阿用小学校


新登校班、「感謝」の思い、卒業式練習

2022-03-14 17:21:56
 久しぶりに雨の朝となりました。今日から来年度の登校班で5・4年生がリーダーになって登校します。新しいリーダーのもとで、みんな「あいさつ」や「一列歩行」など意識しながら登校している様子がよく伝わってきました。しばらくの間、登校後、昇降口では、6年生が「並び方」「道路の渡り方」「あいさつ」を振り返って評価します。今朝は6年生が二重丸をつけてくれると、新しいリーダーの子たちはとても嬉しそうでした。あと数日で、全ての班が全ての観点で二重丸がもらえるようになるといいなと思います。
 昼休み、校舎を回ってみると、6年生が時間を惜しんで黙々と手洗い場周辺をきれいにしてくれていました。「感謝」の思いを、こうやって働く姿であらわせる6年生はとても素敵です。また、そんな姿を見て胸が熱くなりました…。
 卒業式練習も、いよいよ熱が入ってきています。卒業生も在校生も、それぞれの思いが「声」や「姿勢」や「表情」などで伝えることができるように、あと3日、充実した練習ができればと思っています。

黙とう、地区児童会、大掃除②

2022-03-11 15:18:56
 今日は3月11日。東日本大震災から11年経ちます。14時46分に全校で黙とうをしました。普段は子どもたちの声が響く校舎が、1分間シーンと静まり返りました。子どもたちにとっては、命の尊さ、自然災害の怖さなどについて、考えたり感じたりする時間になったように思います。
 4校時には、地区児童会を行いました。3学期の校外生活を振り返ったり来年度の登校班の確認をしたりしました。これまで6年生は「あいさつ」など下級生のお手本となりしっかりとリーダーシップを発揮してくれました。おつかれさま!
 また今日は、2回目の大掃除でした。今日は自分の学級の教室を重点的に掃除しました。引き出しやロッカーなど、これまで使ってきたところを心を込めてきれいにしました。

計算会、感謝活動、きれいな歌声

2022-03-10 18:02:01
 今日は計算会の日でした。1年生は朝活動の時間に行いました。みんな集中して問題に向かっていました。この1年で随分と難しい問題ができるようになっています。子どもたちの成長を実感します。
 休み時間には、6年生は感謝活動を進めています。今日は児童昇降口に掲示する「あいさつ」と「さようなら」の看板を作成していました。6年生らしい明るく優しいデザインの看板ができそうです。完成が楽しみです!
 また、今日はAETのマシュー先生の来校日でした。6年生は今日はマシュー先生との最後の授業でした。授業の終わりに6年生はマシュー先生に歌を贈りました。きれいな心のこもった歌声でした。その後、マシュー先生から一人一人にメッセージカードをいただきました。みんな嬉しくて寂しくて…。涙が溢れました。
 卒業式・修了式に向けて、「別れ」を強く感じる一日になりました。

6年生感謝活動、大掃除①

2022-03-09 14:23:26
 今朝は、6年生の感謝活動の各学年への読み聞かせPart2の日でした。
 6年生のみんなは、今日は読み聞かせだけではなく、担当グループごとに簡単なゲームや6年生への質問コーナー、6年生からのお手紙渡しなどの企画を考えていました。各教室、今日も温かい雰囲気で、6年生との「ふれあい」の時間になりました。
 また、今日は大掃除の1回目をしました。今日はいつもより少し長めに時間をとり、特別教室を中心に、普段あまり手の回らない箇所を重点的に掃除しました。各掃除場所で、子どもたちは黙々と動いてきれいにしていました。

全校卒業式練習

2022-03-08 16:10:56
 今朝は「あよっ子トーク」でスタートしました。各学級、ペアやグループになり、お互いの話を聞き合いました。友達のことに興味をもちながら、温かい眼差しで聞き合う姿でいっぱいでした。
 2校時は、全校で卒業式練習をしました。はじめに全校のみんなでめざすところを確認し、その後、「別れの言葉」のタイミング合わせや全校で歌う校歌などの練習をしました。来週月曜日まで全校練習はありません。しばらくは、今日練習したことをもとに各学級で練習します。それぞれの思いを式の中で伝え合うことができるようになればと思います。
 5校時、1年生は気持ちのよい天気の中、校庭で「ボールけり運動」をしました。思いっきり体を動かしている子どもたちの姿にしばらく見惚れてしまいました。2年生は算数で「箱のかたち」の勉強をしました。ポカポカした教室で必死にノートを書いたり箱を手に取って見たりしながら集中して取り組んでいました。