阿用小学校


卒業式予行練習

2024-03-14 16:21:41
 今日の2、3時間目に卒業式の予行練習を行いました。在校生は初めて6年生の歌を聴きました。たった6人なのに、しっかりと前を向いて堂々と歌う姿に、在校生たちは3枚目の写真のような「あこがれ」を持ったまなざしで見つめていました。退場において6年生を送る際には、「これでお別れだ。」という気持ちをもって拍手をする在校生の表情が見られました(写真4枚目)。
 予行練習が終わった後に、担当は「6人の6年生の歌はどうでしたか?」と在校生に聞きました。ペアで話しているのを聞いてみると、「かっこうよかった。」「きれいな歌声だった。」「心がこもっていた。」などという感想が聞こえてきました(写真5、6枚目)。
 予行練習は、子どもたちが式の見通しが持てることも重要ですが、6年生の頑張りを感じて、より一層「あこがれ」を感じる重要な式だと思います。6年生にとっては、「もう少し、~をちゃんとしなくては!」と感じる式になるのかもしれません。
 こうした一つ一つを大切にする姿勢が、卒業式をよりよいものにしていく基盤となると考えます。

どんな卒業式にしたいですか?

2024-03-12 19:19:58
 今日2回目の卒業式練習を2時間目に実施しました。1枚目の写真は6年生の話を聞く様子です。こんなに指先まで伸ばした良い姿勢で立っていれば、全校の子どもたちも否が応でもピシッとしなければならなくなります。2枚目の写真のように在校生もしっかり話を聞いたり、姿勢よくしたりしていました。3枚目の写真は歌の練習の様子ですが、歌声が天井に届き体育館全体に広がっていっていました。また、在校生一人ひとりの呼びかけも初披露でしたが、心のこもったメッセージとなっていました。初めての1年生も、心にしみる呼びかけでした。
 今日は、歌や座り方などを「評価」する子が指名されました。「背筋はピンとしていたけれど、もう少しちゃんと座るとよいと思いました。」「『ちゃんと』というのは?」「半座(椅子の半分に座り立つ準備をしている状態)にすればもっと良くなると思います。」と4年生の子からの評価です。教職員顔負けの「評価」をしていました。4枚目の写真のように、練習が終わると4、5年生の子たちは教職員が指示を出していないのに、使ったパイプいすやピアノなどを片付けていました。
 本校は、昨年度の卒業式練習から「自分たちが創りあげる学校生活」をめざしてこれまで取り組んできました。その原動力となるのが、5枚目の写真のような、「どんな卒業式にしたいか。」「そのためにどんなことを自分はするとよいのか。」を考え、振り返る機会を設けていることです。「6年生が安心して卒業できるように、『ぼくたちは大丈夫だよ。』と思ってもらう式にしたい。」「そのために、1~5年生が協力し合っていかないといけない。」などと自分がどのような式にしていきたいのかを考え実行していっています。
 6枚目の写真は5時間目の6年生だけの卒業式練習です。担任から「卒業証書をもらうときにどんなことを考えてもらうの?」と聞かれると、6年生は「ぼくは6年間学習してきたことを中学校になって生かしていくぞと思ってもらうようにしています。」などとすぐに応えています。すぐ応えるという子とは自分事にしている証拠だと感心していると、担任は「それが姿勢や表情などにまだ出ていないんじゃないかな。」とすかさず高みをめざすような要求をします。50人の子ども、一人ひとり「創りあげ」ています。

