阿用小学校


学習公開日、学校保健委員会

2021-07-02 18:40:07
 今日は今年度2回目の学習公開日でした。今回は校内研究で取り組んでいる「歯・口の健康づくり」に関わる授業を公開しました。
 1年生は「学級活動」で、正しい歯磨きの仕方について親子で確認しました。
 2年生は「学級活動」で、虫歯になりにくいおやつのとり方について考えました。
 3・4年生は「保健」で、健康な生活を送るための生活リズムについて考えました。
 5年生は「保健」で、心の健康と体の健康の関係に注目して、健康な生活について考えました。
 6年生は「保健」で、自分のブラッシングについて確認し、生活習慣の改善について考えました。
 授業中、子どもがお家の方と目を合わせて微笑む姿をたくさん見ることができました。子どもたちががんばって授業に向かう姿を、たくさんの保護者のみなさんに見ていただいてよかったなと思います。
 公開授業後は「学校保健委員会」を開催しました。こちらにもたくさんの保護者のみなさんに参加していただきました。今回は学校歯科医の青木先生に「生活習慣病とむし歯」というテーマでお話ししていただきました。子どもたちの健康づくりを支えていくうえで、示唆に富むお話をお聞きすることができました。これから、学校・家庭・地域が一体となって子どもたちの健康づくりを支えていくことができればと思います。
 そして、「学校保健委員会」の後には、PTA環境保体部主催で「救急法講習会」を実施しました。雲南消防署から2名の講師の方々に来ていただき、分かりやすく救急法を教えていただきました。
 会場の体育館は蒸し暑く、あまりよい環境ではありませんでしたが、保護者のみなさんには熱心に参加していただきました。子どもたちや学校への思いを感じて嬉しく思いました。お忙しい中、誠にありがとうございました。
 

交通指導員さん、マシュー先生、水泳指導

2021-07-01 14:18:46
 登校時、掛屋の交差点で登校指導をしました。いつも交通指導員さんに子どもたちの登校を見守っていただいています。ありがとうございます。千葉県の痛ましい事故…。子どもたちの登下校の安全を願わずにはいられません。
 今日はAETのマシュー先生の来校日でした。多くの子どもたちがマシュー先生を廊下で見かけると、「あっ、マシュー先生だ。」と手を振ったり、「ハロー。」とあいさつをしたりしています。フランクで子どもたちとの距離の近い先生です。今日も3年生以上の教室で、楽しく英語を教えてくださいました。また、給食は1年生と一緒でした。1年生はマシュー先生のしぐさに興味津々でした。
 3・4年生の水泳指導。今日は「ふし浮き」などの練習をしました。浮かぶ感覚をつかんでいる子が多くなりました。水泳指導の回を重ねるごとにレベルアップしています。子どもたちの吸収力に感心しています。

なかよし班遊び

2021-06-30 18:56:13
 4校時、3・4年生は7月9日に予定している「ヤマタノオロチ伝承地巡り」の事前の調べ学習をしました。グループで、資料を読みながら、分からない言葉や漢字を調べたり教え合ったりしながら進めました。みんながそれぞれの伝承地に興味を持ちながら楽しんで活動していました。
 昼休みには「なかよし班遊び」をしました。5つの縦割り班ごとに、「フルーツバスケット」「オリジナル鬼ごっこ」などの遊びをしました。どのグループも1年生から6年生までのみんなが和気あいあいとした雰囲気で活動していました。低学年はお兄さんお姉さんをよきモデルにして学ぶ機会になったように思います。そして、高学年は低学年を思いやる気持ちを高める機会になったように感じます。

「主体的に」活動する子どもたち

2021-06-29 16:31:11
  今日は前期4回目の委員会活動がありました。
 各委員会、自分たちのプロジェクトに向けて、話し合いをしたり準備をしたりしました。どの委員会も6年生がリーダーとなり自分たちで積極的に活動していました。子どもたちの姿を見て、「主体的に」ということばがぴったり!と思いました。
 1校時、1年生は国語で説明文の読み取りをしました。担任の先生の質問に、自分の考えを元気よく発表していました。5年生は国語で漢字の学習をしました。教室に入ると一人一人が集中して学んでいる様子がよく分かりました。とても立派な学習態度で感心しました。
 2校時、少し天気を心配しましたが、3・4年生はプールに入りました。水泳指導もだんだんとレベルアップし、今日はバタ足練習をしていました。1学期も残り3週間となりましたが、それぞれの泳力が少しでも向上することを願っています。

「元気アップウィーク」、元気に遊び学ぶ子どもたち

2021-06-28 16:36:33
 6月23日(水)~27日(日)まで取り組んでいた「げんきアップウィーク」が終わりました。期間中「早寝・早起き・朝ごはん」がどれくらいできたでしょうか?今日は子どもたちが振り返りを記録した「元気アップカード」を持ってきていますので、集計して、後日、全校の様子等を保健室だより「すくすく」でお知らせします。
 今日は少し蒸し暑さを感じましたが、業間休みには、外で「鬼ごっこ」をしたり「クワガタ採り」をしたりして元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
 3校時、2年生は国語で、物語文の読み取りと3人組での役割読みをしました。5年生は算数でした。友達の発表に対してみんなが温かい拍手を送っていました。
 5校時、3・4年生は図工でした。紙を切ったり貼ったりしながら、自分のイメージに近づくように集中して取り組んでいました。