阿用小学校


県学力調査、表彰、フレンド集会、研究授業

2021-12-08 18:32:03
 昨日から島根県内の小・中学校では学力調査が行われています。雲南市の小・中学校は今日が実施日でした。調査対象の6年生も5年生も、教室はいつもとは違った少し緊張感のある雰囲気で、鉛筆の音だけが響いていました。結果は2月に分かります。一人一人の学力の状況把握だけではなく、授業改善や学習指導等について評価・点検していく資料にしていきたいと思います。
 昼には「フレンド集会」を行いましたが、集会の前に「表彰」をしました。たくさんのコンクール等の表彰で多くの子どもたちの名前が呼ばれました。みんな張りのある大きな声で返事ができました。立派な態度だったと思います。
 集会は、健康委員会のみんなが担当でした。今日の内容は、歯と口の健康などにかかわるクイズやペアでの話し合い活動でした。友達と楽しく関わり合いながら「健康」について考えるよい時間になりました。
 5校時には、1年学級で研究授業を行い、全校の教員で授業をみました。今日は国語で物語文の音読を中心とした授業でした。1年生のみんなは、物語の語句や文から登場人物の気持ちなどを読み取り、工夫して音読をしていました。1年生のみんなの成長に大きな拍手です!

募金活動、AETとの外国語、クラブ、市長報告会

2021-12-07 18:49:47
 運営委員会が、朝のあいさつ運動の際に、赤い羽根共同募金の活動をしています。今日も何人かが募金箱を持ってきてくれました。みんなの思いのこもった募金を届けることができたらと思います。ちなみに、募金活動は明後日までにしています。
 今日はマシュー先生の来校やクラブ活動などがありました。それぞれ、子どもたちが楽しく活動することができた時間になりました。
 また、夕刻には、「『税に関する絵はがき・作文・書写コンクール』入賞者市長報告会」が市役所でありました。この絵はがきコンクールには阿用小から6年生が出品しましたが、なんと森山さんが一席にあたる「島根県知事賞」を受賞しました。この絵はがきコンクールは全県の多くの児童が出品するのですばらしい受賞になります。また、今年で23回目のコンクールですが、雲南市から県知事賞が出たのははじめての快挙です。今日は作文・書写の方で同じく県知事賞などを受賞された市内中学生の方々と一緒に、雲南市長さまへの報告会に参加しました。会では市長さまや教育長さまなどから、作品の感想を聞かせていただいたり、受賞者から作品に込めた願いなどを発表したりしました。和やかな雰囲気の会になり森山さんも嬉しそうな笑顔でいっぱいでした。おめでとうございました!この会の様子は来週ケーブルテレビでも放映されます。

休み時間の子どもたち

2021-12-06 18:17:14
 霜が降りる寒い朝になりました。今朝はポケットに手を入れて登校する子が多かったです。防寒、そして安全のために手袋をしてくるように各学級で指導しました。今年の冬は寒くなるという予報が出ていますが、どうなるでしょうか…。
 休み時間に校舎内や校庭を回ると「遊び」だけでなく、様々な活動をしている子どもの姿を目にしました。
 集会室では健康委員会のみんなが8日水曜日の「フレンド集会」の準備・練習をしていました。自分たちで声の大きさやしゃべり方などをチェックしていました。
 昇降口では、1年生が運営委員会のプロジェクト「『3つの力』見つけ」で、友達の「努力」「協力」「全力」の姿を見つけて書いていました。たくさんのすてきな姿が掲示されていて、一つ一つ読むと心が温かくなり嬉しくなります。運営委員会では「『3つの力』見つけ」のプロジェクトをもっとよい活動になるようにリニューアルしたようです。早速、周知ポスターを作製し、委員会の掲示板にはっていました。
 6年生教室では、1年生が遊びに来て、一緒に側転を練習していました。きれいに側転をする1年生の姿を見て6年生が触発?されていました。
 2年生教室では「1年生を招いての活動」の準備をしていました。先日は1年生が楽しい活動に招待してくれたので、今度は自分たちが1年生に楽しんでもらおうと、みんな懸命に準備や作業を進めていました。

あいさつ運動、6年生交流会、5年生絵付け作業

2021-12-03 16:24:25
 朝は「あいさつ運動」でスタートでした。たくさんの地域の皆様が子どもたちの登校を見守ってくださいました。今日も子どもたちは元気なあいさつで登校してきました。地域の皆様からもあいさつを返していただき子どもたちも嬉しかったことと思います。お忙しい中、ありがとうございました。
 今日は出雲養護学校6年の悠斗くんが、2年ぶりに阿用小に来校。悠斗くんも含め6年生12人で交流会をしました。交流会では、まず阿用小のみんなから、先日の三瓶宿泊研修の体験発表をしました。途中で悠斗くんの火起こし体験コナーなどもあり盛り上がりました。次に悠斗くんから出雲養護学校での生活の様子を発表してもらいました。悠斗くんが活躍している様子がよく分かりました。発表の最後にはタオルダンスを披露。最後に12人みんなでダンスをして楽しみました。第二部はクリスマスツリーづくりでした。みんながリラックスしてツリーの飾りを作りました。完成したツリーは悠斗くんにプレゼント。ツリーを見ながらみんなのことを思い出してもらえればと思います。3月にはみんなが小学校を卒業するので、今回が最後の交流会になりますが、これからもずっと阿用の同級生としてみんながつながっていてほしいなと思います。
 5年生は、先日、大東窯さんでお皿やカップの製作体験をさせていただきましたが、今日は乾いたお皿やカップに「絵付け作業」をしました。はじめに大東窯から来てくださった大西様の説明を聞き、その後、絵付けをしました。みんな焼き上がりをイメージしながら丁寧に作業をしていました。どんな色が出てくるのか焼き上がりが楽しみです。

3~6年生ブラッシング指導、1年生玉ねぎ苗植え、AETとの外国語

2021-12-02 15:33:50
 一昨日に引き続き、今日は3~6年生にブラッシング指導をしました。
 歯科衛生士さんから「歯垢」や「歯肉炎」などの話を聞き、自分の歯や歯ぐきをチェック。子どもたちは自分の口の中や歯を念入りに調べていました。そして、歯のみがき方についてのお話を聞いた後に、みがき残しがあった部分もみがけるように、丁寧に歯みがきをしていました。歯みがきは大人でも疎かになったりみがき方に癖がでたりします。今回の学びで高まった意識や技能を継続できるよう、ご家庭でも声掛けやチェック等をしていただければと思います。
 3校時、1年生は地域の皆様のお世話になり、玉ねぎの苗を植えました。収穫は今の1年生が2年生になってからです。1年生も玉ねぎもぐんぐん成長して、来年度、たくさん収穫できることを願っています。
 また、今日はAETのマシュー先生の来校日でした。5年生は「11から上の数」の発音を習いました。マシュー先生の発音をまねして、はっきりした口調で繰り返し練習をしていました。