阿用小学校


「あよっ子トーク」、業間なわとび、表彰、マシュー先生との外国語、「まちたんけん発表会」

2021-12-21 15:51:47
 朝は「あよっ子トーク」でスタートでした。各教室の様子を見てみると、どの教室も子どもたちの笑顔でとても温かい雰囲気です。子どもたちのトークを聞いてみると、「普段から私をよく見ててくれているんだと思って嬉しかった。」などと、自分の心にわきあがった思いを素直に表現する子がたくさんいます。安心してかかわりあえる仲間になっていることを実感しました。
 業間休みには、なわとびをしました。2学期最後の「業間なわとび」でした。みんな元気一杯に跳んでいました。1月には「なわとび大会」を計画しています。冬休みにもこの大会をひとつの目標にして、なわとびなどの体力づくりを続けてほしいと思います。
 「業間なわとび」の後には、表彰を行いました。今日は「みどりをまもる小学生作文コンクール」の表彰でした。受賞した1年生の安部さんは大きな声で返事をして、賞状をもらう際の礼なども大変に立派でした。おめでとう!
 そして、今日は3年生以上の教室で、マシュー先生との外国語の時間がありました。今日は各教室、クリスマスにちなんだビンゴゲームやリースづくりなどの活動をしながら英語に親しんでいました。
 5校時には、2年生が3・4年生を招待して「まちたんけん」のまとめを発表しました。発表後には3・4年生からたくさんの感想発表がありました。2年生は、しっかりと聞いてもらう、受け止めてもらうことができて嬉しそうでした。
 

2学期最終週の月曜日

2021-12-20 15:57:23
 先週末は雪の舞う寒さでしたが今日は少し和らぎました。週明けの月曜日、いよいよ2学期の最終週がはじまります。
 登校時には、みんなの元気なあいさつが玄関前に響いていました。運営委員会のメンバーも寒い中、あいさつ運動をがんばっています。
 各教室では、テスト直しをしたりお楽しみ会の計画を立てたりするなどして、学期のまとめが進んでいます。
 今学期もカウントダウンになりましたが、各学級、まだまだやるべきことはたくさんあります。子どもたちが少しでも充実感や満足感を感じて今学期を終えることができるように支えていきたいと思います。

 

5年生大東窯見学、大掃除①

2021-12-17 14:11:21
 5年生は「ふるさと学習」で2回目の大東窯見学に行きました。
 先日絵付けしたお皿やカップなどを焼いていただき、今日はその完成品を受け取ったり、完成までの流れを説明してもらったりしました。
 できあがったお皿やカップは、大東窯さん独特の色が出ていました。子どもたちは、この地の原料の特色や窯で焼く工程等について体験を通して理解することができたのではないかと思います。
 貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。
 また、今日は2学期末の大掃除一回目でした。今日は特別教室を中心に普段の掃除ではなかなか手が回らないところを掃除しました。各掃除場所で子どもたちはしっかり動いていました。いつもより楽しんで?掃除しているように感じました。2回目の大掃除は22日(水)の予定です。今学期そして今年一年の汚れをきれいにして新年を迎えたいと思います。

「おもちゃまつり」、マシュー先生との外国語

2021-12-16 15:57:49
 4校時には、2年生教室で「おもちゃまつり」が開かれました。このまつりは、2年生が準備・運営をしながら1年生を招待して開催したお祭りです。それぞれのお店では、2年生が工夫して作ったおもちゃがたくさんあり、1年生は楽しく遊んでいました。2年生は、1年生が楽しく遊んでくれるように分かりやすく説明したり見本を見せて遊び方を教えたりしていました。下級生のことを思いながら準備・運営した体験は、2年生のみんなにとって大きな学びにつながったと思います。
 また、今日はマシュー先生の来校日でした。今日はマシュー先生には3・4年学級、5年学級、6年学級の外国語の授業に入ってもらいました。子どもたちは、友達と英語で会話練習したりマシュー先生の英語での質問に答えたりしながら、楽しく学んでいました。

安全・安心な生活のために

2021-12-15 17:46:12
 今日は2学期末の地区児童会を行いました。
 地区ごとに集まって、登下校や地域での遊び、自転車の乗り方やあいさつなどについて、2学期の振り返りをしました。子どもたちは自分たちのことを素直に振り返り、できていなかったことについてはどうすればよいのかみんなで考えていました。また、冬休みのくらしについてプリントを読みながらみんなで約束事の確認をしました。
 2学期も大きな事故等なく終えることができそうですが、事故や事件は突然にやってきます。引き続き、生活や交通の安全に気を付けて、安心な生活をつくっていきたいと思います。
 家庭・地域のご協力もどうぞよろしくお願いいたします。