阿用小学校


全校集会

2022-02-09 20:01:12
 タブレットの活用が日常化しています。昨日の放課後は先生方が集まりタブレット活用の職員研修をしました。担任の先生方も有効活用をめざして熱心に取り組んでいます。
 昼の「あよっ子タイム」には、全校集会をしました。内容は「表彰」と「校長先生のお話」でした。寒い体育館でしたが、みんな整然と集まり、話し手をしっかりと見て話を聞くことができました。
 今日を含めて今年度の授業日はあと29日。6年生は26日です。残りわずかとなりましたが、これからも、よりよい姿になることをめざし、「自分の『努力』」と「仲間との『協力』」で、それぞれの願いを叶えることのできる日々にしてほしいと思います。「『努力』はたし算、『協力』はかけ算」です!

「あよっ子トーク」、主体的に学び活動する子どもたち

2022-02-08 23:59:59
  今朝は全校「あよっ子トーク」からスタートでした。5年教室では、グループになり和気あいあいとした雰囲気でお互いの話を聞きあっていました。毎週やっていても、子どもたちはあきることなく楽しそうに会話をします。「自分の話を興味をもって誰も聞いてくれる」という安心感があるのだと思います。
 2校時、1・2年生は体育で「ダンス」をしました。この「ダンス」の指導には外部講師の先生にきていただく予定でしたが、感染症の拡大防止対策で叶いませんでした。そのため、担任の先生の指導のもと、自分たちの姿を動画にとってチェックしながら動きをつくりあげてきました。だんだんとよい動き、そろった動きになってきたように思います。
 3校時には、6年生は理科でリトマス紙を使った実験をしました。一つ一つ丁寧に調べ、結果をノートにまとめていました。
 6校時は委員会活動でした。各委員会、子どもたちは積極的に作業をしたり話し合いをしたりしました。各委員会で、子どもたちがよりよい学校生活するために主体的に動いている姿を見て、嬉しく頼もしく思っています。

雪遊び、「6年生を送る会」に向けて

2022-02-07 17:41:22
 うっすらと雪の積もる朝になりました。1年生は雪が溶けないうちにと、朝一で校庭に出て雪遊びをしていました。今日の雪はなかなか固まらない様子でしたが、雪をたくさん手にとって丸め、雪合戦をしていました。雪遊びはやっぱり楽しいです!
 2月の2週目になり、「6年生を送る会」の準備も少しずつ忙しくなってきました。1年生は、6年生へのメッセージカードを書きました。3・4年生は、グループに分かれ、担当場所の飾りつけなどを考えてました。5年生は、全体を動かすリーダーとして、会全体の流れをみんなで話し合っていました。
 6年生は卒業制作でオルゴール作りをしています。みんな思い思いに記念になる作品づくりに集中して取り組んでいました。
 昼休みには、体育館が賑わっていました。行ってみると、6年生と3・4年生が一緒になってドッヂボールをしていました。一緒に遊べるのもあと一月…。たくさんふれあって楽しい学校生活を一緒に過ごしてほしいと思います。

今月の詩、ICT活用

2022-02-04 17:59:25
 昨日は節分で今日から立春です。まだまだ寒い日は続きそうですが、「春」と聞きとなんだかワクワクします…。
 2月に入り、まだ4日ですが「今月の詩」の暗唱で校長室を訪れる子がたくさんいます。今月まで、毎月、全校全員合格が続いています。これは、みんなが積極的にチャレンジした証です。きっと今月も阿用小のみんななら全員合格するでしょう。みんなのチャレンジを楽しみに待っています!
 4校時に各教室の授業をみました。どの学級も、担任の先生が大型提示装置を使って説明したり、子どもたちが一人一台タブレットを使って調べ活動や作業をしたりしていました。ICTの活用が日常化しています。今週からタブレットの家庭への持ち帰りもはじめ、簡単な宿題をタブレットではじめている学級もあります。ルールを守りながら、失敗をおそれずにどんどん使ってほしいと思います。ご家庭でもお子様の使用状況を気にかけていただき、学習道具のひとつとして使えるように見守っていただきますようによろしくお願いします。
 

あいさつ運動、「わくわくチャレンジタイム」、6年生「食の学習」

2022-02-03 12:44:00
 今朝は2月の「あいさつ運動」で、たくさんの地域の皆様が子どもたちを迎えてくださいました。今日も昇降口前は元気なあいさつで一杯になり、気持ちのよい1日のスタートをきることができました。地域の皆様には早朝よりありがとうございました。
 業間休みは「わくわくチャレンジタイム」でした。体育館等の体力づくりコーナーで、子どもたちが思い思いに体を動かして遊びます。今日も子どもたちは元気に楽しそうに友達と活動していました。
 4校時には、6年生が「食の学習」をしました。今日は佐伯栄養教諭から「日本の伝統的な食文化」として、おせち料理に込められた意味や願いについてお話を聞きました。そして、事前に家で調べていた「我が家の定番料理」について、みんなで紹介しあいました。様々な定番料理がありました。やはり、家庭の定番料理は「いちばん身近な郷土食」ですね!