「近くのあいさつ」、なわとび大会前日、3校時の授業から
2022-01-27 11:58:31
運営委員会のみんなは、朝の「あいさつ運動」で「近くのあいさつ」がもっとよくなるにはどうすればよいのか考えて実践しています。できるだけ名前を呼んでからあいさつしようとしていますが、徐々に成果が出ている感じがします。朝の子どもたちの温かい「ふれあい」がたくさん見られるようになるといいなと思います。
明日に迫った「なわとび大会」に向け、なわとびの練習に力が入っています。3・4年生の長縄の練習では、日に日に回数が伸びてきているようです。大会までの練習や取組が何より大切です。個人の力とチームの力をしっかりと高めてほしいと思います。
「業間なわとび」の後に、「島根県版画展」の表彰をしました。優秀賞が2名、優良賞が6名でした。入賞したみんな、おめでとう!
3校時には、5年生は外国語の学習をしました。マシュー先生の発音を聞いた後に、ペアになり会話練習をしました。相手の目を見て、はっきりした声でやりとりしていました。1年生は学級イベント「きらりんピック」でした。今回は「こままわし」大会です。みんな楽しそうに活動していました。また、タブレットを用いてカメラで撮影するという練習もしました。
明日に迫った「なわとび大会」に向け、なわとびの練習に力が入っています。3・4年生の長縄の練習では、日に日に回数が伸びてきているようです。大会までの練習や取組が何より大切です。個人の力とチームの力をしっかりと高めてほしいと思います。
「業間なわとび」の後に、「島根県版画展」の表彰をしました。優秀賞が2名、優良賞が6名でした。入賞したみんな、おめでとう!
3校時には、5年生は外国語の学習をしました。マシュー先生の発音を聞いた後に、ペアになり会話練習をしました。相手の目を見て、はっきりした声でやりとりしていました。1年生は学級イベント「きらりんピック」でした。今回は「こままわし」大会です。みんな楽しそうに活動していました。また、タブレットを用いてカメラで撮影するという練習もしました。
