のめり込んでいった森林の働きの話 よりよい学校になるための50名のチャレンジ
2023-09-20 19:04:17
今日の3、4時間目に、4年生は総合的な学習の時間として、「みーもの森の学習」という、森林の働きについてゲストティーチャーを招いた学習を行いました。日本の70%は森林であること、島根県は80%で全国的に見て森林の割合が高いことをまず知りました。「えっ、そんなに!」「山ばっかりなんだ!」という素直な反応をしながら、ゲストティーチャーのお話の中にだんだんと心も体も入り込んでいく様子(2枚目の写真)が見られました。そのあと、年間に、大きな大人の身長くらいの1800㎜の雨が降るという事実を知ることによって、その水はどう処理されているのかという「問い」を持ちながら、より一層お話の中にのめりこんでいきました。当初は、3時間目だけのはずでしたが、お話を聞いた後に質問をしたい子がたくさんいたので、急遽4時間目も活動を続けることとなりました。こうして学んだ森林の働きや大切さを、次は実際の山に入って体感します。
昼休みには、児童総会を行いました。前期の児童会活動についての振り返りの会です。各委員会が「こんな学校になってほしい。」という願いを持って、様々な取り組みを計画したことについて、成果と課題を発表しました。6年生を中心に、児童総会のために作成した資料をもとに、委員会の代表が発表をします。今日は、6年生がお休みの委員会がありましたが、臨機応変に対応していました。全校の子どもたちは、その資料を見ながらしっかり聞いていました。また、発表が終わると、全校の子どもたちが「〇〇の活動はとても良かった。また続けてほしい。」とか「もう少し~すると、より楽しくなると思う。」などという意見を発表しました。6枚目の写真は、1年生教室の風景です。1年生の子たちも、各委員会の活動についてどう考えているのかを発表しあっていました。「昼の放送は、なぞなぞなど楽しいことを考えてくれていてうれしい。」などと、しっかり自分事として考えていました。みんなで意見を出し合っていたので、全校の前でも1人で堂々と発表する1年生もたくさんいました。
ただ、各委員会、全校の子どもたちの「振り返り」は活動に対してのものでした。。どうしても、取組がうまくいったのかどうかを考えてしまいがちです。願いを実現させることができたのかを考えないと、いつまでたっても取り組んだことを次に少しバージョンアップしてやっていくという、前例踏襲にしかならなくなります。大人でもよくあることですが、自分たちで創りあげる学校をめざす本校の子どもたち、次の児童総会にチャレンジしてみてはどうかな、と期待しています。
昼休みには、児童総会を行いました。前期の児童会活動についての振り返りの会です。各委員会が「こんな学校になってほしい。」という願いを持って、様々な取り組みを計画したことについて、成果と課題を発表しました。6年生を中心に、児童総会のために作成した資料をもとに、委員会の代表が発表をします。今日は、6年生がお休みの委員会がありましたが、臨機応変に対応していました。全校の子どもたちは、その資料を見ながらしっかり聞いていました。また、発表が終わると、全校の子どもたちが「〇〇の活動はとても良かった。また続けてほしい。」とか「もう少し~すると、より楽しくなると思う。」などという意見を発表しました。6枚目の写真は、1年生教室の風景です。1年生の子たちも、各委員会の活動についてどう考えているのかを発表しあっていました。「昼の放送は、なぞなぞなど楽しいことを考えてくれていてうれしい。」などと、しっかり自分事として考えていました。みんなで意見を出し合っていたので、全校の前でも1人で堂々と発表する1年生もたくさんいました。
ただ、各委員会、全校の子どもたちの「振り返り」は活動に対してのものでした。。どうしても、取組がうまくいったのかどうかを考えてしまいがちです。願いを実現させることができたのかを考えないと、いつまでたっても取り組んだことを次に少しバージョンアップしてやっていくという、前例踏襲にしかならなくなります。大人でもよくあることですが、自分たちで創りあげる学校をめざす本校の子どもたち、次の児童総会にチャレンジしてみてはどうかな、と期待しています。