学んだという実感を得ること
2023-11-07 08:58:27
今日2年生教室をのぞくと、一人ひとり得意な九九を披露していました。友だちは固唾をのんで聞いていました。その後、ビッグパッド(大型テレビ)に出されたタイマーを見ながら九九を言っていました。時間内に言えるように挑戦していました。できなかった子に対して担任は、「その悔しさは今ではなく、明日できるように頑張るエネルギーに変えて。」と優しく話しかけていました。「2×2」がどうやって「4」になるのかを考えるなど、かけ算の意味を実物や図などを使って学ぶことが重要ですが、こうした地道に練習していくことで何かができるようになる、できない場合はほかの方法で試してみるという体験は10歳までにたくさんすればするほど、後々の勉強や生き方に効果があると言われています。根性で時間をかけて必死にやらせる、「これができなかったら~はだめだよ」といった罰を与えるなどということではなく、子どもが「覚えたい」という願いを持ちながら試行錯誤することに意義があると考えます。がんばれ!2年生。
4年生の教室に入ると、国語で物語文「ごんぎつね」の学習をしていました。「ごんはどんな性格なのか。」を考えていました。「きっとさみしがり屋さんなのではないかな。」「いたずら好きじゃないかな。」などと発表していました。ほかの子は「あぁ、そうか。」「えっ、そうかなぁ。」と思ったり、思わず声に出したりしながら聴いていました。4枚目の写真は、「一つの花」という物語文の学習での初めのころの「なぜ『一つの花』という題名なのか」という問いに対する自分の考えを貼ったものです。学習の途中に教室に入ると、「あぁ、なるほどね。〇〇ちゃんの言いたいこと、わかったよ。」「だから、お父さんは〇〇したんだ。」などと様々な発見をしていく子たちの姿をみました。恐らく、「一つの花」の学習後に書いた同じ問いへの答えは変化しているのだろうと思います。双方を見比べて、自分自身の「読みの深さの変化」に酔いしれていってほしいと思っています。
5枚目の写真は、本日松江市にあるサンラポーむらくもで島根県教育委員会が開催した「優れた教育活動表彰」式でいただいたものです。昨年度までの2年間、本校が取り組んだ歯と口の健康づくりについての教育活動に対しての表彰です。知事などの来賓の方もおいでになりました。
先日実施した開校150周年記念式典、およびそれまでの準備で見せた子どもたちの「自分事として取り組む」姿勢は、「歯と口の健康づくり」で培ったことが大きく影響していると思っております。表彰されたから終わりにするのではなく、2年間の取組を子どもたちのより一層の成長に生かしていきます。
4年生の教室に入ると、国語で物語文「ごんぎつね」の学習をしていました。「ごんはどんな性格なのか。」を考えていました。「きっとさみしがり屋さんなのではないかな。」「いたずら好きじゃないかな。」などと発表していました。ほかの子は「あぁ、そうか。」「えっ、そうかなぁ。」と思ったり、思わず声に出したりしながら聴いていました。4枚目の写真は、「一つの花」という物語文の学習での初めのころの「なぜ『一つの花』という題名なのか」という問いに対する自分の考えを貼ったものです。学習の途中に教室に入ると、「あぁ、なるほどね。〇〇ちゃんの言いたいこと、わかったよ。」「だから、お父さんは〇〇したんだ。」などと様々な発見をしていく子たちの姿をみました。恐らく、「一つの花」の学習後に書いた同じ問いへの答えは変化しているのだろうと思います。双方を見比べて、自分自身の「読みの深さの変化」に酔いしれていってほしいと思っています。
5枚目の写真は、本日松江市にあるサンラポーむらくもで島根県教育委員会が開催した「優れた教育活動表彰」式でいただいたものです。昨年度までの2年間、本校が取り組んだ歯と口の健康づくりについての教育活動に対しての表彰です。知事などの来賓の方もおいでになりました。
先日実施した開校150周年記念式典、およびそれまでの準備で見せた子どもたちの「自分事として取り組む」姿勢は、「歯と口の健康づくり」で培ったことが大きく影響していると思っております。表彰されたから終わりにするのではなく、2年間の取組を子どもたちのより一層の成長に生かしていきます。