阿用小学校


計算会、業間マラソン

2021-09-16 15:21:45
 今日は月一回の「計算会」の日でした。朝自習の時間から各教室では子どもたちが集中して問題に向かう姿をみることができました。
 また今日は「業間マラソン」の日でした。秋らしい爽やかな天気の中で、一人一人が自分にあったペースで、時間いっぱい一生懸命に走っていました。10月には「蓮花寺登山レース」を行う予定です。このレースを目標にして、業間マラソンや体育の時間などにしっかりと走り込みをしてほしいと思っています。
 業間マラソン後には、久々にイチョウの木の周りが子どもたちで賑わっていました。このイチョウの木は遊具が少ない本校において、木登り遊びができる貴重な木になっています。しかし、これまでは木の根元周辺に花壇の縁石やアスファルトとの段差があって危険な状況でした。そこで、縁石をとりアスファルトとの段差を無くすように整地して厚みのあるマットを敷きました。約束を守りながら安全に楽しく遊んでほしいと思います。
 明日の夜以降、台風接近が予報されています。明日は通常通り授業を行う予定ですが、5・6年生の放課後陸上練習については中止することとしましたのでよろしくお願いいたします。
 

フレンド集会

2021-09-15 14:40:17
 今日は「フレンド集会」を行いました。健康委員会の発表の日でした。
 発表の前には担当の先生から「歯と口の健康づくり」に関してのお話を聞きました。
 その後に、健康委員のみんなからの発表です。
 はじめに、1学期に全校のみんなに行った「歯と口に関するアンケート」の結果をクイズ形式で発表しました。アンケートから、阿用小のみんなは、歯磨きをしているんだけどむし歯や歯肉炎が多いということが分かりました。
 その後、なぜむし歯ができるのか紙芝居で紹介しました。
 そして、最後に、正しい歯磨きの仕方について伝えてくれました。
 発表後には、3年生以上の子どもたちを中心にたくさんの子が感想発表をしました。「早速、今晩から歯磨きに気を付けたい。」という感想がたくさんありました。
 今日の健康委員会の発表をきっかけにして、みんなの歯と口の健康への意識が高まることを期待しています!

「あよっ子トーク」、AETとの外国語活動、クラブ活動、陸上練習開始

2021-09-14 18:00:02
 朝自習は「あよっ子トーク」でした。「よいとこ見つけ」の2回目で、子どもたちは少し慣れてきた様子です。友だちから、カードに書かれた項目にチェックする形でよいところを伝えてもらうのですが、友だちからカードをもらう瞬間の子どもたちの表情は、何ともいえない嬉しそうな表情です。その後、一人一人の感想を交流します。この交流がこの活動の肝です。「素直に自分の気持ちを表現する」そして、周りの友だちが「友だちの感想に耳と心を傾けて聴く」そんな、温かい関係性が築いていけるようにこの「あよっ子トーク」に取り組んでいます。11月には公開の機会をもちますので、ぜひ子どもたちの姿をご覧いただきたいと思います。
 5校時には、2年生が久々にマシュー先生との外国語活動をしました。みんな目をキラキラさせてマシュー先生の英語を聞きながら活動していました。
 6校時はクラブ活動でした。子どもたちは、体を動かしたり手先をつかったり頭をつかったりと、教科学習とはまた違う学びを楽しんでしていました。
 そして、いよいよ今日から5・6年生は放課後の陸上練習のスタートです。今日はオリエンテーションして練習計画やめざすところなどを確認しました。わずかな期間ですが、効率的、集中的に練習して、一人一人が体力向上をめざしてほしいと思います。そして、6年生は陸上大会に出場して他の学校のみんなと競い合うことを通して、自分自身の心と体を鍛える機会にしてほしいと思っています。

 

「第31回永井隆平和賞」、明るく元気に学ぶ子どもたち

2021-09-13 18:16:53
 テレビでご覧になった方もいらっしゃると思いますが、昨日「永井隆平和祈念式典」が開催されました。本校6年生の勝部さんは「第31回永井隆平和賞」で「佳作」に入賞したため、この式典に参列しました。勝部さんは、日常の何気ない生活に目を向け、その大切さについて感じたり気づいたりしたことを素直に作品に綴っています。現在、勝部さんの作品は廊下に掲示しています。また、「校報あよう」にも掲載しようと思っていますので、ぜひご覧いただきたいと思います。
 今日は週明けの月曜日です。朝はいつものように運営委員会の子どもたちが「あいさつ運動」をして、全校のみんなを迎えます。子どもたち同士があいさつを交わす姿もとてもいいもので、見ていて爽やかな気持ちになります。子どもたち同士のあいさつもどんどん広がっていくといいなと思っています。
 1校時、2年生は算数で時刻の読み方を学習しました。5・6年生は2校時に体育で鉄棒の発表をしました。1年生は4校時にダイコンの種まきをしました。3・4年生は5校時に図工で絵の具とクレパスを使って絵を描きました。
 今日も学校では明るく元気な子どもたちの声が響いていました!
 

「紙芝居タイム」、3・4年生「ヤマタノオロチ伝承地巡り」

2021-09-10 15:29:22
 業間休みには、文化委員会主催の「かみしばいタイム」がありました。
 文化委員会の6年生が紙芝居と本の紹介などをしました。図書館がしっとりとしたとてもいい雰囲気でした。
 また、3・4年生は朝からお昼まで「ヤマタノオロチ伝承地巡り」に出かけました。
 講師は阿用地区に住んでいらっしゃる濱田富次さんです。「印瀬の壺神さん」や「天が淵」などを訪れ、濱田さんからお話を聞きました。
 事前学習をしたのですが、やはり「百聞は一見にしかず」です。実際に見ながらお話を聞きくことで、子どもたちはより多くの学びがあったようです。
 3・4年生の見学のまとめを楽しみにしています。