デジタル・シティズンシップ、6年生学年発表
2022-02-02 14:30:30
一人一台端末の利用開始にあわせて「デジタル・シティズンシップ」教育を進めています。デジタル・シティズンシップ教育は「コンピュータの善き使い手とともに、社会の良き担い手になること」をめざす教育です。今日は5年生が、鳥取県情報モラルエデュケーターの今度 珠美(いまど たまみ)先生を講師として、オンライン上で「ネットいじめ」の授業を受けました。5年生のみんなは、はじめてのオンライン授業でいつもとは違った感覚で、今度先生のお話を聞いたり発言したりしていました。
今度先生からは、ネットでのいじめの特徴やその解決方法などについて丁寧に教えていただきました。ネットいじめでは、困っている人に「共感」することが大切であること、また、困った時の3つのステップ「立ち止まる」「考える」「相談する」が大切であるということです。これから、一人一人がネット上での対人関係で困ることがあると思いますが、今日教えていただいたこと忘れないで、自分も他者も大切にできるようにしてほしいと思います。
昼の「あよっ子タイム」には、6年生の学年発表を行いました。6年生は劇「わたしのいもうと」を発表しました。6年生はこれまでの学びの集大成としてこの発表に向けて練習してきました。一人一人の表現力は圧巻でした。そして、11名の6年生のみんなが阿用小のみんなに「人を大切にしよう!」というすばらしいメッセージを届けてくれました。ありがとう!
今日のこの学年発表も、大変に残念でしたが感染症対策で6年生保護者の皆様の来校をご遠慮いただきました。今日の発表については動画を残しておりますので、何らかの形で6年生保護者の皆様に見ていただこうと思っています。お楽しみに!
今度先生からは、ネットでのいじめの特徴やその解決方法などについて丁寧に教えていただきました。ネットいじめでは、困っている人に「共感」することが大切であること、また、困った時の3つのステップ「立ち止まる」「考える」「相談する」が大切であるということです。これから、一人一人がネット上での対人関係で困ることがあると思いますが、今日教えていただいたこと忘れないで、自分も他者も大切にできるようにしてほしいと思います。
昼の「あよっ子タイム」には、6年生の学年発表を行いました。6年生は劇「わたしのいもうと」を発表しました。6年生はこれまでの学びの集大成としてこの発表に向けて練習してきました。一人一人の表現力は圧巻でした。そして、11名の6年生のみんなが阿用小のみんなに「人を大切にしよう!」というすばらしいメッセージを届けてくれました。ありがとう!
今日のこの学年発表も、大変に残念でしたが感染症対策で6年生保護者の皆様の来校をご遠慮いただきました。今日の発表については動画を残しておりますので、何らかの形で6年生保護者の皆様に見ていただこうと思っています。お楽しみに!





