阿用小学校


眼科検診・教育委員さんによる学校訪問

2020-10-26 18:19:09

 10月最終週に入り、朝の冷え込みが一層厳しくなったように感じますが、子どもたちは元気なあいさつで登校してきました。

 今日は眼科検診があり、1~6年生みんなが目に病気がないか見てもらいました。新型コロナウイルスに伴う影響で例年より遅れて実施することになった各種検診もこの検診で終了しました。

 また、今日は「教育委員さんによる学校訪問」で、全校の授業の様子を見ていただきました。

 1年生は「どんぐりごまづくり」、2年生は算数でかけ算の導入、34年生は社会で郷土の文化について、5・6年生は国語の物語文の読み取りの授業を見ていただきました。

 授業後、教育委員さんからは「子どもたちが明るく楽しそうに学習していると感じた」などの感想を聞かせていただきました。

 子どもたちのがんばりや成長を感じるとともに、阿用小がめざす子ども像「進んで学び心豊かなたくましい子ども」に向けて、よりよい学校づくり・授業づくり等を進めていきたいと感じました。

2年生「まちたんけん」・3・4年生「アイマスク疑似体験」・1年生「まと入れ・ぱちんこ大会」

2020-10-23 17:19:04

 2年生は「まちたんけん」で市民体育館、大東学校給食センター、阿用交流センターに見学に行きました。子どもたちは身近に感じている場所でしたが、見学先でお話を聞いてみると、知らないことなどがたくさんあり、多くの発見がありました。

 3・4年生は福祉学習で「アイマスク疑似体験」をしました。講師として社会福祉協議会の方に来ていただき指導していただきました。二人一組になり、一人がアイマスクをつけ、もう一人が手引きをしました。一人一人が人に寄り添ってもらった時の気持ちを体感することができました。

 1年生は学級イベントの5回目「まと入れ、ぱちんこ大会」を行いました。蓮花寺に行く道で集めたどんぐりや、椿の実などをつかって、みんなで相談して決めたゲームです。自然のものでいろいろな遊びができることをあじわうことができました。

冷たい雨・AET

2020-10-22 14:47:12
 冷たい雨の一日になりました。子どもたちの登校後、昇降口を見るとどの学年も傘がきちんと畳んでかけてありました。
 今日はAETの来校日でした。3・4年生も5・6年生も楽しそうに活動していました。大型電子黒板に児童が書き込みをするなどして有効活用しています。
 2年生教室前には、子どもたちの日々の「やさしさ」や「たすけあい」をまとめた「11スマイルさん」や、算数の授業での発展学習の成果物が掲示されています。子どもたちが学校での学びを積み上げてきている様子がよく分かります。
 

なかよし班あそび・ミシンボランティアさん

2020-10-21 15:43:57

 今日のあよっ子タイムは、全校縦割り班で活動する「なかよし班遊び」でした。

 1班は「ドンじゃんけん」、2班は「阿用っ子アスレチック」、3班は「けいどろ」、4班は「卓球遊び」、5班は「転がしドッヂ」をしました。

 1年生から6年生までが一緒に遊ぶので、高学年の企画力やリーダーシップを発揮する場になります。終わった後、1年生が「楽しかったー。汗一杯かいた。」と感想を伝えてくれました。計画通りに進まない部分もあったようですが、どの班もみんな笑顔で遊んでいました。

 5・6校時は、5・6年生は家庭科でした。今日は2名のミシンボランティアさんに来ていただき、子どもたちの活動のサポートをしていただきました。子どもたちはボランティアさんの見守りのもと、手際よくナップサック作りを進めていました。

阿用っ子フィールドアスレチック・学校栄養士訪問・委員会活動

2020-10-20 16:49:14

 晴天ですが寒い朝になりました。2学期も半ばに差し掛かりましたが、登校時、元気なあいさつができる子が増えてきたように感じます。子どもたちと元気なあいさつを交わすことで、毎日、気持ちのよい一日のスタートを切ることができます。

 今日は業間マラソンの後や昼休みに、「阿用っ子フィールドアスレチック」が賑わっていました。今日からボールネットも設置され、子どもたちは楽しんで取組んでいました。

 3・4年生は、食の学習をしました。今日は食事のマナーや箸の持ち方などについて、市場先生から指導していただきました。給食の時間には、早速、箸の持ち方等意識して食事することができました。

 6校時は委員会活動でした。運営委員会のみんなは、全校で「赤い羽根共同募金」に取組むため、代表の子が社会福祉協議会に電話をして、今後の流れ等の確認をしました。委員会のみんながリーダーシップを発揮して、主体的な取組になることを期待しています。