たくましくなった 6年生のために
2024-02-16 17:00:00






今日の4時間目に、6年生を送る会のリハーサルを5年生が中心となって行いました。5年生は、6年生を送る会当日の準備と並行して、子のリハーサルのための準備もしてきたと思います。実行委員長やそれぞれの担当責任者ばかりではなく、11人全員がリーダーとして動いていこうとする姿がたくさん見られました。2枚目の写真は、ゲーム係の4年生に対して、5年生がアドバイスをしている様子です。何を、どのようにリハーサルとしてやっていくのかをわかりやすく説明していました。また、リハーサルが終わると、各学年担当の5年生がリハーサルでの良かったところ、当日に修正すべきところを説明していました。
4枚目、5枚目の写真は、ゲーム係の4年生が中心となって、ゲームのリハーサルを行っている様子です。今まで本校でやったことのないゲームに挑戦しようと、4年生も11人がリーダーとなって考えたり、話し合ったり、フォローしたりしてきました。誰も経験していないゲームを全校の子どもたちにわかってもらうためには、かなりの「説明力」やどんな動きをする人がいるのかを「想定する」力が必要となります。1/2成人式で培った、計画力や協働性をうまく使いながら取り組んできました。しかし、担任を含め4年生11人は心配だったようです。しかし、1~5年生が説明通りにほぼ動いてくれて、一安心でした。1~5年生の楽しそうな表情を見ると、「4年生の頑張りのおかげだ。」と感じられました。
6枚目の写真は、隊形移動の様子です。ピントがずれていると思われるでしょうが、実はそれくらい早く行動している様子なのです。複数の隊形を覚えることも大変なのですが、1年生も2年生も先を見通して動いていました。
1年間、自分たちで創りあげる学校に取り組んできた成果が見えてきたと思いました。しかし、5年生の実行委員長は、「まだまだなんですよ。」と渋い表情でした。まだまだ上をめざすあよっ子の意気込みが素敵です。
4枚目、5枚目の写真は、ゲーム係の4年生が中心となって、ゲームのリハーサルを行っている様子です。今まで本校でやったことのないゲームに挑戦しようと、4年生も11人がリーダーとなって考えたり、話し合ったり、フォローしたりしてきました。誰も経験していないゲームを全校の子どもたちにわかってもらうためには、かなりの「説明力」やどんな動きをする人がいるのかを「想定する」力が必要となります。1/2成人式で培った、計画力や協働性をうまく使いながら取り組んできました。しかし、担任を含め4年生11人は心配だったようです。しかし、1~5年生が説明通りにほぼ動いてくれて、一安心でした。1~5年生の楽しそうな表情を見ると、「4年生の頑張りのおかげだ。」と感じられました。
6枚目の写真は、隊形移動の様子です。ピントがずれていると思われるでしょうが、実はそれくらい早く行動している様子なのです。複数の隊形を覚えることも大変なのですが、1年生も2年生も先を見通して動いていました。
1年間、自分たちで創りあげる学校に取り組んできた成果が見えてきたと思いました。しかし、5年生の実行委員長は、「まだまだなんですよ。」と渋い表情でした。まだまだ上をめざすあよっ子の意気込みが素敵です。