阿用小学校


デジタル・シティズンシップ、6年生学年発表

2022-02-02 14:30:30
 一人一台端末の利用開始にあわせて「デジタル・シティズンシップ」教育を進めています。デジタル・シティズンシップ教育は「コンピュータの善き使い手とともに、社会の良き担い手になること」をめざす教育です。今日は5年生が、鳥取県情報モラルエデュケーターの今度 珠美(いまど たまみ)先生を講師として、オンライン上で「ネットいじめ」の授業を受けました。5年生のみんなは、はじめてのオンライン授業でいつもとは違った感覚で、今度先生のお話を聞いたり発言したりしていました。
 今度先生からは、ネットでのいじめの特徴やその解決方法などについて丁寧に教えていただきました。ネットいじめでは、困っている人に「共感」することが大切であること、また、困った時の3つのステップ「立ち止まる」「考える」「相談する」が大切であるということです。これから、一人一人がネット上での対人関係で困ることがあると思いますが、今日教えていただいたこと忘れないで、自分も他者も大切にできるようにしてほしいと思います。 
 昼の「あよっ子タイム」には、6年生の学年発表を行いました。6年生は劇「わたしのいもうと」を発表しました。6年生はこれまでの学びの集大成としてこの発表に向けて練習してきました。一人一人の表現力は圧巻でした。そして、11名の6年生のみんなが阿用小のみんなに「人を大切にしよう!」というすばらしいメッセージを届けてくれました。ありがとう!
 今日のこの学年発表も、大変に残念でしたが感染症対策で6年生保護者の皆様の来校をご遠慮いただきました。今日の発表については動画を残しておりますので、何らかの形で6年生保護者の皆様に見ていただこうと思っています。お楽しみに!
 

2月スタート!

2022-02-01 17:35:04
 今日から2月。月替わりの今日は様々な活動がありました。
 6年生はAETのマシュー先生と外国語の授業をしました。今は自分の「思い出」について英語で表現する学習をしています。もうすぐ中学生になる6年生は、3つ位の質問にも答えられるような会話練習をしています。英語への慣れも感じます。
 3・4年生は体育の時間に、ボールの投げ方を学習しました。今日はタブレットを活用して自分のフォームをチェックしながら友達と楽しく活動しました。
 また、今日からは新掃除場所での掃除がはじまりました。役割分担を確認した後に、高学年がリーダーになってみんなで協力しながら掃除をしました。少ない人数で広い場所を掃除するのは大変ですが、これからも、みんなで力をあわせて心を込めて掃除をしてほしいと思います。
 そして、6校時はクラブ活動でした。各クラブで子どもたちは好きなことに集中したり友達と笑ったりしながら楽しんで活動していました。

1月の振り返り、3・4年生「総合的な学習」、避難訓練

2022-01-31 17:52:04
 今日は1月最終日です。教室では生活目標などの反省等をして、この1月の学校生活を振り返りました。3・4年教室では、1月の個人目標の反省をしていました。そして明日2月からの目標も立てていました。目標の達成はともかくとして、各自そして学級全体で振り返りをすることは、とても大切なことです。子どもたち一人一人にとってよい時間になったことと思います。
 3校時に、3・4年生は「総合的な学習の時間」で、阿用で働く方々に電話で質問をしました。子どもたちはとても丁寧な話し方でやりとりしていて、近くで聞いていて感心しました。答えていただいた内容については、それぞれの調べ活動のまとめに使わせていただきます。ご協力いただいた皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
 昼休みには、避難訓練をしました。今回は火災を想定した訓練でした。また、休み時間に、子どもたちが自分たちの力で避難するという設定でした。みんな放送をしっかりと聞き取り、無駄話をせずに真剣に取り組んでいました。自然災害などの際には、「自分の命」「周りの人の命」を守るために、よく聞き、自分で考えて「お・は・し・も」の行動がとれるようにしておくことが必要です。今年度、最後の訓練になりましたが、これからも「みんなの命を守る」ために、自分ができることを意識して学校生活を送ってほしいと思っています。

なわとび大会

2022-01-28 15:24:21
 「なわとび大会」を実施しました。感染防止対策として、持久跳びの時以外はマスク着用、全ての窓を開けて、間隔をとりながら行いました。
 持久跳びでは、途中で苦しくなったり、腕や足がだるくなったりしたと思いますが、それに打ち勝って跳び続けることができた子がたくさんいました。また、長縄では、友達の動きをよく見て、心をあわせて跳んでいる子がたくさんいました。
 阿用小のみんなの、目標に向けて一生懸命にがんばる姿と、学級の友達と力をあわせ心を一つにする姿を見ることができて、とても嬉しかったです。
 目標を達成できた人も達成できなかった人もいたと思いますが、今日、目標に向けて一生懸命にがんばったこと、友達と心を一つにしたことは、みんなの大きな力になっているはずです。
 今日の経験をこれからの学校生活にも生かしてほしいと思います。阿用っ子のみんな、よくがんばりました!

「近くのあいさつ」、なわとび大会前日、3校時の授業から

2022-01-27 11:58:31
 運営委員会のみんなは、朝の「あいさつ運動」で「近くのあいさつ」がもっとよくなるにはどうすればよいのか考えて実践しています。できるだけ名前を呼んでからあいさつしようとしていますが、徐々に成果が出ている感じがします。朝の子どもたちの温かい「ふれあい」がたくさん見られるようになるといいなと思います。
 明日に迫った「なわとび大会」に向け、なわとびの練習に力が入っています。3・4年生の長縄の練習では、日に日に回数が伸びてきているようです。大会までの練習や取組が何より大切です。個人の力とチームの力をしっかりと高めてほしいと思います。
 「業間なわとび」の後に、「島根県版画展」の表彰をしました。優秀賞が2名、優良賞が6名でした。入賞したみんな、おめでとう!
 3校時には、5年生は外国語の学習をしました。マシュー先生の発音を聞いた後に、ペアになり会話練習をしました。相手の目を見て、はっきりした声でやりとりしていました。1年生は学級イベント「きらりんピック」でした。今回は「こままわし」大会です。みんな楽しそうに活動していました。また、タブレットを用いてカメラで撮影するという練習もしました。