「今月の歌」、「ジャベリックボール投げ」、「エプロンづくり」
2021-09-27 17:14:43






朝・夕めっきり涼しくなり秋の訪れを感じます。昇降口前のイチョウの木から銀杏がたくさん落ちるようになりました。これからまた掃き掃除が大変になります…。イチョウの葉が色ずくのはもう少しでしょうか?
9月最終週がはじまりました。各学級の朝礼(朝の会)では、「今月の歌」を歌っています。月の中旬を過ぎるとみんなが歌詞や音色を覚え、元気な歌声が聞こえるようになります。今朝も朝礼の時間には、子どもたちの歌声が学校中に響いていました。1年生は振り付けをしながら楽しそうに歌っていました。3・4年生は張りのある明るい声で歌っていました。各教室の子どもたちの歌声は、学級の「色」を映しているようです。
2校時、5・6年生が「ジャベリックボール投げ」をしました。子どもたちは「ソフトボールと違って投げにくい」と言っていましたが、みんなもっている力をふり絞って思いっきり投げていました。投げた距離はともかく、一人一人が精一杯やっている姿が、見ていてとても気持ちよかったです。
5校時、6年生は家庭科で「エプロンづくり」をしました。みんなミシンを丁寧に扱って、友だちと助け合いながら取り組んでいました。
9月最終週がはじまりました。各学級の朝礼(朝の会)では、「今月の歌」を歌っています。月の中旬を過ぎるとみんなが歌詞や音色を覚え、元気な歌声が聞こえるようになります。今朝も朝礼の時間には、子どもたちの歌声が学校中に響いていました。1年生は振り付けをしながら楽しそうに歌っていました。3・4年生は張りのある明るい声で歌っていました。各教室の子どもたちの歌声は、学級の「色」を映しているようです。
2校時、5・6年生が「ジャベリックボール投げ」をしました。子どもたちは「ソフトボールと違って投げにくい」と言っていましたが、みんなもっている力をふり絞って思いっきり投げていました。投げた距離はともかく、一人一人が精一杯やっている姿が、見ていてとても気持ちよかったです。
5校時、6年生は家庭科で「エプロンづくり」をしました。みんなミシンを丁寧に扱って、友だちと助け合いながら取り組んでいました。