阿用小学校


心地よい緊張感、「元気アップウイーク」

2022-02-17 14:22:37
 雪が積もる朝になりました。子どもたちはサラサラな雪の感触を楽しむように登校してきました。
 今日は、全校計算会の日です。3・4年生は朝自習の時間に実施しました。少し緊張感のある教室で、子どもたちは集中して問題に向かっていました。
 2年生は「6年生を送る会」の出し物のことで、6年生教室に全員でお願いに行きました。こちらもまた違った緊張感のある教室でしたが、6年生のみんなは温かく2年生のお願いを聞いていました。会当日の6年生と2年生のコラボ。楽しみにしています。
 昨日から20日(日)まで「元気アップウィーク」に取り組んでいます。この期間に、子どもたちが自分の生活を見直し、生活リズムを改善したり基本的な生活習慣を身につけたりすることができるようになることを期待しています。ご家庭でのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

「図書館プロジェクト」、フレンド集会

2022-02-16 15:40:31
 文化委員会のみんなの「図書館プロジェクト」が今日からはじまりました。本を借りた人には「おみくじ」がもらえ、また、おすすめの本の紹介カードを「お賽銭」のように集めていくという内容です。今日の図書館はいつもより賑わっていました。これから、週に3回、業間休みにこのプロジェクトは実施されます。たくさんの子が本に親しむきっかけになればと思います。
 また、昼には、縦割り班活動の「フレンド集会」を実施しました。今日は、もうすぐ卒業を迎える6年生に、これまでの感謝の思いを込めたプレゼントづくりをしました。5年生がリーダーになって、この活動の願いを発表したり作り方を説明したりしてメンバーをまとめました。みんなが6年生の顔や姿を思い浮かべながら心を込めて活動していました。そして、5年生はやっぱり次のリーダーです。みんなの様子に気を配りながら活動がうまく進むようにがんばりました。
 児童会活動のビックイベント「6年生を送る会」が来週に迫っています。会の出来ばえも大事ですが、会に至るまでの準備や練習の中で様々な経験をすることも大きな学びにつながります。自分の「努力」と仲間との「協力」そして、ともに歩んできたみんなへの「感謝」を大切にしながら、みんなで心のこもった会をつくりあげてほしいと思います。

外国語の授業、クラブ活動

2022-02-15 17:33:21
 今日はAETのマシュー先生の来校日でした。3・4年生、5年生、6年生の外国語の授業に入ってもらいました。各学年、マシュー先生の発音を聞きながらゲーム活動などを通して学んでいました。阿用小の子どもたちは友達と関わり合いながら学ぶ活動になると自然と笑顔になります。温かい関係性ができているのだと思います。6年生は小学校での最終単元「My Future,My Dream」に入りました。6年生のみんなのスピーチが楽しみです!
 6校時はクラブ活動でした。レクリエーションクラブは「オセロ大会」を、カルチャークラブは「スライムづくり」を、室内スポーツクラブは「しっぽとりゲーム」などをしました。どのクラブも和気あいあいとした雰囲気の中、子どもたちは楽しそうに活動していました。

3連休明けの月曜日

2022-02-14 15:28:53
 3連休明けの月曜日。この時期にしては、比較的に気温の高い朝になりました。
 この連休中、北京オリンピックでの日本選手の活躍で、感動する場面が多々ありました。学校の掲示板にはオリンピック関連の新聞等の掲示をしています。感染症の拡大で社会全体が不安を抱える現状ですが、オリンピックで日本選手が活躍すると、やはり明るい気持ちになります。子どもたちにも、選手の姿から、少しでも自分の夢や希望につなげることのできる何かを感じ取ってほしいと思います。
 昼休みや5校時に校内を回ってみると、子どもたちは「6年生を送る会」の準備や「卒業文集」の作成で一生懸命に活動していました。3学期、全校で大切にしている「感謝」の思いを、子どもたちの姿から感じることができました。

3・4年生研究授業、2年生学年発表

2022-02-10 16:00:57
 2校時は、3・4年学級で研究授業でした。「算数」の授業でした。3・4年生は複式学級ということで、それぞれの学年の内容を同じ教室で同時に学習しています。担任の先生が予め子どもたちに提示した授業の流れにしたがい、ガイド役の子どもを中心に上手に授業を進めていました。また、タブレットに個人の考えを書き込み、それぞれの考えをタブレットで共有しながら思考を深めていました。誰もが主体的に学んでいる姿に感心しました。そして、それぞれがタブレットを学習道具のひとつとして使いこなしていました。これにも感心!放課後には、授業を見た教員でよりよい授業づくりをめざしての研究協議をします。
 昼には2年生の学年発表を行いました。内容は国語の物語文をベースにした劇、そして、歌、跳び箱などの発表でした。2年生のみんならしく、明るくほのぼのとした発表でした。体をふりながら歌う姿や切れ味よく動く姿は、見ていてとても嬉しい姿でした。そして、何より、みんなで心をあわせてがんばっている姿はみんなの心に響きました。発表後には、見ていたみんなからたくさんの感想発表がありました。
 今日の学年発表も、大変に残念でしたが、2年生の保護者の皆様には感染症対策で来校をご遠慮いただきました。今日の発表は録画していますので、後日、何らかの方法で見ていただこうと思っています。お楽しみに!