阿用小学校


書き取り会、AET、稲刈り

2021-09-09 17:12:24
 今日は書き取り会の日でした。1年生教室では子どもたちが真剣に問題に向かっていました。1年生も、もう「ひらがな」ではなく「漢字」の書き取りをしています。みんな一文字一文字丁寧に書いていました。
 また、今日はAETのマシュー先生の来校日でした。3・4年教室では「好きな果物」を聞き合う学習をしていました。楽しそうに会話にチャレンジしていました。
 そして、今日は雨あがりのとてもよい天気の中、全校で「稲刈り」をしました。
 田植えから4か月経ちましたが、この4か月間、地域の方々に田んぼや稲の管理等をお世話になって今日の日を迎えています。
 今年は8月中旬頃に大風が吹き、その後、雨が続きました。雨の量はいつもの年の何倍もありました。そんな天気の中で、稲の様子がとても心配でしたが、こうして自然の恵みを受け、実りの秋を迎えられることに感謝しています。
 4~6年の子どもたちが稲を刈り、1・2年の子どもたちが刈った稲を運び、3年の子どもたちがはでに掛けるという役割で活動しました。みんなそれぞれの役割でがんばり、お互いに協力しながら作業することができました。
 今年も貴重な体験の場をもつことができ喜んでいます。お世話になった皆様、ありがとうございました。
 

第2回なかよし班遊び

2021-09-08 17:40:09
 雨の中の登校になりましたが、子どもたちは元気なあいさつで登校してきました。子どもたちの元気なあいさつは心が晴れやかになります。
 今日は「あよっ子タイム」に、今年度2回目になる「なかよし班遊び」をしました。
 各班、6年生がリーダーとなり、遊びの内容を考えたり進行をしたりしました。どの班の子どもたちも楽しそうに遊んでいました。わずか20分でしたが、子どもたちのよい交流の場になりました。
 阿用小の子どもたちは1~6年生までがまるで家族のようです。これからも、全校のみんなが一つになって磨きあっていければと思います。

 

あよっ子トーク、業間マラソン、新掃除場所スタート、委員会活動

2021-09-07 23:59:59
 火曜日の朝自習は「あよっ子トーク」の時間です。今日からしばらくの間、友達のいいとこ見つけをします。子どもたちは、友達から自分のいいところを伝えられると、嬉しそうな照れたような表情を浮かべていました。週に1回のこの時間ですが、友達としっかりとふれあい、お互いのことをよく知る時間にしてほしいと思っています。
 業間休みは、久々にマラソンをして体力づくりをしました。約3分間、それぞれが精一杯走っていました。
 今日から新掃除場所での掃除がはじまりました。はじめに分担等を確認して掃除をはじめました。各掃除場所で、子どもたちは気分を新たにして熱心に動いていました。
 また、今日は2学期最初の委員会活動がありました。各委員会、2学期の常時活動を確認したり新たな取組について話し合ったりしました。
 子どもたちは学校のリズムを取り戻し、学校での様々な活動に意欲的に取り組んでいます。
 

「はでば」作り、学校訪問

2021-09-06 18:15:28
 秋らしいさわやかな天気になりました。
 今日は、地域の方々が、今週木曜日の稲刈りに備えて、「はでば」作りをしてくださいました。お忙しい中、子どもたちのためにありがとうございました。
 今年の稲は8月の強風でたおれてしまったので、刈るのに苦労するのではないかと思いますが、これも貴重な体験になることと思います。「はでば」ができたことで、稲刈りがより一層楽しみになりました。
 また、今日は雲南市教育委員会の先生の学校訪問で、全校の子どもたちの授業の様子等を見ていただきました。子どもたちが生き生きと授業に向かっていることや校内の環境整備などについて評価いただきました。
 今後も子どもたちとの信頼関係を大切にしながらより良い教育活動を推進していきたいと思います。

あいさつ運動、読み語り

2021-09-03 14:40:13
 今朝は9月のあいさつ運動でした。小雨が降る中でしたが、地域の方々12名が子どもたちを校門周辺で迎えてくださいました。
 あいさつ運動後、地域の方から「子どもたちから元気をもらった。」という感想を聞かせていただきました。今日も子どもたちは元気なあいさつをしていたので、その姿をしっかりと受け止めていただいたんだなと思いました。
 子どもたちには「遠くのあいさつ」「近くのあいさつ」を大切にするように指導しています。「遠くのあいさつ」はしっかりとできるようになったのですが「近くのあいさつ」はもう少しです。この2学期は、誰もが「相手意識」をもちながら、心から「おはようございます!」とあいさつできるようになるといいなと思っています。
 また、朝自習の時間は、今学期の「読み語り」のスタートでした。
 各教室で、お話の世界に入り込んで聞く子どもたちの姿が見られました。3・4年生は、お話ボランティアの方が自作された「ヤマタノオロチ」の紙芝居を聞きました。来週、総合的な学習の時間に「ヤマタノオロチ伝承地巡り」に行くので、興味を持って聞いていました。
 2学期も金曜日は「読み語り」の予定です。ボランティアの皆様にはお世話になりますがどうぞよろしくお願いいたします。