阿用小学校


地区児童会、3・4年生書初め練習

2020-12-16 17:02:54

 今日は2学期末の地区児童会を行いました。

 地区ごとに、2学期中の登下校や遊び、自転車の乗り方などをふり返り、冬休みのくらしの約束事について確認をしました。

 5・6校時、3・4年生は書初めの練習をしました。3年生は、はじめて大きな筆や紙を使って字を書きます。みんな手本を見ながら真剣に取組んでいました。

「阿用っ子わくわくチャレンジ」、クラブ活動

2020-12-15 16:46:09
 冬将軍の到来です。今朝は雪が降る中の登校でした。寒い中の登校でしたが、子どもたちの元気なあいさつで心は温かくなります。
 「業間なわとび」の後、「阿用っ子わくわくチャレンジ」の説明をしました。これは校庭で遊べないこの時期における、室内版アスレチックです。校舎内のいろいろな場所に様々なコーナーを設けました。冬季の体力づくりとして子どもたちが積極的に取組んでくれることを期待しています。
 6校時は今学期最後のクラブ活動でした。体育館では「色オニ」などをして思いきり体を動かしていました。調理室では「キャンドルづくり」をしていました。きれいな色のキャンドルを思い思いに作っていました。図工室では「的あてゲーム」の的づくりをしていました。楽しそうにいろんな的を作っていました。
 昨日に続き今日も島根県小・中学校図画作品展に入選した作品を紹介します。
 今日は一日気温が上がらず寒い一日になりました。明日も引き続き気温が低い模様です。体調管理そして登下校の安全には十分に気をつけてほしいと思います。我々教職員も交通安全に気をつけて通勤します…。
 

各学級の授業・校内掲示より

2020-12-14 16:57:27

 冷たい雨の降る朝となりました。今日から、児童昇降口では、温かいイルミネーションの光が子どもたちを迎えます!

 今学期も残すところあと2週間となり、各学級、学習や生活のまとめの活動に入っています。

 1年生は、生活科で「お家でしたしごと」の発表をしました。発表に対して質問や感想発表を積極的にしていました。

 2年生は、算数で九九の学習をしました。お家でも九九の練習を繰り返し、完璧に暗記するようにがんばっています。

 3・4年生は、パソコンで写真を貼りつけたカードづくりをしました。キーボードの操作にもだんだんと慣れてきた様子です。

 5・6年生は、17日(木)の学年発表の練習をしました。高学年として全校のお手本になるような発表をめざして真剣に練習をしています。

 校内には島根県小・中学校図画作品展に入選した作品を掲示しています。(その一コマです。明日も作品を紹介します。)特選作品(約660点)については、先日ご案内したとおり、県内4会場で展示されます。本校からは4人の作品が選ばれています。

「第22回税に関する絵はがきコンクール」、3・4年生合奏

2020-12-11 15:56:37
 5・6年生が出品した「第22回 税に関する絵はがきコンクール」において、「公益社団法人雲南法人会長賞」(1名)、「島根県東部県民センター所長賞」(1名)、「雲南市青色申告会長賞」(1名)、「地区審査会入選」(2名)をいただきました。
 今日は、雲南法人会会長様、島根県東部県民センター雲南事務所長様等にご来校いただき、賞状を手渡していただきました。受賞した子どもたちはとても嬉しそうでした。お忙しい中、貴重な機会を準備していただきありがとうございました。
 3・4年生は、4校時に「茶色のこびん」の合奏を披露してくれました。音をあわせることを意識し、心を一つにして演奏しました。柔らかくきれいな音色で、もっと聞きたい気持ちになりました。
 

計算会、業間マラソン、AETとの授業

2020-12-10 17:23:32

 12月の計算会をしました。1年教室では朝活動の時間から、子どもたちが真剣に問題に向かっていました。

 業間休みには、久々にマラソンをしました。寒い中でしたが、みんな元気一杯に校庭を走っていました。天気予報をみると来週からは雪の予報が出ています。今学期は今日で最後のマラソンだったのかもしれません。

 また、今日はAETの来校日でした。5・6年生は、教科書題材の聞き取りをしていました。難しい内容でしたが、ステイシー先生が発音する英語の意味を少しずつ理解しながら学習を進めていました。3・4年生は、友だちとコミュニケーションしながら英語の発音に親しんでいました。目を合わせながら会話をする子もたくさんいました。

 先日、今年収穫した「お米」を子どもたちがお家に持って帰ったことと思います。もう食べられましたでしょうか?収穫したお米は、米作りに協力していただいた方々はもちろん、阿用小に関わってくださった地域の皆様方にもお届けしています。「今年もお米をありがとうございました。」「おいしかったです。」などお礼の言葉を多々頂いており、嬉しく思っています。今年もおいしいお米を収穫できたこと、地域の方々からの温かいご支援をいただいたことに感謝感謝です!