阿用小学校


生活目標「健康に気を付けよう」、一人一台端末の有効活用をめざして

2022-01-26 13:40:46
 今月の生活目標は「健康に気をつけよう」です。各学級の目標をみると、感染対策にかかわる内容がほとんどです。県内においては新型コロナウイルス感染症の拡大が続いており、先週のところで保護者の皆様には文書でお知らせしたとおり、行事等も実施や内容の見直しをせざるを得ない状況になっています。子どもたちにも再度、感染防止についての指導をしているところです。ご家庭においても、お子様の体調管理の方、どうぞよろしくお願いいたします。
 さて、今日も各教室の授業の様子をみてみると、どの学級でもタブレットを活用して授業をしていました。2年生は「いろは歌」をインターネットで調べていました。3・4年生は社会科で「都道府県クイズ」などをしていました。5年生は社会科で「貿易」にかかわることを調べながら問題演習をしていました。子どもたちには早くもタブレットを使うことが特別なことではなく、必要があるから使うんだという意識が出てきたように感じます。特に中・高学年はノートやテキストを広げるような感じになってきています。
 やはり、授業中に一人一台のタブレットが手元にあって、常時使うことができるということは大きなメリットがあります。また、これからの授業の在り方も大きく変わってくることを実感します。試行錯誤の実践が続くと思いますが、有効な活用をめざして取組を進めていきたいと思います。

タブレットの活用、「次のリーダーへ!」

2022-01-25 18:24:07
 昨日「開封の儀」を終え、いよいよ今日からはタブレットを授業等で活用です。
 1年生はインターネットをつかっていろいろなサイト見る活動をしました。クリックやタップなど基本的な操作にもう慣れている様子でした。
 3・4年生は図工の時間に、ネットを活用しながら自分が描きたいものの色合いや形などを調べていました。また、昼休みには、担任の先生と一緒にコミュニケーションソフトを使ってチャットをしたりキーボード打ちの練習をしたりして楽しそうに過ごしていました。
 タブレットを家庭に持ち帰るまでは、終礼前に充電保管庫に収納します。そして、明朝は保管庫から取り出し、自分の机でいつでも使えるような状態をつくります。子どもたちが文房具のようにタブレットを使いこなすまでに、そう時間はかからないかもしれません。子どもたちの吸収力は本当にすばらしいものです。
 6校時は委員会活動でした。各委員会、活動の振り返りをしたり今後の取り組みの計画を立てたりしていました。6年生を中心にして活発な話し合いをしていたのですが、今日は4・5年生の姿に感心しました。どの委員会でも4・5年生が周囲に臆することなく自分の考えをはっきり発表する場面が多々ありました。これは、もうすぐ6年生とバトンタッチという思いや、誰もがしっかりと自分の意見を聞いてくれるという安心感などがあるからだと思います。
 委員会の中にも、阿用小のよき風土、そして伝統ができつつあるなと感じました。これも、ここまで阿用小をリードしてきた6年生や先輩たちの姿があってのことです。リーダーの力の大切さを改めて感じるとともに、次のリーダーへしっかりと引き継いでいってほしいと思いました。

一人一台学習用端末「開封の儀」

2022-01-24 16:54:33
 3・4校時に一人一台学習用端末の「開封の儀」を行いました。
 はじめに雲南市の景山教育長さまからのメッセージと校長先生からの「テクノロジー利用について」の話を動画で聞きました。
 その後、担任の先生から端末の基本的な取り扱いなどの指導があり、いよいよ端末の開封しました。
 子どもたちは新しい端末を手にして「これからどんどん使っていこう」というやる気をもったように感じました。
 子どもたちは端末を手にした後、早速、自分で立ち上げたりシャットダウンしたりする練習をしました。さすがに子どもたちは習得がはやいです。あっという間にできるようになりました。学年によっては「カメラの起動、撮影」や「インターネット」、「キーボードトレーニング」にもチャレンジしました。
 明日からは、朝に端末を立ち上げて下校前に端末収納するということをルーティン化させていきます。子どもたちの状況にあわせながら朝自習や授業で活用し、端末操作に慣れるようにしていきたいと思います。
 子どもたちには端末を大切に扱いながらも、文房具のようにどんどん活用してほしいと思っています。

「なわとび大会」に向けて

2022-01-21 23:59:59
 1週間後に迫ってきた「なわとび大会」に向けて、各学級、練習に力が入ってきました。今日は1・2年生、5・6年生が体育の時間に「長縄」の練習をしました。みんなが力をあわせて跳ぶ「長縄」は、見ていて、思わず回数を数えたりリズムをとったりしてしまします。どの学級も目標を達成することができるよう、みんなで力をあわせて取り組んでほしいと思います。
 5校時に、1年生は学級イベントの「きらリンピック」の話し合いをしました。会の進行や書記の仕事を子どもたちが担当し、みんなで上手に話し合いを進めていました。2年生は図工で「心の花」の絵を描きました。それぞれが面白い構図で納得のいく色合いにしながら、集中して取り組んでいました。

書き取り会、ストーリーテリング

2022-01-20 12:17:26
 うっすらと雪が積もる朝になりました。今日から大寒。厳しい寒さが続きそうです。
 今日は「書き取り会」でした。5年生は朝自習の時間に行いました。子どもたちは一問一問、丁寧に書いていました。
 また、今日は、今年度3回目の「ストーリーテリング」を低・中・高学年ごとに実施しました。どの学年の子どもたちも、お話の世界に入り込み、目を輝かせて聞いていました。穏やかでしっとりしたとてもいい時間になりました。