阿用小学校


ロング昼休み、「3つの気」プロジェクト

2020-12-09 17:28:28
 朝一の1校時、2年生はプリントで漢字の学習をしていました。丁寧な字で集中して取組んでいました。
 昼休みは、久々の「ロング昼休み」でした。校庭では「こおり鬼」やブランコ、体育館では「ボール遊び」、教室では「ぬり絵」や委員会の仕事?…などなど、それぞれの場所で思い思いにゆったりと過ごしていました。阿用小の子どもたちは、学年や男女を問わず楽しく遊ぶことができるので、子どもたちが遊んでいる姿を見るだけで温かい気持ちになります。
 昇降口には運営委員会のプロジェクト「3つの気」が掲示されました。全校のみんなの中から「元気」「やる気」「勇気」を感じる素敵な姿をお互いに発見し合い、花やハート型のカードに書いて貼り出し、素敵な姿を広げていこうという取組です。
 全校のみんなの中からたくさんの「元気」「やる気」「勇気」の素敵な姿が見られることを期待しています。
 

1・2年体育公開授業、島根県学力調査、委員会活動

2020-12-08 17:56:19

 2校時に12年生の体育の授業を校内の教員で見合いました。内容は「マットあそび」でした。子どもたちは友だちと動きを考えながら、しっかりと体を動かしていました。

 56年生は、島根県学力調査に取組みました。この調査は、児童の学習状況や学習に関わる意識等を把握し、今後の指導改善に役立てようとするものです。子どもたちは集中して問題に向かいました。

 6校時は委員会活動でした。募金の集計や景品づくり、全校イベントの準備などの活動を行っていました。

5校時授業・校内掲示より

2020-12-07 18:18:22
  週明けの月曜日、寒い朝になりましたが、子どもたちは元気なあいさつで登校してきました。
 写真は5校時の各教室の様子です。
 1年生は生活科で「じぶんでできること」の発表をしていました。自分が書いた文章や絵を提示しながら、大きな声で友だちに伝えていました。
 2年生は国語で、感想を伝え合う学習をしていました。自分が感じたことや考えたことを積極的に発言していました。
 3・4年生は学級活動で、お楽しみ会の準備をしていました。担当グループに分かれ、グループ内で楽しいコーナーになるようにあれこれと意見を出し合っていました。
 5・6年生は算数でした。5年生はプリントの練習問題に、6年生は「比例」の学習に取り組んでいました。それぞれ集中して問題に取組んだり、先生の話を聞いたりしていました。
 校内には、先日の「人権集会」の足跡が掲示されています。今の阿用小のみんなは、一人一人がお互いを大切にする雰囲気がありますが、より一層、「思いやり」の心をもち「心づかい」をして、お互いの絆を深めてほしいと思っています。
 

読み語り、一人一鉢、かみしばいタイム、元気アップウイーク

2020-12-04 12:52:50

 今朝は今学期最後の「読み語り」の時間でした。人権週間ということで、各学級、ボランティアの皆さんに人権にかかわる本を読んでいただきました。どの学級の子どもたちも静かに語りを聞いていました。

 3・4年生は「一人一鉢」の活動で、パンジー・ビオラの苗植えをしました。苗を大切に植え、きれいな花がたくさん咲くように願いながら活動していました。

 業間休みには、文化委員会の企画「かみしばいタイム」で、図書館がにぎわいました。高学年の紙芝居を多くの子が楽しんで聞いていました。参加者には景品もありみんな嬉しそうでした。

 今日から3回目の元気アップウイークがはじまりました。基本的な生活習慣を身に付けることができるように、家庭でのご協力をどうぞよろしくお願いします。

5・6年生「専門医による指導事業」

2020-12-03 16:46:48

 県教育委員会の「専門医による指導事業」で、出雲市の嘉村先生に来校いただき、「眠り・メディアと生活習慣病」をテーマにして、5・6年生にお話をしていただきました。

 事前に5・6年生が行ったアンケートから、今の5・6年生の「診断・考察」もしていただきました。

 それによると、阿用小の5・6年生は「全体的に遅寝」、「テレビやゲーム・スマホのせいで、遅寝の人がけっこういる」などの現状があることが分かりました。

 子どもたちは、嘉村先生の説明を食い入るように聞き、自分の生活習慣の問題点に気づくとともに、生活習慣改善に意欲をもったようでした。