阿用小学校


1学期のまとめ

2020-07-28 17:30:42
 昇降口の花がきれいに咲いています。梅雨明けを待ち遠しく感じます。
 業間休みには全校でラジオ体操をしました。全身をつかって動けるように練習をしています。
 3校時、2年生はお楽しみ会でドッヂボールをしました。みんな楽しそうに活動していました。また、5・6年生は算数でした。誰も真剣に先生の話を聞いていました。
 5校時、3・4年生は国語のワークなどに取り組み、各自が学習のまとめをしていました。国語辞典を活用しながら、分からない漢字を黙々と調べていました。
 1年生教室前には、子どもたちの作品がきれいに掲示されています。
 残り少ない1学期。各学級で今学期のまとめにしっかりと取り組んでいます。
 

1学期最後の週がスタートしました

2020-07-27 17:34:51
 1学期もあと5日となりました。新型コロナウイルスの感染防止対策を徹底しながら7月31日(金)の終業式の日まで、今学期の学習・生活のまとめをしっかりとしていきたいと思います。
 1校時から、各教室の子どもたちはそれぞれに集中して学習に取り組んでいました。
 また、蒸し暑くなった5校時には、休み時間に汗をかいた後ですが、気持ちを切りかえて学習に臨んでいました。エアコンの効果も大きいと思いますが、子どもたちが前向きにそして、積極的に学習に向かう姿に感心しています。
 

地区児童会

2020-07-22 17:20:23
 今日は地区児童会を行いました。1学期の校外生活のふりかえりと夏休みのくらしの確認等をしました。
 5・6年生は体育でラジオ体操の練習をし、みんなの見本になれるよう体操のポイントを確認しました。
 夏休みが近づいてきて、事前の準備や指導がはじまっています。今年は例年より短い休みにはなりますが、くらしの約束事を守り、健康・安全に気をつけてほしいと思っています。
 3・4年生は3・4校時に下水道の出前授業を受けました。下水道に関わる実験も体験しながら、下水道のしくみ等について具体的に学びました。
 市内で新型コロナウイルスの感染が確認されました。今後の状況に注視するとともに、学校では今一度感染防止対策を徹底し、今学期最後の1週間を迎えたいと思っています。
 

「みーもの森づくり事業」

2020-07-21 17:46:18
 3・4年生は、島根県の「みーもの森づくり事業」で、森林に関する環境学習の1回目を行いました。講師の竹田さんに、森の役割や植物と生き物などのお話を聞きました。みんな森林に対する興味がわいたようです。次回は10月に行う予定です。
 昼休みには5・6年生が電動糸のこぎりを使って作品作りをしていました。みんな丁寧に糸のこを扱っていました。
 6校時は前期5回目の委員会でした。常時活動のふりかえりをしたり、全校活動の計画を立てたりしました。運営委員会は、全校のみんなで作成した旗の掲示をしました。旗に込められた願いが叶うように期待しています!
 

暑い一日より

2020-07-20 18:21:22
 臨時休業の補充にあたる期間になりましたが、子どもたちは元気に登校してきました。5・6年生の学級花壇のマリーゴールドが咲き出しました。
 週初めの1校時、1年生はアサガオの観察をしました。花やつぼみ、つるなどをよく見ながら観察記録をとっていました。
 2年生は国語でどんなものがカタカナ表記になるのか学級のみんなで楽しそうに考えていました。
 3・4年学級、5・6年学級はテストでした。朝一の授業ですが、みんな真剣に問題に向かっていました。
 今日はとても蒸し暑い一日になりました。
 先週末のところで、学校から熱中症対策として頸部を冷やす「ネッククーラー」を配付しました。今日は登下校の際に、有効活用できました。