学んだことを生かして

2024-03-11 17:28:46
 今日校庭を眺めると、1年生が凧揚げパート2を行っていました。始まる前に、「1時間も凧揚げするんだよ。1時間って長くないですか?」と訴える子がいましたが、凧をあげ始めると、時間を忘れたかのように走り回っていました。作った甲斐がありました。
 2年生は、1年間で作成した絵などを自家製のバックに入れていました。「あぁ、これ描いたわ。」とか、「ていねいに入れないと、破れちゃうわ。」などと1年間を振り返りながら大切にしまっていました。願いを持って取り組んだから、やはり大切な「宝物」となったのでしょう。
 3枚目の写真は、3年生の国語の活動です。自分の好きな国を調べた結果をポスターとしてつくりました。調べたことがたくさんありすぎて、画用紙をはみ出してまで書いている子、要点だけを書いて発表の時に付け加える子、後ろから見えるように大きな字で書いている子など、一人一人の思いや工夫が見えます。社会や総合的な学習の時間、そして自学ノートで培った「デザイン力」が発揮されています。
 今週が終われば、もう卒業式です。卒業に向けた取り組みを3つ紹介します。4枚目の写真は6年生の音楽の様子です。卒業生の歌の練習に力が入ります。「最初の音はこれだよ。」と担当がピアノで音を出します。「はい、どうぞ。」「もう一回。」と熱が入ります。5枚目の写真は図工での卒業記念品のオルゴールづくりです。まだ下絵ですが、これから彫刻刀で彫り、色を塗ります。がんばれ!6年生。
 最後は、校庭の整備です。やっと晴天が続き、校庭整備をすることができました。緑だった校庭が少し茶色に戻りました。卒業式は着実に違づいています。

少しずつ新しい体制へ 登校班

2024-03-11 09:55:17
 3月8日に今年度最後の地区児童会を実施しました。今年度の登下校についての振り返りと来年度に向けての確認を行いました。なかなかお気づきになれないかもしれませんが、1~5枚の写真の前に立って司会をしている子、黒板にまとめて書いている書記の子はすべて5年生です。今まで、6年生がしてきたことを代わって行う、初めての地区児童会となりました。6年生は、きっと「今までやってきたことを、この5年生なら引き継いでくれる。」という安心感を持ちながら、5年生の仕事ぶりを見ていたと思います。時には、思い余って「それは~じゃない。」と言ってしまうこともありましたが、5年生の晴れ舞台をうまく作っていきました。
 本日の登校風景を6枚目に載せています。本校は本来8時までに登校ですので、7時55分くらいに到着するのがベストですが、今日は班長が5年生になったこともあり、いつもより5分以上早く着く登校班がたくさんいました。恐らく「あぁ、6年生は、こんなに気を遣いながら歩いていたんだ。」、「今日は無事に連れてくることができた。」などと、6年生のありがたさなどを再確認した5年生がたくさんいたと思います。
 6年生は、少し安堵感が見られましたが、後ろからしっかりと登校班の歩く様子を見ながら、「自分が築いてきた『安全』な登下校を引き継いでほしい。」という思いをより一層持ったと思います。

卒業式に向けた思いが伝わる大そうじ

2024-03-06 18:02:42
 今週に入り、卒業式に向けた掲示物が校内の様々な場所に貼られはじめました。また、音楽室からは卒業式の歌の練習も響いてきています。少しずつ卒業式が近づいている雰囲気が学校の中に広がり始めました。
 そんな中、今日は大そうじがありました。いつもより早い開始時間でしたが、どの学年の子もきびきびと掃除場所に移動する姿に子どもたちのやる気が伝わってきました。はじめに高学年の子どもたちからの指示はありましたが、3枚目の写真のように、どの子も自分がやるべき仕事にもくもくと向かっていました。4枚目の写真のように隅々まで徹底的に掃除する姿や、5枚目の写真のように普段はなかなかできないところも自分たちで見つけて掃除する姿が学校のあちこちで見られました。時間はあっという間に過ぎていきましたが、6枚目の写真のようにどの子も学校をきれいにしようと最後の最後まで自分で考えてそうじに取り組みました。こうした子どもたちの姿から、卒業式に向けて阿用小学校をきれいにしたいという一人ひとりの思いがとても伝わってきました。
 今日のこの思いは、明日からはじまる卒業式練習にきっとつながっていくことと思います。