生活目標「健康に気を付けよう」、一人一台端末の有効活用をめざして
2022-01-26 13:40:46






今月の生活目標は「健康に気をつけよう」です。各学級の目標をみると、感染対策にかかわる内容がほとんどです。県内においては新型コロナウイルス感染症の拡大が続いており、先週のところで保護者の皆様には文書でお知らせしたとおり、行事等も実施や内容の見直しをせざるを得ない状況になっています。子どもたちにも再度、感染防止についての指導をしているところです。ご家庭においても、お子様の体調管理の方、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、今日も各教室の授業の様子をみてみると、どの学級でもタブレットを活用して授業をしていました。2年生は「いろは歌」をインターネットで調べていました。3・4年生は社会科で「都道府県クイズ」などをしていました。5年生は社会科で「貿易」にかかわることを調べながら問題演習をしていました。子どもたちには早くもタブレットを使うことが特別なことではなく、必要があるから使うんだという意識が出てきたように感じます。特に中・高学年はノートやテキストを広げるような感じになってきています。
やはり、授業中に一人一台のタブレットが手元にあって、常時使うことができるということは大きなメリットがあります。また、これからの授業の在り方も大きく変わってくることを実感します。試行錯誤の実践が続くと思いますが、有効な活用をめざして取組を進めていきたいと思います。
さて、今日も各教室の授業の様子をみてみると、どの学級でもタブレットを活用して授業をしていました。2年生は「いろは歌」をインターネットで調べていました。3・4年生は社会科で「都道府県クイズ」などをしていました。5年生は社会科で「貿易」にかかわることを調べながら問題演習をしていました。子どもたちには早くもタブレットを使うことが特別なことではなく、必要があるから使うんだという意識が出てきたように感じます。特に中・高学年はノートやテキストを広げるような感じになってきています。
やはり、授業中に一人一台のタブレットが手元にあって、常時使うことができるということは大きなメリットがあります。また、これからの授業の在り方も大きく変わってくることを実感します。試行錯誤の実践が続くと思いますが、有効な活用をめざして取組を進めていきたいと思います。