迷惑をおかけするかもしれませんが ミシンボランティア 1/2成人式など
2024-02-01 16:34:06






今日2時間目に、5、6年生の家庭科においてミシンを使ってエプロンづくりを始めました。今日から4日間、4名の地域の方に来ていただき、ミシンの使い方を教わることとしました。6年生は昨年度も挑戦していますが、5年生は初めてです。今まで練習シートを使ってミシンの使い方は少しずつ慣れてきていますが、自分が着るエプロンとなるとやはり力が入ります。やさしく教えてくださるので、子どもたちは安心してミシンの挑戦に挑めました。後、3時間です。ベストを尽くしてほしいです。「たくさん聞いて、迷惑をおかけするかもしれませんが、よろしくお願いします。」
2年生教室に入ると、「うーん。」とうなっている子がたくさんいました。生活科の学習で、保護者のみなさんに「私はどれだけ成長したのか。」をどのようにインタビューするのかを考えていました。なかなか難問です。「ちょっとお時間よろしいですか。質問します。私は小学校入学してから今まで、どんなところが成長しましたか。」などと自分で作ったセリフを、友だちに言ってみます。「ちょっとぉ、はずかしいな。」。恐らく、子どもたちがご家庭か、今度の公開授業の際にインタビューするかと思います。思いっきり答えてやってください。「たくさん聞いて、迷惑をおかけするかもしれませんが、よろしくお願いします。」
4年生はついに、1/2成人式を実施しました。5枚目の写真は直前の様子です。「失敗があるかも知れないけれど、こんなにみんなで考えてきたんだよ。誰かがフォローするよ。」と担任が言っていますが、ちょっと上の空です。もう緊張ではりさけそうでした。感動的な式だったようですので、私は教室に入りませんでした。しかし、最後の子どものあいさつが「これからもご迷惑をおかけするかもしれませんが、私たちの成長を、これからも見守ってください。」という言葉で、廊下越しに泣きそうになりました。
案外、子どもがかける「迷惑」は、我々大人にとって「宝物」になることもあるようです。
2年生教室に入ると、「うーん。」とうなっている子がたくさんいました。生活科の学習で、保護者のみなさんに「私はどれだけ成長したのか。」をどのようにインタビューするのかを考えていました。なかなか難問です。「ちょっとお時間よろしいですか。質問します。私は小学校入学してから今まで、どんなところが成長しましたか。」などと自分で作ったセリフを、友だちに言ってみます。「ちょっとぉ、はずかしいな。」。恐らく、子どもたちがご家庭か、今度の公開授業の際にインタビューするかと思います。思いっきり答えてやってください。「たくさん聞いて、迷惑をおかけするかもしれませんが、よろしくお願いします。」
4年生はついに、1/2成人式を実施しました。5枚目の写真は直前の様子です。「失敗があるかも知れないけれど、こんなにみんなで考えてきたんだよ。誰かがフォローするよ。」と担任が言っていますが、ちょっと上の空です。もう緊張ではりさけそうでした。感動的な式だったようですので、私は教室に入りませんでした。しかし、最後の子どものあいさつが「これからもご迷惑をおかけするかもしれませんが、私たちの成長を、これからも見守ってください。」という言葉で、廊下越しに泣きそうになりました。
案外、子どもがかける「迷惑」は、我々大人にとって「宝物」になることもあるようです。