阿用小学校


跳び箱

2021-11-22 19:35:22
 この土日の間に、玄関南側のイチョウの葉がほとんど全部散りました。季節は秋から冬に確実に向かっているようです。イチョウの葉の掃除が大変です…。
 今日は、雲南市の体育コーディネーター派遣事業で、コーディネーターの矢田先生に来校いただき、低・中・高学年ごとに「跳び箱」の指導をしていただきました。
 低学年は跳び箱を使った運動遊びを通して跳び越すときの手の付き方などを、中学年は台上前転のポイントを、高学年は足を伸ばした台上前転の動きを教えてもらいました。
 テンポよく丁寧に分かりやすく指導していただき、子どもたちはみるみる動きがよくなりました。授業後の子どもたちの満足そうな表情が印象的です。きっとそれぞれが自分の動きがよくなったことを実感したのだと思います。
 今週の木曜日25日に、もう一度指導していただく予定です。子どもたちの技がどこまで磨かれるのか楽しみです!

元気アップウィーク、跳び箱運動、就学時検診

2021-11-19 18:01:58
  17日(水)~21日(日)までの間、「元気アップウィーク」に取り組んでいます。ご家庭で子どもたちの生活習慣を見直す機会にしていただき、子どもたちの健康に対する意識が高まることを期待しています。
 3校時、体育館から子どもたちの歓声が聞こえてきたので、見に行ってみると、1・2年生が跳び箱の学習をしていました。手をつき体重移動をする練習をゲーム形式でやっていました。子どもたちは自分のチームの子の応援を元気よくしていました。活動後には、跳び箱の片づけをしました。片付けも大事な体育の学習です。みんな友達と協力しながら安全に気を付けててきぱきと動いていました。
 午後からは、来年度入学予定の子どもたちを対象にした就学時検診を実施しました。内科検診や歯科検診などをした後、制服の採寸等をしました。元気な子どもたちの姿を見て4月が楽しみになりました。来年度入学予定のみんなは、次は2月に入学説明会で来校する予定です。この日は1年生と交流活動を実施します。楽しみにしていてほしいなと思います。

一本橋渡り初め、1・2年生「あきであそぼう」、AETとの外国語

2021-11-18 18:36:00
 業間マラソンの後、全校のみんなが集まり新しい一本橋のお披露目会をしました。この一本橋は阿用交流センターの皆様方が中心となって地域の方々が阿用っ子の健やかな成長を願って設置してくださったものです。お披露目会の後は渡り初め。早速、たくさんの子どもたちが一本橋で遊びました。これからたくさんの子がこの一本橋で遊んで体力づくりをしたり小学校での思い出をつくったりしてほしいなと思います。
 4校時には、1・2年生が生活科の「あきであそぼう」の学習をしました。1年生がどんぐりを使った遊びや工作の店開きをして、2年生がお客さんになって活動しました。1年生のみんなは分かりやすく上手に説明や進行をしていました。また、2年生はそれぞれのお店でしっかり楽しんでいました。1年生と2年生のほのぼのとした交流の場になりました。
 そして、今日はAETのマシュー先生の来校日でした。今日は3年生以上の各クラスでの授業に入ってもらいました。各クラス、子どもたちはマシュー先生の発音をしっかりと聞き、友達と交流しながら英語での会話に親しんでいました。
 

体験したことを描く、図書館わくわくタイム

2021-11-17 23:59:59
 3・4校時、1年生は図工でした。1年生は先日遠足でトロッコ列車に乗った体験を題材にして絵を描いています。みんな思いを込めて列車に乗った体験で感じたことを描写しています。もうすぐ作品が仕上がりますが、一人一人の作品が楽しみです。
 昼の「あよっ子タイム」には、文化委員会主催で「図書館わくわくタイム」を行いました。なかよし班対抗で「すごろく」や「クイズ」をしました。クイズは文化委員のみんなが図書館の本で調べた内容から出しました。「力いっぱい歯をみがくと、よごれはよく落ちる?」など、健康づくりに役立つクイズがたくさんありました。全校のみんなで楽しく活動しながら学ぶことができました。

6年生交流会、クラブ活動

2021-11-16 17:53:03
 今日は、来年度大東中学校に入学する6年生の子どもたちが集まり、大東中学校で交流会をしました。
 はじめに体育館で全体会です。班に分かれて自己紹介をしたりゲームをしたりしました。阿用小の11名の子どもたちは、大きな声で堂々と自己紹介したりはじめて出会う他校の子と笑顔でお話したりしていました。
 その後、授業見学、授業体験をしました。見学では、昨年度複式学級で同じ組だった5人の中学校での学習の様子を見ることができて、みんなとても嬉しそうでした。5人の先輩のみんなもニコニコ笑顔で迎えてくれました。授業体験では国語、英語、技術に分かれて授業を受けました。少し緊張気味に中学校の先生の話を聞きながら真剣に取り組んでいました。
 6年生のみんなはこの交流会で、たくさんの人たちとの出会いを通して中学校への期待が膨らんだことと思います。
 小学校では6校時にクラブ活動をしました。カルチャークラブは地域の工作名人の光谷さんから「コマづくり」を教えてもらいました。いろいろな種類のコマを作りました。子どもたちは作ったコマが回るととても嬉しそうでした。また、回るコマの色がとてもきれいで、みんな「うわーきれい!」と歓声をあげながらコマを回していました。