阿用小学校


ストーリーテリング

2020-11-10 23:59:59

 今日は「おはなしの森」の皆さんに来校いただき、今年度2回目のストーリーテリングを実施しました。

 低・中・高学年で分かれて行い、それぞれ3~4冊の本を出典としてお話を紹介してもらいました。

 みんなお話に吸い込まれるように静かに聞いていました。「おはなしの森」の皆さんからも、「子どもたちが反応よく聞いてくれた。」などの感想をいただきました。

大東中学校校区6年生交流会・3・4年生高齢者体験授業

2020-11-09 18:04:33
 今日は大東中学校区6年生交流会があり、5名の6年生が参加しました。
 阿用小、佐世小、西小、大東小の6年生が大東中学校で一堂に会しました。総勢76名です。はじめに自己紹介をしたりゲームをしたりして交流しました。阿用小の5人は大勢の中でも臆することなく、笑顔で楽しそうに活動し、他校の友だちとも会話をしていました。
 その後は、授業見学・体験をしました。阿用小の6年生は、3名が数学、2名が美術の授業を体験しました。どちらの授業も楽しい内容で、子どもたちは中学校入学への期待が大きく膨らんだのではないかと思います。
 5・6校時は3・4年生が福祉学習の一つである「高齢者体験」をしました。11月16日には「はつらつデイ阿用」の高齢者の方々との交流会を計画しています。今日はその前段で、高齢者の方々と接する際に気をつけること等を、社会福祉協議会の方に教えていただきました。また、高齢者疑似体験をペアで実施しました。
 疑似体験を通して各自が様々なことに気づいたようです。高齢者の方々と接する際に、相手に思いを寄せながらかかわることができることを願っています。
 

不審者対応防犯教室・1年生学校訪問

2020-11-06 17:39:03
 2校時に、全校で不審者対応防犯教室を行いました。
 この教室には、雲南警察署と駐在所から4名来校いただき指導していただきました。
 「イカのおすし」の確認をしたり、各学年の代表の子がロールプレイで対応を体験したりしました。
 ロールプレイでは、大きな声で「助けて!」と言うこと、すぐに逃げることなど、「イカのおすし」を意識した対応をとることができました。
 実際に不審者にあった際は、「怖くて体がすくみ、大きな声が出せなかった」という子が多いと聞きます。今回のような訓練をし、もしもの場合に備えておくことが必要です。
 また、「不審者が子どもから大きな声であいさつをされてひるんでしまった」というケースも多々あると聞きます。実際の地域社会は、ほとんどの大人が不審者ではなく、子どもを守りたいと思う大人です。大人を不審者かもと思って見るのではなく、信じられる大人として見て、あいさつを交わすことが未然防止の対応にもなります。「相手の顔を見てあいさつを交わし、人とかかわることのよさを実感する」ということが日常的にできれば、不審な大人を見極めることは容易にできるはずです。人とつながる行為である「あいさつ」は、自分自身を守る技術でもあるといえます。
 今回の教室をきっかけに、子どもたちの危機を回避する力が高まればと思っています。
 5校時は、雲南市教育委員会の学校訪問で、1年生の国語の授業を見ていただきました。
 誰もが説明文をしっかりと読み取っていました。4月にはひらがなを学習していたのに、今では文章を読み取る力がついています。子どもたちの成長を改めて感じるとともに、学校で学ぶことの意義を再認識しました。
 

「しまねっ子!元気アップ・カーニバル」、3・4年生盲導犬とのふれあい

2020-11-05 16:55:07

 今日の業間休みには島根県教育委員会主催の「しまねっ子!元気アップ・カーニバル」で、協力団体のローソン様より運動器具等の寄贈をしていただきました。

 全校の子どもたちはいつものように業間マラソンをしてから、フィールドアスレチックなどで遊びました。日差しが心地よく感じられる天気の中、みんな楽しそうに体を動かしていました。寄贈していただいた運動器具を早速試してみる子もいました。子どもたちの体力づくりに有効に活用していきたいと思います。ありがとうございました。

 3・4校時には、3・4年生が福祉学習で盲導犬とふれあいました。日本盲導犬協会の方からお話を聞きながら盲導犬の仕事を実際に見ることができました。盲導犬を間近に見ながら、目が見えないことの困り感などについて考えることができました。

図書館わくわくタイム・ナップサック作り

2020-11-04 17:10:26

 あよっ子タイムに、図書委員会が企画する2学期の「図書館わくわくタイム」を行いました。今日は、図書委員のみんなが図書館にある紙芝居を、クイズを交えて紹介しました。みんな楽しそうに紙芝居を見て聞いていました。感想発表コーナーでは、「クイズが楽しかった。」「図書館にある紙芝居をもっと見てみたい。」などの感想が出ました。

 5・6校時、5・6年生はミシンボランティアの方々にお手伝いいただきながら、ナップサック作りを進めました。今日は難関であるナップサックの出し入れ口をミシンで縫う作業をしました。みんな集中して、丁寧に作業をしていました。