学びを楽しむと学びたくなる?
2023-12-12 15:03:40
先日、市の教育委員会指導主事の学校訪問がありました。1時間で6クラスを回ってもらいます。それぞれの学年の学習の様子を数分ずつ見てもらいます。1年生(1枚目)は国語の物語文の学習です。単元を通して主人公の気持ちの高まりをグラフ風に表しながら考えていて、その図を見ながら今までの学習を思い出していました。「そうそう、ここはこんな感じで(手でぐちゃぐちゃを表す)『困ったぁ』なんだよね。」などと登場人物になり切って考えた気持ちについて思い出していました。2年生(2枚目)も国語の物語文の学習です。主人公がどんな気持ちでいるのかを文章から読み取り、吹き出しに書く活動を行っていました。書いた子は、ほかの子のノートを見に行きます。書いていると「なんて書いたの?」と、書いていないと「困っているの?教科書のここのところを読んでみた?」と話します。こうして学びを子どもたちで進めていきます。3年生(3枚目)も国語の物語文の学習です。場面によって変わる主人公の気持ちを思考チャートや吹き出しなどを使って書き出して、総合して考える活動を行っていました。材料となる文章は、2年生に比べるとだんだんと増えていきます。見つけたことも時間がたつと忘れてしまいがちになるので、こうして「見える化」してあるものが手元にあると考えが広がっていきます。4年生(4枚目)は、算数で「平行な2つの線を確かめる方法を探す」活動を行っていました。平行な線を書くために三角定規を使ったという経験から、きっと定規を使うのではないかという予想を立てる子が多かったですが、そこで終える子は少なく、「もう一つ方法を考えよ。」「いいこと考えたかも!。」などという子がたくさんいました。写真がぶれていますが、これは「あっ、これはコンパスじゃなくて、ものさしを使った方がよい!。」ととっさに思い付いた瞬間です。
5年生(5枚目)も国語の物語文の学習です。登場人物の心情を情景などから見つける活動を行っていました。見つけたことは付箋に書きます。じっと考えて吟味する子、見つかったと思った瞬間に付箋に書く子、様々です。この後グループ活動で自分の見つけたところの「量」「視点」などを友だちと比べるときに楽しさはぐっとわいてくるでしょう。6年生(6枚目)は社会科で鎖国の意味について考える活動でした。地図や写真などを見て、「なぜキリスト教を禁止したのか。」の問いに対しての応えを話していました。「教科書に書いてあります。」という発言に支配されそうなところですが、「ぼくが考えるのはね。」と自分の言葉で話し始めました。すると、友だちは「うん。なるほど。」と相槌を打ちます。
指導主事には「いつも、授業はこんな雰囲気なんですよ。」と伝えました。一人ひとりが楽しみながら学び、また学びが楽しくなるという日常を過ごしていることが伝わったのではないかを思います。
5年生(5枚目)も国語の物語文の学習です。登場人物の心情を情景などから見つける活動を行っていました。見つけたことは付箋に書きます。じっと考えて吟味する子、見つかったと思った瞬間に付箋に書く子、様々です。この後グループ活動で自分の見つけたところの「量」「視点」などを友だちと比べるときに楽しさはぐっとわいてくるでしょう。6年生(6枚目)は社会科で鎖国の意味について考える活動でした。地図や写真などを見て、「なぜキリスト教を禁止したのか。」の問いに対しての応えを話していました。「教科書に書いてあります。」という発言に支配されそうなところですが、「ぼくが考えるのはね。」と自分の言葉で話し始めました。すると、友だちは「うん。なるほど。」と相槌を打ちます。
指導主事には「いつも、授業はこんな雰囲気なんですよ。」と伝えました。一人ひとりが楽しみながら学び、また学びが楽しくなるという日常を過ごしていることが伝わったのではないかを思います。