阿用小学校


旗づくり

2020-07-10 16:26:48
  「漢字ひらがなコンテスト」で選ばれた一文字「気」が書かれた旗の作成がはじまっています。旗には阿用小のみんなの手形を入れることになり、休み時間に、運営委員のお世話で何人かずつ手形を入れています。旗が掲示されるのが待ち遠しいです。
 2校時、2年生は国語、3・4年生は算数の授業でした。5校時、5・6年生は社会の授業でした。
 雨の一日でしたが、それぞれの教室から、明るく元気な子どもたちの声が心地よく響いていました。
 

書取り会・町たんけん・ズッキーニ

2020-07-09 17:53:55
 自然の脅威に無力さを感じる日々が続きますが、昇降口で育てている花が咲き出し潤いを与えてくれます。日々の学校での教育活動を大切にしていきたいと改めて感じています。
 今日は、全校書取り会。朝学習から真剣に問題に向かう子どもたちの姿が見られました。
 2年生は「町たんけんパート3」で善明寺を訪ねました。質問に丁寧に答えていただき座禅体験もさせていただきました。お寺の雰囲気をしっかり感じることができました。
 1年生は学校畑で育てているズッキーニを収穫したのちに、調理をして味わいました。調理室が「おいしい!」の声で一杯になっていました。
 

3・4年学年発表と第1回保幼こ小連絡会

2020-07-08 17:16:59

 あよっ子タイムに、今年度初になる学年発表を行いました。

 今日は3・4年生が、「川の学習のまとめ」と「『いろんな木の実』の合奏」を発表しました。朝、昇降口で「うまくできるか心配です」と何人かの子どもが言っていましたが、落ち着いてみんなの力をあわせて発表することができました。発表後の感想コーナーでは、たくさんの子どもが「阿用川の水がきれいなことがよく分かった」、「音をあわせて合奏していた」など、発表を聞いて感じたことを3・4年生に伝えていました。
 また、今日は保幼こ小連絡会で、四つの園から先生方に来ていただいて、1年生の授業の様子を見ていただきました。子どもたちは、園の先生に書けるようになった文字を一人一人見てもらいました。懐かしい先生方にほめていただき、普段とはまた違う嬉しそうな笑顔を浮かべていました。

 

校内掲示等から

2020-07-07 08:11:09
 幸い雨もあがり、子どもたちは元気に登校しました。
 7月になり、校内の掲示等も新しものが見られるようになりました。
 1年生教室の前の廊下には笹飾りを置いています。今日は七夕です。みんなの願いが叶いますように!
 月替わりで新しい生活目標に取り組んでいます。各学級でより具体的に設定した目標が達成できるように、意識して生活して欲しいと思います。
 保健室前には、熱中症予防の掲示をしています。7月・8月の登校期間は予定より長くなっています。新型コロナウイルス感染対策とともに熱中症の予防にも気を付けたいです。
 児童会の掲示コーナーには、6月に運営委員会が全校に募集していた「漢字ひらがなコンテスト」で選ばれた一文字が掲示してあります。選ばれた文字は「気」です。子どもたちの願いが込められた一文字です。今後、運営委員会では旗を作成して掲示する予定です。
 

雨の合間の収穫

2020-07-06 18:36:14

 梅雨らしい天気の一日になりました。

 登校後の傘かけを見ると、全員が傘をきちんと畳んでかけている学年がありました。これだと傘も傷まないし傘をとる際にも危なくありません。習慣として当たり前にできていることに感心しました。

 週明けの朝、2年生は雨の合間に学校畑に行き、育てているキュウリなどの観察と収穫をしました。艶々した収穫物を手にしてとても嬉しそうでした。

 2校時、3・4年学級、5・6年学級は算数の授業でした。集中して先生の説明を聞いたり、進んで問題練習をしたりしながら積極的に取り組んでいました。

 雨の様子が心配ですが、明日も安全に気をつけて登校し、元気に楽しい学校生活を送って欲しいと思っています。