地区児童会、3・4年生書初め練習
今日は2学期末の地区児童会を行いました。
地区ごとに、2学期中の登下校や遊び、自転車の乗り方などをふり返り、冬休みのくらしの約束事について確認をしました。
5・6校時、3・4年生は書初めの練習をしました。3年生は、はじめて大きな筆や紙を使って字を書きます。みんな手本を見ながら真剣に取組んでいました。






今日は2学期末の地区児童会を行いました。
地区ごとに、2学期中の登下校や遊び、自転車の乗り方などをふり返り、冬休みのくらしの約束事について確認をしました。
5・6校時、3・4年生は書初めの練習をしました。3年生は、はじめて大きな筆や紙を使って字を書きます。みんな手本を見ながら真剣に取組んでいました。
冷たい雨の降る朝となりました。今日から、児童昇降口では、温かいイルミネーションの光が子どもたちを迎えます!
今学期も残すところあと2週間となり、各学級、学習や生活のまとめの活動に入っています。
1年生は、生活科で「お家でしたしごと」の発表をしました。発表に対して質問や感想発表を積極的にしていました。
2年生は、算数で九九の学習をしました。お家でも九九の練習を繰り返し、完璧に暗記するようにがんばっています。
3・4年生は、パソコンで写真を貼りつけたカードづくりをしました。キーボードの操作にもだんだんと慣れてきた様子です。
5・6年生は、17日(木)の学年発表の練習をしました。高学年として全校のお手本になるような発表をめざして真剣に練習をしています。
校内には島根県小・中学校図画作品展に入選した作品を掲示しています。(その一コマです。明日も作品を紹介します。)特選作品(約660点)については、先日ご案内したとおり、県内4会場で展示されます。本校からは4人の作品が選ばれています。12月の計算会をしました。1年教室では朝活動の時間から、子どもたちが真剣に問題に向かっていました。
業間休みには、久々にマラソンをしました。寒い中でしたが、みんな元気一杯に校庭を走っていました。天気予報をみると来週からは雪の予報が出ています。今学期は今日で最後のマラソンだったのかもしれません。
また、今日はAETの来校日でした。5・6年生は、教科書題材の聞き取りをしていました。難しい内容でしたが、ステイシー先生が発音する英語の意味を少しずつ理解しながら学習を進めていました。3・4年生は、友だちとコミュニケーションしながら英語の発音に親しんでいました。目を合わせながら会話をする子もたくさんいました。
先日、今年収穫した「お米」を子どもたちがお家に持って帰ったことと思います。もう食べられましたでしょうか?収穫したお米は、米作りに協力していただいた方々はもちろん、阿用小に関わってくださった地域の皆様方にもお届けしています。「今年もお米をありがとうございました。」「おいしかったです。」などお礼の言葉を多々頂いており、嬉しく思っています。今年もおいしいお米を収穫できたこと、地域の方々からの温かいご支援をいただいたことに感謝感謝です!