阿用小学校


3・4年「交通安全教室」~自転車の正しい乗り方~

2024-06-05 11:31:46
◇阿用駐在所の片岡さんと海潮駐在所の曽田さんに指導していただき、3・4年生が安全な自転車の乗り方を学びました。大切な命を守るために、止まって何回も首を振って確認すること、ヘルメットをかぶって自転車を運転すること、整備された自転車に乗ることの大切さがわかりました。自転車は便利な乗り物ですが、安全に十分気を付けて運転しないと命を失いかねません。うまく乗りこなすスキルをアップするためには練習が大切です。この機会に命を守るための能力を高めてほしいと思いました。自転車整備のポイントは「ブタはしゃべる」だそうです。ブ(ブレーキ)、タ(タイヤの空気圧)、は(ハンドル)、しゃ(車体)、べる(ベル)を自分で、そしてご家庭でしっかりと確かめて、自転車に乗ってほしいものです。

6年「租税教室」

2024-06-04 10:56:55
◇植田建設の植田社長さんと、雲南法人会の古田さんにおいでいただいて、6年生に租税教室をしていただきました。税の仕組みや必要性についてお話していただきました。子どもたちにとっては、どんなことに税が使われているのか、自分たちで話し合いながら考えるよい機会となりました。

2年「町探検」

2024-06-04 09:29:28
◇2年生は町探検で、東阿用簡易郵便局とサンユウ工芸と阿用交流センターに行きました。どの施設でも、子どもたちの質問に親切に答えていただきました。ありがとうございました。

避難訓練【火災想定】

2024-05-30 08:27:41
◇2時間目の終わりから、業間休みにかけて火災を想定した避難訓練をしました。1年生から6年生まですべての子が、静かに整然と非難をしていました。避難にかかった時間は2分19秒でした。終わりの校長の話では、火災で亡くなる人の100人に50人が早めに逃げれば助かったのに、逃げ遅れてしまって命を失うこと、命を失った人100人のうち36人が火傷で、38人が有毒ガスを吸引するか窒息で亡くなったのだそうです。だから、口にハンカチを当てて速やかに非難することは大きな意味があり大切であることを話しました。

3年Aコープ見学

2024-05-29 11:34:42
◇3年生が社会科の学習で、Aコープの見学をしました。Aコープでは、お客さんに新鮮で美味しい品物を届けるために、いろんな工夫をしておられることが分かりました。店長のおじまさんに、いつもは入ることができないバックヤードまで見学させていただきました。ありがとうございました。