2月最終日
2022-02-28 18:11:51
2月の最終日、久々に校庭に雪のない朝になりました。朝はとても冷え込みましたが、日中は春を感じる温かい一日になりました。
先週末に行った「6年生を送る会」の余韻が子どもたちの中ではまだ残っているのでしょうか、朝の子どもたち同士のあいさつはいつも以上に気持ちの通ったもののように感じました。
数えてみると卒業式まで授業日はあと15日。6年生は卒業に向けて、いよいよカウントダウンです。また、1~5年生も今年度のまとめに追い込みがかかります。
1年生は、5校時に「きらりんピック」でドッジボールなどをしました。元気いっぱいに投げたり逃げたり喜んだり…。とても楽しそうでした。
2年生は、2校時に国語で説明文の読み取りの学習をしました。ワークシートに書き込んだり、先生の説明を聞いたりしながら一生懸命に学んでいました。
3・4年生は、4校時に理科で「磁石や豆電球を使ったおもちゃ作り」をしました。自分のイメージしたおもちゃになるように、材料や工法をあれこれと考えながら活動していました。
5年生は、4校時に「6年生を送る会」の作文を書きました。送る会に向けての準備や練習で感じたこと、当日の運営で感じたことなどをまとめていました。みんながすらすら書いている様子をみて、大きな学びをした5年生だと改めて感じました。
6年生は、4校時に社会科で調べ学習をしました。資料を読んだりネットで調べたりしながら、丁寧にまとめていました。
学校全体が、卒業・今年度のまとめに向けて動き出していることを感じる一日になりました。
先週末に行った「6年生を送る会」の余韻が子どもたちの中ではまだ残っているのでしょうか、朝の子どもたち同士のあいさつはいつも以上に気持ちの通ったもののように感じました。
数えてみると卒業式まで授業日はあと15日。6年生は卒業に向けて、いよいよカウントダウンです。また、1~5年生も今年度のまとめに追い込みがかかります。
1年生は、5校時に「きらりんピック」でドッジボールなどをしました。元気いっぱいに投げたり逃げたり喜んだり…。とても楽しそうでした。
2年生は、2校時に国語で説明文の読み取りの学習をしました。ワークシートに書き込んだり、先生の説明を聞いたりしながら一生懸命に学んでいました。
3・4年生は、4校時に理科で「磁石や豆電球を使ったおもちゃ作り」をしました。自分のイメージしたおもちゃになるように、材料や工法をあれこれと考えながら活動していました。
5年生は、4校時に「6年生を送る会」の作文を書きました。送る会に向けての準備や練習で感じたこと、当日の運営で感じたことなどをまとめていました。みんながすらすら書いている様子をみて、大きな学びをした5年生だと改めて感じました。
6年生は、4校時に社会科で調べ学習をしました。資料を読んだりネットで調べたりしながら、丁寧にまとめていました。
学校全体が、卒業・今年度のまとめに向けて動き出していることを感じる一日になりました。
