今月の詩の暗唱についてのあれこれ トマトはトマト
2024-01-22 17:00:00






本校は、「今月の詩」「今月の歌」を設定し、朝礼にそらんじたり歌ったりしています。およそ10年前から「今月の詩」は、暗記したら校長室に行って一人ずつ披露することとなっています。そこで「合格。」となると1枚目の写真のような合格書をもらうことができます。これがなかなか難しいです。それは、「よし。覚えたから行ってみよう。」と思っても、校長が不在の日が多く、なかなかチャレンジできないことがあるということです。学年発表などの練習を休み時間も行うので、子ども自身もそんなに暇ではありません。大人の言い方をすれば、「超過密スケジュールの調整」が必要なのです。「誰かに『行け』と言われたから…。」という消極的なのか、人任せなのか、忘れていたのか、そういう子もいます。そんな中で、毎回全校一位をねらう子が数名います。美しい言葉に触れること、暗唱によって新しい視野が広がることも大切ですが、チャレンジ精神、調整力、実行力などを養うことができる大切な教育活動だと考えています。2枚目の写真は3年生以上の今月の詩ですが、こうした活動を通して「トマトがトマトらしく」自信を持って生きられる力を自ら培っていくのだと思います。
3、4枚目は2年生の図工の様子です。カッターを使って直線や曲線などを切る活動を行っていました。担任からは、「手首じゃなくてひじを使って切るんだよ。」などとアドバイスを受けたり、動画を見たりして緊張しながらカッターを使っていました。最近、危険だからとカッターを使わせない大人もいます。しかし、カッターだからこそできることがたくさんあります。「じゃぁ、大人が代わってやってあげる。」と何でも子どもの「楽しみ」や「チャレンジ」を奪ってしまう風景も見られます。「危ないけれど」使い方を間違えなければ便利なものがあります。カッターが危険なことくらい子どもだってわかります。
5、6枚目の写真は、4年生の図工の様子です。昔話などの物語を粘土等で立体であらわす活動です。この子は、登場人物になんと「わら草履」をはかせようとしています。何度も何度も、足の指先に「草履」をつけようとしますが、なかなかうまくできません。「鼻緒」を調整したり、「指先」を整形したりしています。「うーん、なかなか難しいな。あっ、こうすればいいのかな。」などとつぶやきながら取り組んでいました。午後教室に行ってみると、すてきな「ぞうり」をはかせてもらっていました。
大人が思った以上に、子どもは様々なことを考えたり、あきらめないで取り組んだりしています。その積み重ねが、見違えるほどの成長を促していきます。案外、それを阻んでいるのは「トマトをメロンにしようとする大人」なのかもしれません。
3、4枚目は2年生の図工の様子です。カッターを使って直線や曲線などを切る活動を行っていました。担任からは、「手首じゃなくてひじを使って切るんだよ。」などとアドバイスを受けたり、動画を見たりして緊張しながらカッターを使っていました。最近、危険だからとカッターを使わせない大人もいます。しかし、カッターだからこそできることがたくさんあります。「じゃぁ、大人が代わってやってあげる。」と何でも子どもの「楽しみ」や「チャレンジ」を奪ってしまう風景も見られます。「危ないけれど」使い方を間違えなければ便利なものがあります。カッターが危険なことくらい子どもだってわかります。
5、6枚目の写真は、4年生の図工の様子です。昔話などの物語を粘土等で立体であらわす活動です。この子は、登場人物になんと「わら草履」をはかせようとしています。何度も何度も、足の指先に「草履」をつけようとしますが、なかなかうまくできません。「鼻緒」を調整したり、「指先」を整形したりしています。「うーん、なかなか難しいな。あっ、こうすればいいのかな。」などとつぶやきながら取り組んでいました。午後教室に行ってみると、すてきな「ぞうり」をはかせてもらっていました。
大人が思った以上に、子どもは様々なことを考えたり、あきらめないで取り組んだりしています。その積み重ねが、見違えるほどの成長を促していきます。案外、それを阻んでいるのは「トマトをメロンにしようとする大人」なのかもしれません。