阿用小学校


壮行式練習、午後の授業より

2021-10-11 17:20:49
 今週木曜日に開催予定の陸上大会には6年生が学校代表として出場します。その6年生を応援する壮行式を前日の水曜日に行います。
 壮行式は5年生がリーダーになって全校のみんなを動かします。大会が目前に迫り、5年生の準備や練習にも熱が入ってきました。
 昼休みには1年生が5年生に教えてもらいながら応援練習をしていました。また、6校時には5年生が体育館で大きな声でエールの練習をしたり会の流れを確認したりしていました。
 5年生は6年生と一緒に放課後陸上練習をしてきました。苦しい練習を共にしてきただけに応援に思いがこもっています。壮行式の5年生の姿がとても楽しみです。
 5校時、1年生は国語でした。物語文の学習をしました。2年生も国語でした。物語文の音読をしました。3・4年生は図工でした。写生会で描いた絵に色付けをしました。6校時には、6年生は社会で歴史の学習をしました。
 週初めの月曜日でしたが、みんな明るく元気に学んでいました。

5・6年生「朝食づくりの会」、陸上練習

2021-10-08 17:33:01
 3・4校時に、食生活改善推進協議会大東支部から推進員の5名の皆様に来ていただき、5・6年生が「朝食づくりの会」をしました。
 推進員の皆様は、「食育」を通して健康づくりのための普及啓発活動を行っていらっしゃり、子どもの健康を守る「5つの力」を提唱していらっしゃいます。その力は「元気なからだがわかる力」「料理ができる力」「食べ物のいのちを感じる力」「食べ物をえらぶ力」「食べ物の味がわかる力」です。
 今日は、この力の大切さが分かるように、子どもたちに丁寧に説明をしていただいたり子どもたちの実習を指導していただいたりしました。
 子どもたちは調理した料理を昼食としていただきました。「食」の大切さを実感できたのではないかと思います。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
 放課後は陸上練習でした。いよいよ陸上大会が来週木曜日に迫ってきました。リレー練習もパート練習も力が入っています。それぞれが自分のめあてに向けて一生懸命にがんばっています。放課後練習はあと2回となりました。体調に気を付けて悔いのない準備をしてほしいと思っています。

運営委員会あいさつ運動、書き取り会、業間マラソン、AETとの外国語

2021-10-07 17:38:26
 後期委員会がスタートし、運営委員会によるあいさつ運動も新しいメンバーになりました。新しいメンバーもはりきって元気な声であいさつをしています。 
 今日は「書き取り会」の日でした。1年生は朝自習の時間がはじまるとすぐに問題に向かっていました。みんな一問一問「とめ・はね・はらい」に気を付けながら丁寧に書いていました。
 業間休みには「業間マラソン」をしました。10月にしては暑い日が続いていますが、みんな3分間、力一杯走りました。今月の26日には、「蓮花寺登山レース」を行う予定です。このレースをめざしてしっかりと走りこんでほしいと思っています。
 また、今日はマシュー先生の来校日でした。3・4年生は一人一人がマシュー先生とやりとりしながら、好きなスポーツについての会話をしていました。5年生はたくさんの英単語をマス目に書き、ビンゴゲームをしながら英語に親しんでいました。6年生は海の中の生き物をフラッシュカードで発音練習していました。各教室でみんなが楽しそうに活動していました。

「メディアに関する学習」、全校集会

2021-10-06 17:56:59
 3校時には3・4年生が、4校時には5・6年生が「メディアに関する学習」をしました。講師には松江市の「島根の子どもとメディア研究会」の 岡 満枝 先生をお迎えしました。岡先生からは、メディア接触が心身に与える影響やメディアの危険性などについて、丁寧に分かりやすくお話していただきました。子どもたちは岡先生の問いかけに反応しながら、真剣にお話を聞いていました。
 「あよっ子タイム」には全校集会を行いました。今日の内容は「読書感想文コンクールの表彰」と「校長先生のお話」でした。表彰を受けたのは低学年の子でしたが、名前を呼ばれたら大きな声で返事をして立派な態度で賞状をもらうことができました。また「校長先生のお話」では、子どもたちは全校のみんなの中で進んで発言したり、顔をあげて興味深く話を聞いたりすることができました。
 岡先生からは授業後に「こんなにお話をよく聞くこどもたちははじめてです。みんな反応しながら聞き、聞いたことを自分の中に落とし込みながら聞いている感じがしました。」と子どもたちの聞き方を評価する言葉をいただきました。また、全校集会の子どもたちの姿も立派でした。子どもたちの中に「相手を大切にする」という心が着実に育っていることを感じてとても嬉しくなりました。

3・4年生写生会、後期委員会活動スタート

2021-10-05 23:59:59
 3・4年生は、校区の建設会社に写生に行きました。ブルドーザーなどを間近で見て、迫力を感じながら描くことができました。みんな短時間でしっかりと描きこんでいました。一人一人の作品の仕上がりを楽しみにしています。
 6校時は委員会活動でした。今日から後期の委員会のはじまりです。今日は、前期からの引継ぎ内容を確認したり後期の活動計画を立てたりしました。各委員会、6年生がリーダーになり進んで活動していました。後期も「自分たちの学校生活は自分たちでよりよくしていく」という意識をもって主体的に活動を進めてほしいと思っています。