阿用小学校


1学期終業式

2021-07-20 13:55:06
 68日間の1学期が今日で終わりました。
 今日は終業式で、今年の阿用小のテーマ「努力」と「協力」について、みんなで振り返りました。
 この1学期、全校のみんなに関わることとして、特に光ったことは次の3つでした。
 「高学年の『リーダーとしての力』」、「あいさつ」、「今月の詩」。
 この3つ以外にも、一人一人が自分なりの目標を立て、「努力」と「協力」をしてきたと思います。「努力」と「協力」は、必ず自分自身の力になります。これからも、たくさんの「努力」と「協力」を積み上げてほしいと思っています。
 式ではみんな立派な態度でお話を聞いたり、明るく元気な声で校歌を歌ったりすることができました。
 式後には、各学級で、1学期の振り返りをしたり、夏休みの宿題の確認をしたりしました。通知表を見て、満足そうな表情をしている子どもたちの姿を見て、子どもたち一人一人が1学期の終わりを感じながら、次への意欲をもっているように思いました。今日は、各家庭でも通知表をもとに、子どもたちの今学期の頑張りについてお話をしてもらったらと思います。
 1学期の間、保護者の皆様、地域の皆様には多大なご協力をいただました。誠にありがとうございました。2学期の始業式は8月27日です。みんなそろって元気に会えることを楽しみにしています。それでは、健康、安全に気を付けてよい夏休みをお過ごしください!

プール納め、1学期給食最終日、甘いスイカ

2021-07-19 16:42:00
 夏らしい暑い一日になりました。今日は今年度のプール納めの日でした。絶好の水泳日和でした。
 1・2年生は、小プールで顔つけやバタ足練習をしました。膝を曲げずにきれいにバタ足をする子が多くなったように思います。
 3・4年生は、25メートルにチャレンジしました。一人一人が自分の限界までがんばって泳いでいました。今年度の水泳指導で随分とレベルアップしたように思います。
 5・6年生は、平泳ぎとクロールに分かれて練習しました。平泳ぎチームは、ゆったりと気持ちよく泳いでいました。水にしっかりと浮かび手と足のバランスをとりながら練習を繰り返していました。
 また、今日は給食最終日でした。5年生教室では、子どもたちが給食を味わいながら食べていました。感染対策で、食べながらの会話は控えていますが、その分、しっかりと噛んだり時間内に食べたりすることができるようになった感じがあります。子どもたちは毎日給食を楽しみにしています。1学期の間、おいしい給食をいただきありがとうございました。
 6校時には、3・4年生が学級畑で収穫したトウモロコシとスイカを食べました。私もスイカをいただきましたが甘くてとてもおいしかったです。太陽の暑い日差しもあり、「夏」を感じることができました。3・4年生も汗をかきながらおいしそうに食べていました。
 さあ、いよいよ明日は1学期終業式です。今学期の子どもたちの成長をみんなで確かめ合って、しっかりと締めくくりができればと思っています。

学級イベント

2021-07-16 13:25:35
 学期末になり「お楽しみ会」などの学級イベントがはじまっています。
 今日は、3校時に、6年生が「スイカわり」をしました。会場は「海辺のビーチ」ならぬ「プールサイド」。みんなが笑顔で「みぎ、ひだり、まわれみぎ」などの声をかけながら、友だちの動きを誘導していました。なかなか難しい様子でしたが、見事にスイカの真ん中を打ち抜いた子がいました。
 5校時には、1年生が「輪投げ大会」をしました。みんな自分だけでなく友だちのことも応援しながら活動していました。また、はじめのあいさつから、感想発表まで会の運営もがんばっていました。
 今学期も残すところあと2日になりました。しっかりとまとめをして今学期を締めくくりたいと思います。

進んで学ぶ子どもたち

2021-07-15 18:40:24
 5年生が理科の授業で、顕微鏡を使った学習をしました。ペアになり顕微鏡の使い方をお互いに教えあいながら、楽しそうに活動していました。
 6年生は外国語の授業で、AETのマシュー先生とクイズ形式で会話をしました。みんなマシュー先生の発音を耳を澄ませてしっかり聞いていました。
 1・2年生は水泳で、大プールにはじめて入りました。顔付けをしたり水中じゃんけんをしたりして、水に慣れていました。久々の水泳でみんな大喜びでした。
 今学期も残すところあとわずかになり、休み時間には「今月の詩」の暗唱で校長室を訪れる子が増えてきました。子どもたちが合格した時の嬉しそうな表情を見ると、こちらも元気ややる気をもらいます。今月も51人全員の「うれしい顔」を見ることができるでしょうか…?
 昼休みには、健康委員会の企画で「健康にかかわる発表会」をしました。今日のテーマは「新型コロナ感染症について」でした。発表者は「感染の仕方は何種類あるでしょう?」などのクイズを交えながら、見事なプレゼンをしていました。立派でした!
 6校時には、5年生が「稲刈り」の時に使う「より縄」を作るための準備をしていました。地域の方に教えてもらいながら進んで作業をしていました。
 今日も、たくさんの学びをした阿用っ子でした。

梅雨明け、地区児童会

2021-07-14 17:04:36
 臨時休校明け、子どもたちが元気なあいさつで登校してきました。やはり学校は子どもたちが主役です。学校に活気が戻りました。そして昨日、長い梅雨が終わり、夏がやってきました。
 この度の大雨で、被害にあわれた皆様には心よりお見舞い申しあげます。今日は大東中校区の小・中学校は学校再開することができましたが、市内の多くの学校は臨時休校の措置をとっています。こうやって、子どもたちが平常通り学校生活を送ることができること、何でもないことのようですが、実は本当に幸せなことだなあと感じています。1学期の授業日は、今日と終業式の日を含めてあと5日。日々、大切にしていきたいと思います。
 今日は1学期末の地区児童会を行いました。各地区ごとに、登校や下校、あいさつなど1学期の反省をしました。また、夏休みのくらしについて確認をしました。それぞれの地区で、自分たちの1学期の姿をしっかりと振り返っていました。
 夏休みのくらしの約束ごとについては、印刷して配布します。楽しく有意義な夏休みになりますように、ご家庭でもご指導、ご配慮をお願いいたします。