阿用小学校


3・4年生社会科見学、人権集会

2021-12-01 16:24:10
 3・4年生は雲南消防署へ社会科見学に出かけました。
 寒い中でしたが、救急車の内部を見せていただいたり、放水体験などをさせていただいたりしました。
 子どもたちは、実際に見たり触ったりすることで、災害時や非常時に働く人々の仕事の様子を感じることができたようです。
 昼の「あよっタイム」には人権集会を行いました。
 集会では、人権擁護委員さんのお話を聞いたり、「いじめ(ネット利用のマナー)」についてなかよし班で考えたりしました。
 まもなくタブレット端末を一人一台配布して使っていく予定です。ネット上では友達などと交流ができますが、ネット上であっても人を大切にすることを忘れずに、そして、人の思いや考えを尊重して人とかかわってほしいと思います。今日はネット利用などを切り口にして、一人一人の人権についてみんなで考えるよい機会になりました。

新掃除場所スタート、2年生ブラッシング指導、委員会活動

2021-11-30 17:05:17
 昨日は振替休業日でした。休み明けでしたが子どもたちは元気に登校してきました。子どもたちの元気な姿を見て「今週もがんばるぞ!」という気持ちになりました。子どもたちの元気な姿には、いつもエネルギーや「やる気」をもらっています。
 今日から、新しい掃除場所での掃除がスタートしました。新掃除場所で分担を確認し、早速、担当場所をきれいにしました。新しい場所で、新鮮な気持ちで掃除をしているようでした。少ない人数で広い担当場所を黙々と掃除する姿にはいつも感心します。
 5校時、歯科衛生士さんに来校いただき、2年生にブラッシング指導をしました。まず自分の歯の磨き残しを確認し、その後、歯みがきの練習をしました。細かく歯ブラシを動かすことや奥歯を磨くことなどが難しそうな様子でした。子どもたちが自分の歯みがきの仕方を見直すよい機会になりました。明後日は、3年生~6年生にブラッシング指導をする予定です。
 6校時は委員会活動でした。3つの委員会それぞれ6年生がリーダーとなり、これまでの活動を振り返ったり新たな活動の計画を立てたりしていました。どの委員会も子どもたちが積極的に活動していました。

学習公開日、人権・同和教育講演会

2021-11-28 23:59:59
 今日は一年に一回の「休日」にある学習公開日でした。たくさんの保護者の皆様に子どもたちが元気に学んでいる様子をみていただきました。
 今回は、「あよっ子トーク」、「性の多様性にかかわる授業」の様子を公開しました。子どもたちが友達と温かい雰囲気でかかわったり、友達と「違い」について学びあったりする様子をしっかりとみていただいたのではないかと思います。子どもたちの嬉しそうな表情や姿がとても印象的でした。
 授業後には、人権・同和教育講演会を開催しました。この講演会には地域の皆様にも多数ご参加いただきました。講演講師には昨年度に引き続き名城大学教授の曽山和彦先生をお招きしました。「子どもとのかかわり」をテーマにして、演習を交えながら楽しく分かりやすくお話ししていただきました。また、阿用小の子どもたちのことをたくさん褒めていただきました。こうして、地域・保護者の皆様、教職員が一緒になって学びあう貴重な機会を得ることができて大変に喜んでいます。
 これからも、地域・家庭・学校が手をとり力をあわせながら、子どもの成長を支え、よりよい学校・地域づくりを進めていければと思います。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします!
 

楽しく真剣に学ぶ子どもたち

2021-11-26 18:24:13
 1校時、1年生と6年生は畑の里芋ほりをしました。背丈は1メートルを越え、大きな葉がついているので、みんな傘のように持って楽しんでいました。地中からはたくさんの芋が出てきました。1年生と6年生とで楽しく交流しながら活動することができました。
 2校時、2年生は異校種交流研修中の大東中学校の先生と九九の勉強を一緒にしました。九九を先生に聞いてもらい、合格をもらうとみんなとても喜んでいました。
 昼休みは久々にたくさんの子どもたちが校庭で遊びました。子どもたちが元気一杯に遊ぶ姿はやはりとてもいいものです…。
 金曜日最後の6校時、3・4年生は毛筆の授業でした。とめ・はね・はらいに気を付けながらみんな集中して取り組んでいました。
 明後日、28日(日)は学習公開日で出校日になりますが、この日は「お弁当の日」になります。低・中・高学年ごとに全員チャレンジとしてめあてがあります。そして、さらに「お米をとぐ」「弁当箱をあらう」など、自分にできそうなことにもどんどんチャレンジしてほしいと思います。
 それでは、日曜日、元気な姿で登校してくるみんなの姿を楽しみにしています。また、保護者の皆様には、公開授業・講演会への参加をお待ちしています!

跳び箱Part2、給食指導、異校種研修

2021-11-25 13:07:34
 22日(月)に引き続き、体育コーディネーター派遣事業で矢田先生に来校いただき跳び箱運動の指導をしていただきました。
 今日は2校時に3・4年生が、3校時に5・6年生が指導を受けました。今日は3・4年生は閉脚跳びに、5・6年生ははね跳びにチャレンジしました。今日も子どもたちは積極的に体を動かしていました。授業後、矢田先生からは「阿用の子どもたちは話をよく聞き、やってみようというやる気や学ぶ意欲が感じられる子どもたちですね。」というお言葉をいただきました。わずか2時間でしたが、子どもたちは技のポイントをしっかりと理解できた様子です。ご指導いただきありがとうございました。
 また、4校時には、栄養士の先生に来校いただき、2年生で給食指導をしました。今日は「旬の食べ物」についての学習をしました。子どもたちは自分の食生活について振り返ったり、今後の食生活について考えたりすることができました。
 そして、今日から2日間、大東中学校の先生が異校種研修ということで阿用小にいらっしゃいました。今日は各教室の授業の様子を見学してもらいました。給食は5・6年生と一緒に食べていただきました。小学校の子どもたちの姿や学び方などをしっかりと感じてもらったのではないかと思います。