阿用小学校


「今月の歌」、「ジャベリックボール投げ」、「エプロンづくり」

2021-09-27 17:14:43
 朝・夕めっきり涼しくなり秋の訪れを感じます。昇降口前のイチョウの木から銀杏がたくさん落ちるようになりました。これからまた掃き掃除が大変になります…。イチョウの葉が色ずくのはもう少しでしょうか?
 9月最終週がはじまりました。各学級の朝礼(朝の会)では、「今月の歌」を歌っています。月の中旬を過ぎるとみんなが歌詞や音色を覚え、元気な歌声が聞こえるようになります。今朝も朝礼の時間には、子どもたちの歌声が学校中に響いていました。1年生は振り付けをしながら楽しそうに歌っていました。3・4年生は張りのある明るい声で歌っていました。各教室の子どもたちの歌声は、学級の「色」を映しているようです。
 2校時、5・6年生が「ジャベリックボール投げ」をしました。子どもたちは「ソフトボールと違って投げにくい」と言っていましたが、みんなもっている力をふり絞って思いっきり投げていました。投げた距離はともかく、一人一人が精一杯やっている姿が、見ていてとても気持ちよかったです。
 5校時、6年生は家庭科で「エプロンづくり」をしました。みんなミシンを丁寧に扱って、友だちと助け合いながら取り組んでいました。
 
 

あいさつ、読み語り、楽しく学ぶ子どもたち

2021-09-24 17:25:48
 連休合間の登校日、さわやかな天気の中、子どもたちは元気に登校してきました。
 学校前では交通安全運動で地域の方が子どもたちを迎えてくださいました。この期間中、子どもたちが一列で歩くことや、横断歩道で安全確認して渡ることなどを指導していますが、同時に子どもたちの地域の方々へのあいさつの様子も気にかけています。今日は子どもたちは地域の方にも「おはようございます!」と元気な声であいさつすることができていました。特に高学年の子は、相手の顔を見て礼をしながらあいさつしていました。相手意識をもったあいさつが徐々にできるようになっています。これから更に相手意識をもった気持ちのよいあいさつができるようになることを期待しています。
 朝自習の時間は「読み語り」で、全校のみんなが本の世界に浸りました。低学年の子どもたちは食い入るように読み語りを聞いていました。
 1校時、3・4年生は国語で「修飾語」の学習をしました。一人一人が修飾語を考えてノートに書いていました。様々な修飾語が出てきて楽しんで学んでいました。6年生は算数で「面積」の求め方をグループで考えました。難しい問題でしたがそれぞれが考えを伝えたり聞いたりしながら温かい雰囲気の中で学び合いをしていました。
 昼休みは、久々にたくさんの子どもたちが校庭で遊んでいました。鬼ごっこをしたりサッカーをしたりして友達と楽しい時間を過ごしていました。

表彰、児童総会

2021-09-22 16:28:57
 昼の「あよっ子タイム」に「表彰」と「児童総会」を行いました。
 表彰は「雲南市科学作品展」と「第31回永井隆平和賞」について行いました。代表の子は返事、礼などすばらしい態度でした。
 表彰の後、永井隆平和賞で佳作を受賞した6年生の勝部さんが、作品を朗読しました。大きな声でゆったりと読むことができました。全校のみんなもしっかりと聞くことができ、作品のすばらしさを感じることができたのではないかと思います。作品は10月の広報「あよう」に掲載しますので、またご覧ください。
 児童総会では、3つの委員会代表者が、活動の振り返りと後期委員会へ引継ぎたいことについて発表しました。それぞれの委員会のメンバーはこの1学期、常時活動や自分たちで考えた活動などを進んでやってきたので、発表する一つ一つの言葉に重みを感じました。発表後には、全校のみんなから意見等を聞きました。たくさんの子が発表しました。1年生もみんなの学校生活がよりよくなるように意見を述べることができました。阿用小のみんなに「自分たちで学校生活をよりよく、より楽しくなるようにしていく」という意識が育っているように思います。
 しばらくは前期の委員会で活動しますが、10月からは後期の委員会になります。みんなの思いを大切にしてバトンをつないでほしいと思います。

秋の交通安全運動、委員会活動、陸上練習

2021-09-21 17:15:01
 今日から秋の交通安全運動がはじまりました。地域の皆様には交差点等に立って交通安全の啓発活動をしていただいています。子どもも大人もこの期間に交通安全への意識を高めることができればと思います。
 6校時は前期最終の委員会活動でした。各委員会前期の振り返りをしたり明日の児童総会の準備をしたりしました。それぞれの委員会で取り組んできた成果と課題を後期の委員会にしっかりと引き継いでほしいと思います。
 放課後は、5・6年生の陸上練習でした。今日はこの時期にしては蒸し暑い中でしたが、みんなしっかりと体を動かして練習に取り組んでいました。

5年生「お茶の授業」

2021-09-17 16:45:25
 5年生は「総合的な学習の時間」に大東町のお茶の学習をします。今日はその導入で「お茶の授業」をしました。
 講師として大東町の藤原茶問屋から3名の皆様に来校いただきました。
 はじめにスライドでお茶の歴史、種類、できるまでの作業内容などについて説明をしていただきました。子どもたちは真剣に話を聞き、大東のお茶は250年前から作られていて、1年間で3回茶葉をとることなど、これまで知らなかったことがたくさん分かったようです。
 説明を聞いた後は、実際にお茶の葉を見たり、お茶を入れる体験をしたりしました。普段からお茶をよく飲んでいる子どももいるようです。みんな手際よくお茶を入れることができました。
 5年生はこれから大東のお茶などについていろいろと調べ活動を進め、実際に藤原茶問屋さんに見学に行くことにもしています。
 「百聞は一見にしかず 百見は一考にしかず」です。様々な体験から学びを深めてほしいと思っています。