阿用小学校


さつまいもの苗植え

2021-05-14 23:59:59
 3校時に全校で「さつまいもの苗植え」をしました。
 はじめの会で、地域の方から、苗の植え方の説明をしていただきました。苗が根をはりいもができていく様子を、絵を用いて分かりやすくお話ししていただきました。
 その後、畑に行き、なかよし班ごとに苗を植えました。高学年の子が低学年の子に教えるなど、班ごとに協力して作業することができました。
 今日は少し暑さを感じる天候でした。なかよし班ごとに水やり当番を決めています。しっかりと根を張るまで水やりを続けていきたいと思います。

避難訓練、第1回色別集会、書き取り会

2021-05-13 13:32:59
 火災を想定した避難訓練を実施しました。「お(さない)・は(しらない)・し(ゃべらない)・も(どらない)」を合言葉にして避難しました。避難完了後、全校で振り返りをしました。避難する時間は昨年度より20秒もはやくなり、全体的には速やかに整然と避難することができましたが、残念ながら少しおしゃべりをしてしまった子がいたようです。本当に火災や地震があった時、自分と周りの人の「命」を守ることができるよう、次の訓練では全員が「お・は・し・も」を守れるようにしてほしいと思います。
 3校時は、第1回の全校色別集会でした。はじめに6年生が全校放送でスローガン発表をしました。6年生の心のこもったアナウンスを聞いて「やる気」や「本気」を感じました。その後、全員が自己紹介して、応援コールや歌などの練習をしました。各色、リーダーを中心に熱のこもった練習をしていました。各色がどんな応援をつくりあげていくのかとても楽しみです。
 また、今日は「書き取り会」でした。1年生は初めての「書き取り会」になります。みんな集中して問題に向かっていました。

児童総会、PTC運動会に向けて

2021-05-12 18:00:28
 今日は児童総会を行いました。
 各委員会の代表から前期の活動計画等について発表し、全校のみんなから様々な意見を出し合いました。
 全校のみんなの意見の中には「あいさつ運動の時には、担当の人はきちんと並んでほしい。」「昼の放送で〇〇をしてほしい。」「図書館わくわくタイムには去年のように紙芝居を読んでほしい。」など、たくさんの提案がありました。
 自分たちの学校生活を自分たちでよりよいものにしていこうという意識の高まりを感じました。また、阿用の子どもたちの頼もしさも感じました。
 昨日から、放課後に5・6年生がPTC運動会に向けて応援合戦等の準備を進めています。
 応援合戦の内容をつくりあげていくことや下級生をまとめていくことはとても大変なことですが、リーダーシップの力などを高める大切な機会です。運動会に向けて、5・6年生のリーダーシップと、1~4年生のフォロアーシップを期待しています。
 

「あよっ子トーク」、AETとの外国語活動、前期クラブ活動

2021-05-11 17:06:26
 子どもたちの「かかわりの力」を高めるために、昨年度から「あよっ子トーク」(短時間グループアプローチ)を行っていますが、今年度は、全校一斉に火曜日の朝自習の時間に行うことにしました。今日はその第1回目。6年生はとても和やかな雰囲気の中、友達の話をうなずきながら聴いていました。1年生は初めての活動でしたが、ペアになり笑顔で友達と話を聴きあっていました。
 また、今日はマシュー先生の来校日でした。5年生はバースデーカードをお互いに交換する活動をしました。みんな英語で楽しそうに会話をしていました。
 そして、6校時は前期クラブ活動のスタートでした。4年生以上が「室内スポーツ」「カルチャー」「レクリエーション」の3つのクラブに分かれて活動します。今日はめあてや計画を立て、その後、活動を開始しました。各クラブ、6年生を中心にして、自分たちで活動を進めていました。これから、それぞれのクラブで親睦を深めながら楽しく活動を進めることができるといいなと思っています。

週初めの授業風景

2021-05-10 17:45:08
 気持ちのよい天気の中、今日も子どもたちは元気なあいさつで登校してきました。
 週明けの2校時、1年生は国語でひらがなカードを使って習った字を確かめました。2年生は生活科で「学校案内」の振り返りをしました。3・4年生は国語で漢字学習や意味調べをしました。5年生は国語で説明文の読み取りをしました。6年生は運動会や児童総会の準備を進めました。
 休み明けの月曜日でしたが、各教室、子どもたちは元気に楽しそうに学んでいました。