阿用小学校


人権集会

2020-12-02 17:58:17
 5校時に全校で人権集会をしました。
 はじめに人権擁護委員の方々からお話を聞きました。
 次に阿用小の一年間の合言葉になる「人権標語」の発表、「社会を明るくする作文」「平和作文」の発表がありました。
 そして、なかよし班で「いじめ」について話し合いました。
 話し合いでは、高学年が低学年の意見をうまくまとめたり、聞き取ったりする姿がみられました。
 その後、班ごとにゲームをし、全校で「小さな勇気」の歌を歌い、詩を読みました。
 先日は公開日に各学級の授業で「人権」について学びましたが、今日は全校のみんなでふれあいながら、誰もが幸せに暮らせるようになるために何ができるか考えました。

あいさつ運動、体育コーディネーター派遣事業2日目、3・4年警察署見学

2020-12-01 23:59:59

 今朝はあいさつ運動でした。日曜日は出校日だったため昨日は休みでしたが、子どもたちは元気にあいさつをしながら登校しました。昇降口前は、みんなの明るくさわやかな「おはようございます。」という声が響いていました。

 今日は体育コーディネーター派遣事業の2日目でした。子どもたちは青木先生から指導していただいた動きができるよう、しっかりと体を動かしていました。

 また、3・4年生は警察署見学に行きました。警察の仕事等についてお話を聞いたり、鑑識の体験をさせていただいたりしました。実際に警察署で自分の目で見て聞いて学ぶことができ、子どもたちは様々な気づきや発見があったようです。

学習公開・人権同和教育講演会

2020-11-29 23:59:59

 学習公開では、まず、子どもたちの「かかわりの力」を育むことをねらいとして行っている「あよっ子トーク」の活動を公開しました。子どもたちは友達とふれあいながら楽しそうに活動していました。

 その後は、道徳や学級活動での「人権」に関わる授業を公開しました。

 1年生は、助産師さんをゲストティーチャーとして招いて「命の誕生」について学びました。

 2年生は、道徳で自分自身のよいところを見つめたり認めたりする学習をしました。

 3・4年生は、「自分らしさ」に気づくことをねらいにして、自分の短所を見方を変えて長所ととらえる活動をしました。

 5・6年生は、「権利」と「義務」の関係について考え、義務を果たすために何ができるのか考える学習をしました。

 子どもたちは、久々にお家の方に学校での様子を見ていただくということで、喜んだり緊張したり…、様々な姿を見せていました。

 学習公開後は、人権同和教育講演会を開催しました。

 講師に名城大学教授の曽山和彦先生をお招きして、「子どもとのかかわり方を考えるために」~親から子へかかわりの糸を結ぶ7つの言葉~という演題で講演していただきました。
 子どもの自尊感情や他者とかかわる技術を育むために、大人はどのようにかかわればいいのか、理論と実践をもとにして演習を交えながら楽しくお話していただきました。

 この講演会には地域からたくさんの皆様にご参加いただきました。曽山先生の示唆に富むお話を、学校と地域で共有することができ大変に喜んでいます。阿用の子どもたちを共に育てていこうという地域の皆様の思いを感じて、とても嬉しく思いました。ありがとうございました。

体育コーディネーター派遣事業1日目

2020-11-27 20:03:15
  雲南市の体育コーディネーターである青木先生をお招きし、体育の授業で子どもたちの指導をしていただきました。
 1・2年生は、マット運動で前転がり(前転)を、3・4年生は、跳び箱運動で台上前転を、5・6年生は、跳び箱運動ではね跳びの指導をしていただきました。
 子どもたちは、先生の指示やアドバイスを目を輝かせて聞いていました。授業後には、たくさんの子から「楽しかった!」という声が聞かれました。
 また、担任は指導方法等を学ばせていただきました。この機会を生かし、よりよい授業づくりにつなげていきたいと思います。
 青木先生には、引き続き12月1日(火)にも来校いただくことになっています。
 

1年生フィールドアスレチック大会・玉ねぎ苗植え

2020-11-26 23:59:59

 1年生は学級イベントの「フィールドアスレチック大会」をしました。「うんてい部門」「竹馬部門」などそれぞれのアスレチックごとに競い合い、合計して「総合優勝」を決めました。どの部門も白熱のレースとなり、子どもたちの「やる気」と「本気」を感じました。

 また、3校時に1年生は、地域の方と1000本の苗を植えました。2年生になったら収穫をします。どんな玉ねぎができるのか今から楽しみです。