阿用小学校


阿用っ子フィールドアスレチック・学校栄養士訪問・委員会活動

2020-10-20 16:49:14

 晴天ですが寒い朝になりました。2学期も半ばに差し掛かりましたが、登校時、元気なあいさつができる子が増えてきたように感じます。子どもたちと元気なあいさつを交わすことで、毎日、気持ちのよい一日のスタートを切ることができます。

 今日は業間マラソンの後や昼休みに、「阿用っ子フィールドアスレチック」が賑わっていました。今日からボールネットも設置され、子どもたちは楽しんで取組んでいました。

 3・4年生は、食の学習をしました。今日は食事のマナーや箸の持ち方などについて、市場先生から指導していただきました。給食の時間には、早速、箸の持ち方等意識して食事することができました。

 6校時は委員会活動でした。運営委員会のみんなは、全校で「赤い羽根共同募金」に取組むため、代表の子が社会福祉協議会に電話をして、今後の流れ等の確認をしました。委員会のみんながリーダーシップを発揮して、主体的な取組になることを期待しています。

元気に学び・遊ぶ

2020-10-19 17:56:08

 今朝は先週よりまた一段と肌寒くなりましたが、みんな元気に登校してきました。

 週明けの1校時はどの学年も国語でした。

 1年生は、「よう日や日付の言い方」について、先生の話を聞きながら楽しそうに学んでいました。

 2年生は、「絵を見てお話をそうぞうする」学習をしていました。それぞれが創造したお話を学習プリントに丁寧にまとめていました。

 3・4年生は、それぞれの学年が分かれて学習していました。子どもたちは「学習の流れ」に沿って自分たちで進めていく力がついてきています。両学年とも意味調べを黙々とやっていました。

 5・6年生も、それぞれの学年が分かれて学習していました。5年生は古典の暗記に集中していました。6年生は物語文の読み取りをしていました。担任の先生も含めて読み取ったことをお互いに交流していました。

 昼休みは、体育館も校庭も、体を動かしながら楽しく遊ぶ子どもたちの声が響いていました。

表彰

2020-10-16 17:07:13

 業間休みに、全校で表彰をしました。

 新型コロナの影響で、各種コンクールや大会が中止になった関係で、今年度はじめての全校での表彰になります。

 今日は科学作品展と「蓮花寺登山レース」の表彰をしました。

 表彰をうける子どもたちは名前を呼ばれると、誰も大きな声で返事をすることができました。また、賞状を受け取る姿もきちんとしていて立派でした。

 がんばった成果を全校で称えることができ、みんなにとってよい場になったと感じました。

 5校時、1年生は学級イベントの準備、2年生はピーマンなどの収穫、3・4年生はヘチマの観察、5・6年生は平和学習をしました。

 今週もたくさん学び遊んだ阿用っ子でした。来週は今週よりも寒くなるという予報がでています。体調に気を付けて、来週も元気に学校生活を送ってほしいと思っています。

計算会・2年生「籾すり」体験

2020-10-15 17:17:45

 今日は全校計算会でした。

 子どもたちは、朝自習の時間から静かに集中して取組みました。低学年の子どもたちも、真剣に問題に向かっていました。

 2年生は、地域の方のお宅に「籾すり」体験に行きました。

 先日全校で稲刈りをし、その後2年生は脱穀作業も体験しています。

 今日は、米作りの最終工程。籾すりがどのように行われるのか説明を受けながら、興味をもって籾すり作業のお手伝いをしました。

学力育成学校訪問・全校集会・3・4年生みーもの森づくり(工作)

2020-10-14 17:05:42

 今日は雲南市教育委員会の「学力育成学校訪問」でした。

 雲南市教育委員会の先生に、1年生は算数、2年生は国語、3・4年生は算数、5・6年生は学級活動の授業を見ていただきました。1学期にも授業を見ていただいていますが、1学期と比べ「子どもたちがお互いに自分の考えを伝え合う場が充実してきた」と評価していただきました。阿用小がめざす子ども像「よく学び磨き合う子」に着実に近づいてきていることを感じ、嬉しく思いました。

 あよっ子タイムは全校集会でした。今日は、子どもたちの「かかわりの力」を高めることをねらいとした「あよっ子トーク」の活動を、全校で行いました。2人組で、お互いに「好きな教科」などについて伝え合いました。相手の話を笑顔でうなずきながら聞ける子が多かったです。来週から、週一回、各学級で「あよっ子トーク」を継続して行います。

 3・4年生は「みーもの森づくり」の最終回の授業がありました。前回、間伐した木材を使って工作をしました。細かい作業もありましたが、みんな丁寧に取り組んでいました。