阿用小学校


国際交流員の方々との交流、租税教室

2021-06-11 15:30:05
 今日は国際交流員のデレク ライマンさんの訪問があり、2校時は2年生が、3校時は1年生が交流会をしました。
 デレクさんはアメリカオハイオ州出身。日本語がとてもお上手です。交流会でははじめにデレクさんの自己紹介やオハイオ州の紹介を聞きました。その後、アメリカのゲームやスポーツなどを体験しました。お話を聞いたり実際にスポーツを体験したりする中で、日本とは違った文化にふれることができたと思います。子どもたちはデレクさんの話に興味深々でした。
 また、3校時には、島根県東部県民センターから三島さん、石原さんに来校いただき、6年生が租税教室を実施しました。税金の仕組みや大切さについて、子どもたちの身近な話題などから分かりやすくお話していただきました。「税金にはどんなものがあるでしょう?」という問いに、「消費税」「取得税」「県民税」「たばこ税」「相続税」…とたくさんの税金を答えることができた子どもたちでした。「こんなにたくさんの税金をあげることができる子どもたちははじめてです。」とお褒めの言葉をいただきました。
 今日も様々な方々とふれあいながら学ぶことのできた「阿用っ子」でした。

歯科検診、全国歯みがき大会

2021-06-10 15:40:13
 今日は、歯科検診をしました。一人一人が学校歯科医の先生に口の中の様子をみてもらいました。学校歯科医の先生によると、個別にはいろいろと課題のある口内環境の子どももいたようです。健診結果は家庭に通知しますので、むし歯等があれば、受診の方をよろしくお願いします。
 また、5・6年生が3・4校時に、日本学校歯科医師会等主催の「第78回全国小学生歯みがき大会」に参加しました。
 この大会は、歯と口の健康について学び、その健康を維持する方法を通して、望ましい生活習慣を継続することの大切さを理解することをねらいとして行われました。なんと、参加校は全国で約4500校、参加人数は約25万人にも及びます。
 大会では、動画を視聴しながら「歯肉炎や歯垢について」「歯磨き実践」などについて学びました。そして、各自が健康な歯ぐきを保つためにこれからの目標を決めるという流れでした。みんな、真剣に話を聞き、自分の歯と口の健康を保つためにどうしたらよいのか考えることができました。
 大会の終わりには、歯科検診でお世話になった学校歯科医の先生からお話をしていただきました。また、子どもたちから学校歯科医の先生に、歯と口に関する内容の質問をしました。子どもたちは「歯みがきするときには歯ブラシは水にぬらした方がよいですか?」「歯みがきのあとどれくらいの水で濯いだらよいですか?」など、歯みがきに関する具体的な質問をしていました。それに対して学校歯科医の先生はとても分かりやすく説明してくださいました。
 これから先、子どもたちが望ましい生活習慣を継続していくうえで、とても貴重な時間になったように思います。

フレンド集会

2021-06-09 18:04:10
 今日の昼休みにはフレンド集会を行いました。今日は運営委員会の発表でした。運営委員会のみんなは「全校アドジャン」を企画しました。
 普段、学級の友だちとやっている「アドジャン」ですが、今日は全校一斉に、1年生と6年生、3年生と2年生、5年生と4年生がペアになって、「お互いのことをもっと知り、仲良くなること」を目的として行いました。顔と名前は知っているけど、普段、あまり話をしない友だちとペアになって「アドジャン」ができて、お互いのことをもっと知る機会になったように思います。みんな楽しそうに活動していました。
 4校時、5年生は算数でした。友達とペアになりお互いの考えを積極的に伝えあっていました。3・4年生は国語でした。「ローマ字」を学習帳で練習しました。みんな真剣に学習帳に向かっていました。
 梅雨の中休みで、暑さを感じる天気が続いています。感染症対策をとりながら、熱中症対策もしていく時期になりました。登下校時や体育の学習の際など子どもたちの様子をより一層気をつけてみていこうと思います。

「あよっ子トーク」、楽しい外国語、新掃除場所

2021-06-08 17:05:35
 朝活動は「あよっ子トーク」でした。3・4年生は4人グループで活動しました。友達の顔を見ながら、うなづいたり微笑んだりしながら温かい雰囲気で話を聴きあっていました。3・4年生は「聴き上手」が増えてきたように感じます。
 また、今日はAETのマシュー先生の来校日でした。今日は2年生も外国語活動をしました。色の言い方を習い、マシュー先生の発音にあわせて元気よく英語を話していました。5年生は、活動で使うカードづくりをしていました。先生にアドバイスをもらいながら集中して書いていました。6年生は、英語をつかったゲームをしていました。みんなが歓声をあげながら楽しんで活動していました。
 そして、今日は掃除場所の変更日でした。はじめに、なかよし班のメンバーで担当の確認をしてから、掃除をはじめました。気分も新たに、異学年の友だちと協力しながら黙々と掃除をしていました。

6月生活目標、昼休みの子どもたち

2021-06-07 17:47:28
 6月2週目のスタートです。
 6月の生活目標は「気もちのよいことばづかいをしよう」です。各学級ではさらに具体的な目標を設定して取り組みます。子どもたちには、お互いのことを大切にした気もちのよいことばでいっぱいの阿用小をめざして、がんばってほしいと思います。
 今日の昼休みは、体育館はドッヂボールやハンドベースをする子で賑わっていました。保健室ではパズルで脳トレをしている子がいました。校庭では2年生が鬼ごっこをして遊んでいました。それぞれが思い思いに昼休みを過ごしていました。
 5校時、5年生は学級活動でお楽しみ会の計画を立てていました。みんながお互いの意見を聴き合いながら真剣に話し合いを進めていました。
 6校時には、3・4年生は音楽でリコーダーの練習をしていました。「優しく吹く」ことをめあてにしながら、きれいな音が出るようにみんな頑張って取り組んでいました。