今年度最後の 通常活動
2024-03-21 16:50:48






先日卒業式を終えたばかりですが、もう在校生たちも通常の活動ができる最後の日となってしまいました。19日までは卒業式モードでしたので、なかなか「はい、終わり。」ということにはならないようで、5時間の授業の中で盛りだくさんの活動をしていました。
1年生は、等身大の自分のコピーをしていました。一人ひとりが模造紙の上に寝そべって、他の友だちが「コピー」をしていきました。これに、自分が初めて書いた名前などを貼ったり、好きなものを描いたりしていました。今日は残念ながら、1名欠席でしたので、いつもの元気が出ていない1年生たちでしたが、思い思いの「コピー」を作っていました。2年生はお楽しみ会をしていました。担任恒例の黒板のイラストがお出迎えしたところで、自分たちが考えたゲームなどを楽しんでいました。来年度からは、複式学級で今の3年生と一緒になるので、9人+1名(担任)での最後のだんらんを楽しんでいました。最後は、これも恒例となった調理もしていました。クッキーをつくり職員室にもおすそ分けをしてくれました。3年生は担任がすべきことを黒板に示していました。それを7人で、自分たちが声を掛け合いながら進んで取り組んでいました。教室の掃除、配りもの、給食搬送の方へのお礼など、当たり前のような顔をしてやっていきました。担任はただただ見守るだけですし、子ども同士で「〇〇ちゃん、ちゃんとやらんと!。」などと言う中止の声も聞こえてきませんでした。最後は、7人が好きな「プラバン」を楽しそうに作っていました。4年生教室では、「お楽しみ会」と称した学年のまとめの学力調査をしていました。「1年間で学んだことの、分かったことと分からないことが分かるって楽しみだよね。」と担任が笑顔で言うと、子どもたちは「はい、はい。」と言いながらも早く取り掛かろうという姿勢を見せていました。「わからないこと」を「わからない」と言えることは、本当は学びの一番の楽しさかもしれません。この後、ちゃんと「本物のお楽しみ会」をしていました。
5枚目の写真は、5年生のお楽しみ会の様子です。私が体育館に入った時には、今まで笑い声や歓声が聞こえていたのに、担任と一人の5年生だけがいるだけになっていました。いろいろなところに隠れているようで、小さくささやかな「物音」が聞こえてくるだけでした。辛苦を共にしてきた仲間だからこそできるお楽しみ会だったようです。その後、6枚目の写真のように、「1年後の自分へ」という手紙を一人ひとりが持っていました。2月の学習公開日の時に書いた手紙です。「これを1年後に見るんだよ。書き加えたり、直したりしてごらん。」と担任が説明していました。「これを読んで、ボロボロ涙を流すんじゃないの?。」とある女の子に言うと、まっすぐな眼をして「はい。」と応えていました。もう来年を見据えながら、今日の活動を楽しんでいることがよくわかりました。
1年生は、等身大の自分のコピーをしていました。一人ひとりが模造紙の上に寝そべって、他の友だちが「コピー」をしていきました。これに、自分が初めて書いた名前などを貼ったり、好きなものを描いたりしていました。今日は残念ながら、1名欠席でしたので、いつもの元気が出ていない1年生たちでしたが、思い思いの「コピー」を作っていました。2年生はお楽しみ会をしていました。担任恒例の黒板のイラストがお出迎えしたところで、自分たちが考えたゲームなどを楽しんでいました。来年度からは、複式学級で今の3年生と一緒になるので、9人+1名(担任)での最後のだんらんを楽しんでいました。最後は、これも恒例となった調理もしていました。クッキーをつくり職員室にもおすそ分けをしてくれました。3年生は担任がすべきことを黒板に示していました。それを7人で、自分たちが声を掛け合いながら進んで取り組んでいました。教室の掃除、配りもの、給食搬送の方へのお礼など、当たり前のような顔をしてやっていきました。担任はただただ見守るだけですし、子ども同士で「〇〇ちゃん、ちゃんとやらんと!。」などと言う中止の声も聞こえてきませんでした。最後は、7人が好きな「プラバン」を楽しそうに作っていました。4年生教室では、「お楽しみ会」と称した学年のまとめの学力調査をしていました。「1年間で学んだことの、分かったことと分からないことが分かるって楽しみだよね。」と担任が笑顔で言うと、子どもたちは「はい、はい。」と言いながらも早く取り掛かろうという姿勢を見せていました。「わからないこと」を「わからない」と言えることは、本当は学びの一番の楽しさかもしれません。この後、ちゃんと「本物のお楽しみ会」をしていました。
5枚目の写真は、5年生のお楽しみ会の様子です。私が体育館に入った時には、今まで笑い声や歓声が聞こえていたのに、担任と一人の5年生だけがいるだけになっていました。いろいろなところに隠れているようで、小さくささやかな「物音」が聞こえてくるだけでした。辛苦を共にしてきた仲間だからこそできるお楽しみ会だったようです。その後、6枚目の写真のように、「1年後の自分へ」という手紙を一人ひとりが持っていました。2月の学習公開日の時に書いた手紙です。「これを1年後に見るんだよ。書き加えたり、直したりしてごらん。」と担任が説明していました。「これを読んで、ボロボロ涙を流すんじゃないの?。」とある女の子に言うと、まっすぐな眼をして「はい。」と応えていました。もう来年を見据えながら、今日の活動を楽しんでいることがよくわかりました。