10日間の成果はいかに! 第2回歯科検診
2023-11-30 16:36:46
今日は今年度2回目の歯科検診を行いました。先日実施したブラッシング指導後、10日間の「チャレンジ歯科検診10デー」を経ての「緊張」のひとときでした。検診の前には、なぜ検診をするのか、どんなところを見ていただくのかを再度確認をして、校医さんにみていただきます。その後、結果を踏まえて歯科衛生士さんに一人ひとりがこれからの歯みがきのアドバイスをいただきます。先日のブラッシングの際に自分で立てた目標、そしてその実現のためのチャレンジが功を奏したのかどうかが問われるというのは、日ごろの書き取りテストや計算テスト以上に緊張することだと思います。特に、いつもちゃんと磨いていると思っていたのに、染め出しをしてみがき残しが思った以上にあったなど、ショックを受けている子にとっては、「リベンジ」となります。4枚目の写真のように、検診の前には「〇〇ちゃん、どうしてた?ちゃんとみがいていた?」などと友達の取組と比べたくなるのもよくわかります。
個々については、後日お知らせします。全体的には、磨き方はうまくなっていると言っていただきました。前回、苦手だったところや雑にやっていたところを、正しいみがき方で丁寧に磨いている子がとても多かったようです。たった10日間だけ意識してみがくだけでも歯や歯茎はきれいになってくるようです。しかし、いくらみがき方がよくなっても、甘いものを食べる、飲む頻度が高いとか、ずっと食べ続けているとかすると、虫歯になる可能性はどうしても低くならないそうです。「野菜たっぷり」などと銘打ったジュースでも、たくさんの果糖類が含まれていることがあるそうです。歯みがきプラス食生活で、歯と口の健康をつくっていかなければいけないと校医さんから教えていただきました。これから、クリスマスケーキやジュース、年末年始のごちそうとジュースとお菓子など、誘惑は増える一方です。みんなで声を掛け合って、みんなで歯と口の健康づくりをしていきましょう。
5枚目、6枚目は5時間目に実施た防犯教室の様子です。毎年、雲南警察署生活安全課の方と阿用駐在所片岡さんにお世話になっています。今年のテーマは、不審者かどうかを見極めるということをプラスされました。雲南市でも「毎日元気よくあいさつをしている近所の子に声をかけたのに、不審者扱いされた。」という事案があるようです。確かに危険から身を守ることは大切ですが、近所の方との声の掛け合うことも治安を守ることとなります。「一緒に行こう。」「車に乗ろう。」など言われたり、不用意に近づいてきたりしなかったら「大丈夫」だと考えてよいのではないかということを、全校で考えました。毎回、警察署の方に「阿用の子は、反応がよくて、あいさつも素敵で、元気をもらえる。」といっていただきます。そして、「こういう元気な声であいさつできることが一番の防犯です。」と付け加えていただきます。
日ごろからの子どもたちの「伝統となりつつある」あいさつが、また評価していただきました。
個々については、後日お知らせします。全体的には、磨き方はうまくなっていると言っていただきました。前回、苦手だったところや雑にやっていたところを、正しいみがき方で丁寧に磨いている子がとても多かったようです。たった10日間だけ意識してみがくだけでも歯や歯茎はきれいになってくるようです。しかし、いくらみがき方がよくなっても、甘いものを食べる、飲む頻度が高いとか、ずっと食べ続けているとかすると、虫歯になる可能性はどうしても低くならないそうです。「野菜たっぷり」などと銘打ったジュースでも、たくさんの果糖類が含まれていることがあるそうです。歯みがきプラス食生活で、歯と口の健康をつくっていかなければいけないと校医さんから教えていただきました。これから、クリスマスケーキやジュース、年末年始のごちそうとジュースとお菓子など、誘惑は増える一方です。みんなで声を掛け合って、みんなで歯と口の健康づくりをしていきましょう。
5枚目、6枚目は5時間目に実施た防犯教室の様子です。毎年、雲南警察署生活安全課の方と阿用駐在所片岡さんにお世話になっています。今年のテーマは、不審者かどうかを見極めるということをプラスされました。雲南市でも「毎日元気よくあいさつをしている近所の子に声をかけたのに、不審者扱いされた。」という事案があるようです。確かに危険から身を守ることは大切ですが、近所の方との声の掛け合うことも治安を守ることとなります。「一緒に行こう。」「車に乗ろう。」など言われたり、不用意に近づいてきたりしなかったら「大丈夫」だと考えてよいのではないかということを、全校で考えました。毎回、警察署の方に「阿用の子は、反応がよくて、あいさつも素敵で、元気をもらえる。」といっていただきます。そして、「こういう元気な声であいさつできることが一番の防犯です。」と付け加えていただきます。
日ごろからの子どもたちの「伝統となりつつある」あいさつが、また評価していただきました。