算数からみる生涯にわたるwell-being(幸福な生活)の実現
2023-09-11 14:08:07
1枚目の写真は、5年生の算数の問題です。四角形の角度の問題ですが、1問目は3つの角は角度が示してあり、もう一つの角度は何度かという問題です。2問目は、1問目と同じように3つの角の角度が示してありますが、4つ目の角度を問うのではなく、その外角を問う問題です。子どもたちは、四角形の内角の和が360度だから、「360-(内角の和)」で答えを出していきます。1問目はすんなりいきますが、2問目はそれだけではいけません。「110度」という答えと「70度」という答えが出てきます。一方は内角の和で終わってしまっており、もう一方は外角の和を出すところまで到達しています。内角の和だけを解いた子は「簡単だ。速く解けたよ。」と言っています。じっくりと計算して外角の和を出した子は、「あれぇ、これであっているような気がするけれど。」と自信なさそうに話しています。
3枚目の写真は、3年生の2ケタの数の10倍についての問題です。25の10倍は、20の10倍と5の10倍を合わせた数だということを学びました。その後、「15の10倍だったらねぇ。」と習ったことを応用して答えている子がいました。「1050だよ。」といいました。すると、「いや違うんじゃないかな。25の10倍が250だから、きっと150だよ。」という会話が聞こえました。「なんで違うの?」と問い返されると、「だから25のね。」と少し平行線になりました。
先般、全国学力状況調査小学6年算数で「椅子4脚の重さは7キロ。この椅子48脚の重さは何キロですか」が解けないことを問題にされている記事がありました。こうした問題が解けない理由を「教え込みが足りない」というように短絡的に捉えられがちです。今日の2つの算数での子どもたちの会話がしっかり「話し合い」になっていく活動をしっかり行うことが必要ではないかと思いました。
5年生の方は、聞かれていることが何かを熟考しないといけないね、という知識が得られる話し合いが必要です。また、3年生の方は、なぜ15の10倍が1050と考えたのか、そしてそれがなぜ間違った答えとなっているのかをみんなで話し合うって楽しいね、という知識が得られる話し合いが必要です。算数は、正しい答えを出す教科ではなく、数や図などを使って合理的に考えたり、一般的または具体的にしてするように考えたりする学びだと思います。
正答率に一喜一憂するのではなく、子どもが生涯「学び続ける」ことを惜しみなくできるようにすることは、子どもたちのwell-being実現につながるのではないでしょうか。
3枚目の写真は、3年生の2ケタの数の10倍についての問題です。25の10倍は、20の10倍と5の10倍を合わせた数だということを学びました。その後、「15の10倍だったらねぇ。」と習ったことを応用して答えている子がいました。「1050だよ。」といいました。すると、「いや違うんじゃないかな。25の10倍が250だから、きっと150だよ。」という会話が聞こえました。「なんで違うの?」と問い返されると、「だから25のね。」と少し平行線になりました。
先般、全国学力状況調査小学6年算数で「椅子4脚の重さは7キロ。この椅子48脚の重さは何キロですか」が解けないことを問題にされている記事がありました。こうした問題が解けない理由を「教え込みが足りない」というように短絡的に捉えられがちです。今日の2つの算数での子どもたちの会話がしっかり「話し合い」になっていく活動をしっかり行うことが必要ではないかと思いました。
5年生の方は、聞かれていることが何かを熟考しないといけないね、という知識が得られる話し合いが必要です。また、3年生の方は、なぜ15の10倍が1050と考えたのか、そしてそれがなぜ間違った答えとなっているのかをみんなで話し合うって楽しいね、という知識が得られる話し合いが必要です。算数は、正しい答えを出す教科ではなく、数や図などを使って合理的に考えたり、一般的または具体的にしてするように考えたりする学びだと思います。
正答率に一喜一憂するのではなく、子どもが生涯「学び続ける」ことを惜しみなくできるようにすることは、子どもたちのwell-being実現につながるのではないでしょうか。