阿用小学校


2度目の歯科検診、一本橋を「ありがとうございます!」、5校時の授業より

2021-11-15 18:41:39
 今日は今年度2回目の歯科検診を行いました。1回目は6月初旬に行いましたので、約半年ぶりということになります。検診後、学校歯科医の先生とお話をすると、歯磨きが不十分な子が多くて気になったということです。また、歯垢が残っている子が多くておやつのとり方など生活習慣に気を付けてほしいと思われた子も結構いたようです。今年度、阿用小は「歯と口の健康づくり」の取組を進めていますが、これまで以上に子どもたちの意識等を高める指導をしていく必要性を感じています。ご家庭での子どもたちの歯磨きやおやつのとり方などについて、今一度気にかけてみていただきますようにどうぞよろしくお願いします。
 校庭にあった一本橋の木が朽ちて危険なため、交流センターの皆様方のご尽力で、これまでの一本橋を撤去して、新たに一本橋を設置していただきました。遊具の少ない本校において、一本橋は子どもたちの貴重な貴重な遊具です。外で活動していた6年生が作業現場にやってきてみんなが「ありがとうございます!」とお礼を言っていました。早く子どもたちが一本橋で遊ぶ姿を見たいです。交流センターの皆様、誠にありがとうございました。
 5校時、6年生は一人一鉢でパンジーなどの苗を植えました。みんな願いを込めながら水やりをしていました。5年生は体育館で体を使ったゲームをしていました。友達と作戦を立てたり力を合わせたりしながら楽しんで活動していました。3・4年生は彫刻刀の使い方について動画を見ながら練習していました。実際に板を掘ってみて「うまく使える!」などの声があがりました。意欲満々な子どもたちの姿を見て、これから取り組む木版画の作品を見るのがとても楽しみになりました。

保健指導、集中する子どもたち

2021-11-12 23:59:59
 今日も昨日と同じように冷たい雨の朝になりましたが、子どもたちはいつものように元気なあいさつで登校してきました。
 今週各学年ごとに行っていた「噛むこと」に関する保健指導ですが、今日は2年生で行いました。子どもたちは自分の噛む力をガムで測定して様々なことに気づいたようです。
 2校時、6年生は書写でした。みんな字形を整えながら集中して書いていました。3・4校時は1年生は図工でした。遠足で乗った「トロッコ列車」を題材にして、列車の窓に顔を描きました。細かい作業でしたがみんな思い思いに丁寧に作業していました。
 今日までの3日間、個人懇談会でご来校いただきありがとうございました。学校での子どもたちの様子を保護者の皆さんと共有することができ大変に有意義な時間になりました。今後とも子どもたちの成長をともに支えていきたいと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。

保健指導、業間チャレンジタイム、計算会

2021-11-11 12:50:18
 冷たい雨の朝になりました。今日は靴下が濡れてしまった子が多かったです。どうやら今週はずっとこのような天気が続くようです。寒くなってきましたので体調管理には気を付けていきたいです。
 今週は各学年、養護教諭から「噛むことの大切さ」について保健指導しています。子どもたちは新しく知ることがたくさんあり、これからよく噛んで食べるということをそれぞれが意識できたようです。
 今日の業間休みは「チャレンジタイム」でした。体育館では各コーナーで子どもたちが思いっきり体を動かしていました。
 また、今日は計算会でした。子どもたちは集中して問題に向かっていました。
 3校時、1年生は「リースづくり」の仕上げをしていました。一人ひとりきれいなリースに仕上げていました。3・4年生は体育でボール運動をしていました。ゲームをするだけでなく得点係の仕事も分担しながら力を合わせてやっていました。
 

学校訪問、個人懇談スタート

2021-11-10 11:55:49
 今日は雲南市教育委員会の学力向上に視点をあてた学校訪問がありました。
 1年生は算数で「かたちあそび」、2年生は国語で「ビーバーの大工事」、3・4年生は算数で「小数」(3年)、「四角形の特徴を調べよう」(4年)、5年生は国語で「和の文化を受けつぐ」、6年生は算数で「反比例」の授業を見ていただきました。
 市教委の担当の先生からは、子どもたちの学びに向かう姿勢がすばらしいとお褒めの言葉をいただきました。また、授業の進め方などについていろいろと課題も指摘していただきましたので、今後の授業改善に生かしていきたいと思っています。
 今日から3日間、個人懇談を予定しています。保護者の皆様にはお忙しい中ご来校いただくことになりますが、子どもさんの成長を学校と家庭で共有する場にしたいと思っていますので何卒よろしくお願いいたします。雨の降る中ですので、どうぞ気を付けてお越しください。
 

防犯教室、委員会活動

2021-11-09 18:08:03
 2校時に不審者対応防犯教室を行いました。雲南警察署と阿用駐在所から4名の方々に来校いただいて指導を受けました。
 「イカのおすし」の意味を腹話術を交えて楽しく分かりやすく説明していただいたり、ロールプレイで不審者等との対応を説明していただいたりしました。ロールプレイは各学年3名の児童が体験しましたが、それぞれ本気になって取り組み、ロールプレイ後の感想では対峙した時の気持ちなどを素直に表現していました。最後には阿用駐在所の片岡さんから、阿用小のみんなのあいさつがとてもよくなったと感じていること、そしてそのあいさつが、不審者対策になるというお話をしていただきました。子どもたちは真剣に話を聞いていました。有事の際に教えていただいた行動をとることができるように、地域の方々に元気なあいさつをしたりコミュニケーションを積極的にとったりすることのできる子どもになってほしいと思います。
 6校時は委員会活動でした。各委員会、常時活動をしたり話し合いをしたりして積極的に活動していました。よりよい学校づくりにむけてみんなが参画意識をもって取り組んでいる姿がとても頼もしかったです!