本物に出会う
2024-02-28 16:51:17






今日1~3年生は、国際交流員さんとの交流活動を行いました。今回は、特別にアメリカから早稲田大学へ留学しておいでの方も一緒の活動でした。お二人の出身地について、英語や写真、動画を使った説明を受けました。見ること、聞くこと、すべてが珍しいことでしたので、少々難しい言葉もありましたが、聞き入っていました。その後、楽しいクイズやゲームを体験しました。今までも関わってきた交流員さんです。会う回数を重ねながら、「アメリカって、~という国なんだな。」とか、「こんなところが日本と違うんだけれど、同じところもあるんだな。」という気付きを増やしていくと思います。また、毎週来ていただくALTさんと違う「外国人」に出会うことで、より一層「多様性」を感じられると思います。
ちょうど同じ時間に、5、6年生は、民謡出張体験会の活動に参加しました。米子市からお越しいただいた方に、尺八と三味線を教えていただきました。テレビ等で見たり、音楽で演奏を聞いたりしたことはありますが、直接音を聞くことも、楽器に触ることも初めてだったようです。初めに、何曲か聞かせていただきました。和楽器特有の音色に、真剣な面持ちで聞き入っていた様子が印象に残ります。その後、三味線、尺八の音を出す「演奏」の活動をさせていただきました。「思い通りにできない。」ということを体感した子が多かったと思います。音楽で鍵盤ハーモニカやリコーダーなどを演奏することがあります。これらは、少し練習すれば音が出るのですが、尺八等はそう簡単にはいかなかったようです。尺八では、「先生、まるっきり音が出ません。」と言ってあきらめてしまった子が、ため息交じりに息を吐きだした瞬間に「ホー。」と音が出ました。周りにいた友だちはもちろん、自分自身も驚いていました。
ちょうど同じ時間に、5、6年生は、民謡出張体験会の活動に参加しました。米子市からお越しいただいた方に、尺八と三味線を教えていただきました。テレビ等で見たり、音楽で演奏を聞いたりしたことはありますが、直接音を聞くことも、楽器に触ることも初めてだったようです。初めに、何曲か聞かせていただきました。和楽器特有の音色に、真剣な面持ちで聞き入っていた様子が印象に残ります。その後、三味線、尺八の音を出す「演奏」の活動をさせていただきました。「思い通りにできない。」ということを体感した子が多かったと思います。音楽で鍵盤ハーモニカやリコーダーなどを演奏することがあります。これらは、少し練習すれば音が出るのですが、尺八等はそう簡単にはいかなかったようです。尺八では、「先生、まるっきり音が出ません。」と言ってあきらめてしまった子が、ため息交じりに息を吐きだした瞬間に「ホー。」と音が出ました。周りにいた友だちはもちろん、自分自身も驚いていました。