阿用小学校


月曜日の授業風景、内科検診

2021-04-26 18:42:49

 3校時、3・4年生は社会科で地図記号の学習をしました。学んだ地図記号をもとに阿用の地図を見て土地の様子をつかんでいました。5年生は算数で体積の勉強をしました。自分の考えをまとめた後、友達に伝えあいながら学んでいました。

 昼休憩には、内科検診を行いました。保健室前で子どもたちは少し緊張した表情で待っていました。検診後にはホッとした顔で保健室から出てきました。

 1年生は、生活科で校内の先生方にどんな仕事をしているのか尋ねてプリントに書いてもらう学習をしています。今日は校長室にも1年生の来室がありました。

 5校時、2年生は生活科で1年生を学校案内する準備をしました。今日はみんなで案内原稿を確認していました。時間が限られていますが、1年生にしっかりと心を込めて伝えることができるように準備できればと思います。6年生は、図工で自分の顔を鏡で見ながらデッサンしていました。目や口などをしっかりと見て、しわや形を見たままに表現していました。

読み語り、低学年交通安全教室、生活目標

2021-04-23 18:41:49
  今日から各教室での読み語りスタートです。各教室でボランティアさんの語りに耳と心を向けながら聞いている子どもたちの姿をみることができました。
 3校時には、低学年交通安全教室を行いました。阿用駐在所の巡査部長さんにお越しいただき、横断歩道の渡り方等を指導していただきました。また、交通指導員や地域の方にも横断歩道での指導に来ていただきました。
 校区内には、交通量が多くて危険な横断歩道があります。毎朝、地域の方々が子どもたちの通行を見守りしてくださっています。子どもたちが交通安全の意識を高めていきながら、自分の命は自分で守ることができる力を身に付けさせていきたいと考えています。
今日は、子どもたちは手をきちんとあげたり左右確認をしたりしながら安全な通行の仕方について学ぶ、貴重な経験ができました。お世話になった皆様方、ありがとうございました。
 4月もあと1週間となりました。今月の生活目標は「気持ちのよいあいさつをしよう」です。各学級でより具体な目標を設定しています。来週は4月のまとめの1週間、誰もが「よくできた」と思えるようがんばって欲しいと思います。
 

6年音読発表会、業間マラソンオリエンテーション、AETとの外国語

2021-04-22 17:32:11

 2校時、6年生は音読発表会でした。3グループが発表しました。しっかりと読み込んだ成果が表れ、聞き手に登場人物の気持ちや情景が伝わってきました。2回目?の音読発表会を楽しみにしています!

 業間休みには、来週からスタートする「業間マラソン」のオリエンテーションをしました。担当の先生から、「一人一人が目標をもって『努力』すること」「みんなが約束を守りながら『協力』すること」などのお話がありました。お話を聞いてやる気が高まった子がたくさんいたように感じました。

 4校時、気持ちのよい天気の中、5・6年生は「走り幅跳び」をしました。少しでも遠くまで跳ぼうと、全力で取り組んでいる姿がキラキラしていました。

 今日はAETのマシュー先生の来校日でした。どの学級も自己紹介をテーマにして、自分のことをカードに書いたり、実際に友達と紹介し合ったりして、楽しく活動しながら英語を学んでいました。

1年生を迎える会

2021-04-21 14:59:57
 今日は「1年生を迎える会」を開催しました。
 この会に向けて、6年生を中心に1年生を温かく迎えようと準備してきました。
 会では、「仲間あつめゲーム」、「インタビュー」、「プレゼントわたし」などをしました。 インタビューでは、はきはきと答える1年生の姿に感心しました。また、プレゼントをもらった1年生の嬉しそうな表情がとても印象的でした。
 1年生と一緒に遊んだり歌を歌ったりして、これまでよりもぐっとみんなが仲良くなったように感じます。
 6年生は会の準備から運営、片付けまで積極的に動いていました。また、会の進行役としての働きぶりも堂々としていて、とても頼もしく感じました。
 全校52名で、これからたくさんの楽しい活動ができることを楽しみにしています!
 

前期委員会活動スタート、算数の授業から

2021-04-20 17:45:20

 3・4年生の複式学級では、算数で3年生と4年生が別の内容を学習しています。4年生は昨年度も複式学級でしたのでやり方になれていますし、集中力がすばらしいです。今日も一人一人が黙々と練習問題に取組んでいました。3年生も、そんな4年生の姿をお手本にしながら、自分たちでお互いに教え合いながら集中して活動を進めることができるようになってきました。

 5年生は、3校時、算数の時間でした。自分の考えを分かりやすく伝えたり友達の発言をしっかりと聞いたりする姿が見られました。お互いのことを認め合いながら学習を進めている様子が伝わってきました。

 今日は、今年度の前期委員会活動のスタートの日でした。各委員会、リーダーを中心に今年度の計画を立てたり担当を決めたりしました。それぞれの委員会で、子どもたちの発言や態度などから、自分たちの力で学校をよりよくしていくんだという意気込みを感じることができました。