阿用小学校


新年の決意発表会

2022-01-19 15:13:26
 全校のみんなが集まり新年の決意発表会をしました。
 各学年の代表の6名が発表しました。さすが代表です。堂々とした発表でした。名前を呼ばれた時の返事、礼の仕方、声のはり、話し方など、大変に立派でした。また、聞くみんなも、発表者をしっかり見て、頭をつかい心を寄せて聞くことができたように思います。
 代表の6名のみんなの発表を聞いて、誰もが「自分もがんばろう!」という思いになったと思います。
 決意を達成するには、毎日コツコツと「努力」していくことが必要です。でも、毎日コツコツと「努力」することはとても大変です。人は誰でも楽をしたい怠けたいというような気持が働くからです。
 ですから、「絶対にやるんだ!」という強い心を持つことが大事なことのように思います。
 新年の決意に向かって、まずは、「絶対にやるんだ!」という強い心をもつと、きっといい結果が自分に返ってくると思います。
 みんなの決意が叶うことを願っています。がんばれ 阿用っ子!

外国語の授業、クラブ活動、3・4年生「阿用のみりょく再発見」

2022-01-18 16:56:32
 今日はAETのマシュー先生の来校日でした。5年生は自分の好きなことなどをノートに書き、お互いに質問しあうという活動、6年生は自分の小学校生活での一番の思い出を書いて質問しあうという活動をしました。どちらの学年の子どもたちも、英単語をきれいにノートに書いていました。また、お互いの好きなことや思い出を尊重しながら、英語で楽しく会話をしていました。小学校外国語教科のねらいのひとつ「コミュニケーション能力」の力の高まりを感じます。
 また、4年生以上のみんなは、今学期初のクラブ活動もありました。工作をしたりトランプゲームをしたりボール遊びをしたりして、楽しく活動をしていました。
 そして、3・4年生は、総合的な学習の時間「阿用のみりょく再発見」で、阿用交流センターを訪問しました。交流センターの方から、阿用地域の人やもの、ことについてお話していただきました。子どもたちはメモをとりながら、真剣にお話を聞いていました。今後、子どもたちが興味をもったことについて調べ学習を進めていく計画です。子どもたちがどんなことを調べていくのか楽しみにしています!

次のリーダーとして!

2022-01-17 18:15:52
 今日も全校のみんなの元気のいいあいさつでさわやかな朝のスタートでした。今日から3学期2週目のスタートです。
 5年生のみんなは、2月末に予定している「6年生を送る会」の準備をはじめています。今日はスローガンを考えたり全校のみんなが楽しめるレクレーションを調べたりしました。どうすれば6年生に感謝の思いが伝わる会になるのか、みんなが真剣に考えながら取り組んでいます。阿用小の次のリーダーとして、全校のみんなを動かし、願い通りの会をつくりあげるのは大変なことですが、みんなで協力して乗り越えてほしいと思います。
 5校時、1年生は生活科で昔の遊び(コマまわし)を体験しました。まわすコツをお互いにアドバイスしあっていました。2年生は国語で漢字の学習をしました。みんなで読み方を確認したりノートに書いたりしながら真剣に活動していました。6年生は2月にある学年発表会の台本の読み合わせをしました。小学校での最後の発表になるのでみんな力を入れて取り組んでいます。

読み語り、雪あそび

2022-01-14 14:41:20
 今日は「読み語り」からスタートしました。今年初めての「読み語り」の時間になります。雪道の中の登校後だったので、子どもたちの朝の準備が心配でしたが、定刻の8時15分には、どの学級でも静かに本の語りを聞く雰囲気ができていました。久しぶりの読み語りで、子どもたちは本の世界にどっぷりと浸かっている様子でした。ボランティアの皆様には今年もお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
 昼休みには、校庭で3・4年生や5年生などが雪合戦をしていました。少し雪が融けてきたところで校庭のコンディションはよくなかったですが、子どもたちは雪あそびを思いっきり楽しんでいました。校庭は寒かったですが、子どもたちの楽しむ姿を見て心が温かくなりました!

業間なわとび、AETとの外国語

2022-01-13 23:59:59
 業間休みに全校で「なわとび」をして体を動かしました。「業間なわとび」は今学期初となります。再来週の28日(金)には「なわとび大会」を計画しています。大会では「持久とびの部」があり、目標タイムに向けてチャレンジします。今日の業間なわとびでは、それぞれが目標に向けてがんばっている様子が見られました。
 また、今日は今学期初のAETマシュー先生の来校日でした。3年生以上の各学級では、マシュー先生の発音を聞いたり友達同士で関わったりしながら楽しく学習することができました。