 16:04:13
 いよいよ明日は「6年生を送る会」です。市内での感染症の状況も心配なところです。明日はしっかりとした対策をとりながら行う予定です。急遽、内容等を変更しましたが、子どもたちはそれに合わせて準備や練習を進めています。今日は5年生は進行の最終確認や会場の飾りつけなどをしました。少ない人数でみんなが一生懸命に会の成功に向けて動いていました。4年生は出し物のリハーサルをしました。自分たちでどうすればよりよい発表になるのか考えながら進めていました。子どもたちの姿を見て明日の会がとても楽しみになりました。
 また、今日はマシュー先生の来校日でした。今日は2年生にも入っていただきました。2年生はアルファベットの歌を歌ったりアルファベットクイズをしたりしました。久しぶりのマシュー先生との活動でみんなとても楽しそうに学んでいました。

6年生研究授業、最後の委員会活動

2022-02-22 16:15:57
 2校時に、6年生の研究授業を行いました。算数の授業でした。これまでの学習の「しあげ」の場面で、円を含む複合図形の面積を求める内容でした。子どもたちは、これまで培ってきた知識や友達との学び合いで、「できた!」「分かった!」を感じることのできた1時間になったと思います。安心して学び合っている子どもたちの姿を見ることができて、とても嬉しく思いました。さすが阿用小の6年生です!
 6校時は委員会活動でした。今年度中は常時活動等を続けるのですが、時間割に位置付けてある委員会活動の時間は今日が最終です。各委員会、後期の活動の振り返りや来週計画している児童総会の準備などをしました。各委員会のみんなが、自分たちの学校生活をよりよくしようと主体的に活動してきたおかげで、全校のみんなが楽しい学校生活を送ることができるようになったのではないかと思います。もうしばらく活動は続きますが、引き続きみんなの活動に期待しています。