試行錯誤は楽しいが
2024-01-29 17:00:00






1年生は今週の金曜日に新1年生を迎える会を行います。ちょうど国語で「小学校を紹介しよう」という活動があるので、かねて取り組んでいます。自分が経験して楽しかったことを紹介したいということがありますが、当日は暗記して堂々と新1年生に発表しなければいけませんので、そう長くは書けません。「まだまだ書きたいことはあるけれど、覚えられないんだ。」と言っている子もいますし、「まだまだ書きたいなぁ。」と言っている子もいます。葛藤の「紹介文」づくりです。また、昨年度自分たちがしてもらった「自分の名前を書いてみよう。」の紹介をどのようにすればよいのかをみんなで考え合っていました。(写真2枚目)「指をバキューンってやって、鉛筆をそこに置きます。」と説明しますが、肝心の鉛筆が新1年生には見えないようです。説明係以外の子どもたちも「自分事」のように考えていました。
2年生教室に入ると、小学校生活2年間でできるようになったことを図や文で表すという生活科の活動をしていました。思考ツールを活用しながら、自分のできるようになったこと、成長したことを書き出したようです。今日は、友だちのそれを探して書き出す作業をしていました。「えーっと?〇〇君はねぇ。そうだそうだ。」と笑みを浮かべながら書いている姿がとても微笑ましかったです。3枚目、4枚目の写真がその様子です。悪口ではないので、とても良い雰囲気でした。
5枚目の写真は、5、6年生の図工の様子です。新聞を使ってイメージするものをグループで作成していました。「おれって、天才だわ。」という声が聞こえてきました。「先生、このスペースを使って、こんな広くてくつろげるところができたんですよ。ぼくって天才ですよね。」と、いつもは「謙遜」するタイプの子が、頬を赤らめて主張していました。グループのメンバーもとてもうれしそうでした。
6枚目の写真は、4年生の教室の様子です。今日の業間に今月の詩の暗唱を挑戦しに校長室に来た子が「先生、結構大変なんですよ。ぼくの係は大丈夫なんですが、ある係は、意見が真っ二つに割れているんですよ。あと3日しかないのに。もう大変ですよ。」と教えてくれました。どうも学級全体でカバーしようという雰囲気のようでした。教室に行ってみると、「だから、〇〇係さんが言っているのと、ぼくたちが言っているのと違う気がするんだけど。最後は係で決めたらいいと思うよ。だって係なんだから。」と言って、ある子たちは正座して、係の出す結論を待っていました。どうやら、やっと同じ方向に迎えるようになったようです。
子どもたちは、自分事としてたくさんのアイディアを出したり、目的実現のために協力したりしていきます。その中で試行錯誤はつきものです。あと3か月くらいあれば、どれもじっくりとゆったりと話し合えるのですが、そうもいきません。時間との闘いでもあります。また、発表会や交流会では相手がどう思うのかも重要になってきます。担任たちは、それでも粘り強く、子どもたちの「試行錯誤」を支えています。人生にとって重要な学びをしていると信じて。
2年生教室に入ると、小学校生活2年間でできるようになったことを図や文で表すという生活科の活動をしていました。思考ツールを活用しながら、自分のできるようになったこと、成長したことを書き出したようです。今日は、友だちのそれを探して書き出す作業をしていました。「えーっと?〇〇君はねぇ。そうだそうだ。」と笑みを浮かべながら書いている姿がとても微笑ましかったです。3枚目、4枚目の写真がその様子です。悪口ではないので、とても良い雰囲気でした。
5枚目の写真は、5、6年生の図工の様子です。新聞を使ってイメージするものをグループで作成していました。「おれって、天才だわ。」という声が聞こえてきました。「先生、このスペースを使って、こんな広くてくつろげるところができたんですよ。ぼくって天才ですよね。」と、いつもは「謙遜」するタイプの子が、頬を赤らめて主張していました。グループのメンバーもとてもうれしそうでした。
6枚目の写真は、4年生の教室の様子です。今日の業間に今月の詩の暗唱を挑戦しに校長室に来た子が「先生、結構大変なんですよ。ぼくの係は大丈夫なんですが、ある係は、意見が真っ二つに割れているんですよ。あと3日しかないのに。もう大変ですよ。」と教えてくれました。どうも学級全体でカバーしようという雰囲気のようでした。教室に行ってみると、「だから、〇〇係さんが言っているのと、ぼくたちが言っているのと違う気がするんだけど。最後は係で決めたらいいと思うよ。だって係なんだから。」と言って、ある子たちは正座して、係の出す結論を待っていました。どうやら、やっと同じ方向に迎えるようになったようです。
子どもたちは、自分事としてたくさんのアイディアを出したり、目的実現のために協力したりしていきます。その中で試行錯誤はつきものです。あと3か月くらいあれば、どれもじっくりとゆったりと話し合えるのですが、そうもいきません。時間との闘いでもあります。また、発表会や交流会では相手がどう思うのかも重要になってきます。担任たちは、それでも粘り強く、子どもたちの「試行錯誤」を支えています。人生にとって重要な学びをしていると信じて。