防犯教室、委員会活動
2021-11-09 18:08:03
2校時に不審者対応防犯教室を行いました。雲南警察署と阿用駐在所から4名の方々に来校いただいて指導を受けました。
「イカのおすし」の意味を腹話術を交えて楽しく分かりやすく説明していただいたり、ロールプレイで不審者等との対応を説明していただいたりしました。ロールプレイは各学年3名の児童が体験しましたが、それぞれ本気になって取り組み、ロールプレイ後の感想では対峙した時の気持ちなどを素直に表現していました。最後には阿用駐在所の片岡さんから、阿用小のみんなのあいさつがとてもよくなったと感じていること、そしてそのあいさつが、不審者対策になるというお話をしていただきました。子どもたちは真剣に話を聞いていました。有事の際に教えていただいた行動をとることができるように、地域の方々に元気なあいさつをしたりコミュニケーションを積極的にとったりすることのできる子どもになってほしいと思います。
6校時は委員会活動でした。各委員会、常時活動をしたり話し合いをしたりして積極的に活動していました。よりよい学校づくりにむけてみんなが参画意識をもって取り組んでいる姿がとても頼もしかったです!
「イカのおすし」の意味を腹話術を交えて楽しく分かりやすく説明していただいたり、ロールプレイで不審者等との対応を説明していただいたりしました。ロールプレイは各学年3名の児童が体験しましたが、それぞれ本気になって取り組み、ロールプレイ後の感想では対峙した時の気持ちなどを素直に表現していました。最後には阿用駐在所の片岡さんから、阿用小のみんなのあいさつがとてもよくなったと感じていること、そしてそのあいさつが、不審者対策になるというお話をしていただきました。子どもたちは真剣に話を聞いていました。有事の際に教えていただいた行動をとることができるように、地域の方々に元気なあいさつをしたりコミュニケーションを積極的にとったりすることのできる子どもになってほしいと思います。
6校時は委員会活動でした。各委員会、常時活動をしたり話し合いをしたりして積極的に活動していました。よりよい学校づくりにむけてみんなが参画意識をもって取り組んでいる姿がとても頼もしかったです!
