学びを楽しむ姿
2022-04-18 17:24:39
月曜日の朝から、元気で明るい声であいさつをしながら登校してきました。これは、土、日曜日にご家庭でしっかりと生活のリズムを整えておられたのだと感謝しながら、子どもたちを迎えました。
子どもたちの楽しみながら、集中して学んでいる姿を今日もたくさん見ることができました。
1年生は、水曜日に行われる「1年生を迎える会」(フレンド集会)で他の学年から頼まれた「プロフィール」を書いていました。「うーむ」といいながらがんばっていました。
2年生は、1年生の「がっこうたんけん」のため、学校クイズを「これはむずかしいかな?」「あの部屋は何があるのかな」などと、1年生の立場に立って考えていました。
3年生は、この1週間でクラスの成長したところを出し合っていました。一人ひとりが何個も見つけていました。発表している方も、聞いている方も背筋がピンとしてきていたのが印象的でした。
4年生は、午後「1、2、3」と大きな声でで数字を言っているので教室に行ってみると、漢字の学習でした。実は、手を動かすほかに、声を出す、体で記すなどを加えると、よく覚えられるそうです。
6年生は、ろうそくに着火しましたが、風で消えてしまうので、ガラス瓶でふたをしました。すると、ろうそくの火はだんだんと小さくなり・・・「瓶の中の空気が変になったんじゃないか」などの予想を立てて、その後試していきました。
5年生は、理科で天気の変化について、2つの写真を比べながら考えていました。すると、黒板に書いてある文章と違うことをノートに書いている子がいました。なんと、自分でくふうをして、友だちや自分の意見を加えているのです。
どの学級でも、学びを楽しむ子どもたちがたくさんいて、それぞれの教室に行くたびに「わくわく」します。
子どもたちの楽しみながら、集中して学んでいる姿を今日もたくさん見ることができました。
1年生は、水曜日に行われる「1年生を迎える会」(フレンド集会)で他の学年から頼まれた「プロフィール」を書いていました。「うーむ」といいながらがんばっていました。
2年生は、1年生の「がっこうたんけん」のため、学校クイズを「これはむずかしいかな?」「あの部屋は何があるのかな」などと、1年生の立場に立って考えていました。
3年生は、この1週間でクラスの成長したところを出し合っていました。一人ひとりが何個も見つけていました。発表している方も、聞いている方も背筋がピンとしてきていたのが印象的でした。
4年生は、午後「1、2、3」と大きな声でで数字を言っているので教室に行ってみると、漢字の学習でした。実は、手を動かすほかに、声を出す、体で記すなどを加えると、よく覚えられるそうです。
6年生は、ろうそくに着火しましたが、風で消えてしまうので、ガラス瓶でふたをしました。すると、ろうそくの火はだんだんと小さくなり・・・「瓶の中の空気が変になったんじゃないか」などの予想を立てて、その後試していきました。
5年生は、理科で天気の変化について、2つの写真を比べながら考えていました。すると、黒板に書いてある文章と違うことをノートに書いている子がいました。なんと、自分でくふうをして、友だちや自分の意見を加えているのです。
どの学級でも、学びを楽しむ子どもたちがたくさんいて、それぞれの教室に行くたびに「わくわく」します。
