阿用小学校


安全・安心な生活のために

2021-12-15 17:46:12
 今日は2学期末の地区児童会を行いました。
 地区ごとに集まって、登下校や地域での遊び、自転車の乗り方やあいさつなどについて、2学期の振り返りをしました。子どもたちは自分たちのことを素直に振り返り、できていなかったことについてはどうすればよいのかみんなで考えていました。また、冬休みのくらしについてプリントを読みながらみんなで約束事の確認をしました。
 2学期も大きな事故等なく終えることができそうですが、事故や事件は突然にやってきます。引き続き、生活や交通の安全に気を付けて、安心な生活をつくっていきたいと思います。
 家庭・地域のご協力もどうぞよろしくお願いいたします。

丁寧に字を書く子どもたち、委員会活動

2021-12-14 17:08:36
 5校時に各教室をまわって見ると、丁度同じ時間帯に3つの学級がノートに書く活動をしていました。
 1年生は国語でこれまでに習ったカタカナを、5年生は社会科で運輸の仕組みのまとめを、6年生は歴史で幕末に活躍した人々に関することをノートに書いていました。それぞれの学級で、子どもたちは自分のベストの力で丁寧に丁寧に書いていました。「ノートの文字は学習や生活の状況をあらわす」とよく言います。一人一人の姿を見て、落ち着いて前向きに学習に取り組んでいる子どもたちを感じ、嬉しく思いました。
 6校時は、今学期最後の委員会活動でした。各委員会、これまでの活動を振り返り、反省点等を確認しながら次に取り組むべきことについて真剣に話し合っていました。また、運営委員会では「赤い羽根共同募金」の集計もしました。後日、全校のみんなの気持ちのこもった大切なお金を届ける予定です。

保育園のみなさん来校

2021-12-13 17:25:22
 今日は「みなみかも保育園」のみなさんが阿用小学校に来校されました。
 はじめに、3階の各教室の授業を見ていただき、次は2階の教室へ。最後の1年生教室では、1年生が音読を披露しました。先輩として、小学校入学前のみんなに小学校での学びの姿を見てもらう子どもたちは少し誇らしげな表情でした。ちなみに、みなみかも保育園からは阿用小に2人入学の予定です。
 5校時、2年生は生活科で1年生との交流会の準備をしました。大分準備が進んでいて、交流会のイメージも膨らんでいる様子でした。3・4年生は図工で「魚」を題材に絵はがきを描いていました。細かいところまでこだわって描いている子どもが多かったです。5年生は家庭科で「消費者の役割」について学んでいました。大型提示装置に映った絵をもとに楽しそうに学びあっていました。
 

金曜日の朝

2021-12-10 09:42:33
 昨日今日とこの時期にしては、比較的過ごしやすい天気になっています。天気がいいせいか、明日は休みということがあってか、今朝は子どもたちはいつも以上に元気なあいさつで登校してきました。
 1校時の授業も各教室、子どもたちがやる気をもって取り組んでいました。
 今学期もあと2週間になります。しっかりと今学期のまとめを進めていきます。
 

計算会、大根の収穫、書き初め練習、製茶工場見学

2021-12-09 14:21:24
 今日は計算会でした。各学年、朝自習や算数の時間に行いました。月に一度の力試し。結果はどうだったでしょうか?
 1年生は大根の収穫をしました。子どもたちから大きい大根を掘りあげた歓声があがっていました。収穫した大根は早速おでんに。他の学年のみんなにもお裾分けして、みんなでおいしくいただきました。
 3年生は書き初めの練習をしました。広い体育館で、みんなお手本をよく見ながら丁寧にそして力強く書いていました。
 5年生は藤原茶問屋さんの工場見学に行きました。実際に製茶作業を体験させていただいたり、お茶をいただいたりしました。子どもたちは作業体験をしたことで、より一層、お茶やお茶づくりに携わる方々の苦労や工夫点などに興味をもった様子です。