まだまだ成長します
2023-10-31 17:00:00






先週の土曜日の開校150周年記念式典が終わり、一段落して子どもたちも少しだらっとするのではないかと思って登校すると、1時間目から学びに向かう姿がたくさん見られました。1、2枚目の写真は、5年生です。社会科の学習で木次町にあるホシザキ電機に見学に行きました。どんな製品を、どのように作っているのかなどを工場見学を中心に行いました。今後わかったことを自分なりに整理していくと思います。帰って早速、「ホシザキ電機の製品のトレードマークをお店で探してみよう作戦」の説明を担任がしていました。探す気満々の子どもたちがたくさんいるのを見て、ホシザキ電機さんの丁寧で優しい説明が子どもたちの心に刺さったのだなと思いました。
3枚目の写真は、実は1年生の活動の様子です。わざと見えないようにしていますが、来週実施する学年発表の練習風景です。1年生がこだわって飼育していた生き物について発表するようです。あまりにもかわいくて笑ってしまいましたが、よりよい発表にするべく「もっとはじめの『ぼ』をはっきりと大きな声で言ってごらん。」と担任のアドバイスが入りました。式典の練習があったためになかなか体育館での練習ができなかった1年生。入学前までに保育園等で生活発表会を自分たちで創りあげてきましたが、体育館という広い場所での発表です。まだまだ伸びしろはありそうです。それにしてもかわいいです。
4枚目の写真は、4年生が書いたメッセージカードです。式典で学年発表を行った3年生へのねぎらいのメッセージをつくったようです。読んでみると、3年生が練習を重ねて成長していったことへの称賛がほとんどでした。恐らく自分たちが来月学年発表をすることが段々と気になってきたのだと思います。なんだか、自分たちの学年発表をがんばるきっかけとなったような気がすると担任がいっていました。
5枚目の写真は6年生の学活の様子です。「成長を加速するには、あえて課題点をあげて考えてみよう」ということがめあてとして書いてありました。半年を過ぎ、これからは中学生になる時期でもありますし、自分たちが学校をつくりだしていく正念場でもあります。そうした中で、学級と一人ひとりが今まで以上の成長をしていかなければなりません。「まぁいいか。」では済まされません。そういった状況を理解しているのか、これから知っていくのかわかりませんが、真剣に考えていこうとしていました。自分たちの悪い所を探していくことは結構エネルギーがいることです。あえてそこに挑戦する6年生に脱帽です。
6枚目の写真は2年生です。「先生、新刊の手洗い場って、どこをきれいにすればいいと思いますか。」と聞こうとする途中で、「だめだよ。(担任の)先生は、ぼくたちが使っているところをぼくたちがきれいにしなくちゃいけないって言われたんだから!ぼくたちで考えないといけないんだよ。だから、先生、ごめんなさい。お騒がせしました。」という子がいました。そこで、実際に手洗い場に行って「あぁでもない。」「こうでもない。」と相談している様子です。
150周年記念式典が終わりゴールだと思っていたのは、私だけだったようです。子どもたちはまだまだ成長し続けようとしています。
3枚目の写真は、実は1年生の活動の様子です。わざと見えないようにしていますが、来週実施する学年発表の練習風景です。1年生がこだわって飼育していた生き物について発表するようです。あまりにもかわいくて笑ってしまいましたが、よりよい発表にするべく「もっとはじめの『ぼ』をはっきりと大きな声で言ってごらん。」と担任のアドバイスが入りました。式典の練習があったためになかなか体育館での練習ができなかった1年生。入学前までに保育園等で生活発表会を自分たちで創りあげてきましたが、体育館という広い場所での発表です。まだまだ伸びしろはありそうです。それにしてもかわいいです。
4枚目の写真は、4年生が書いたメッセージカードです。式典で学年発表を行った3年生へのねぎらいのメッセージをつくったようです。読んでみると、3年生が練習を重ねて成長していったことへの称賛がほとんどでした。恐らく自分たちが来月学年発表をすることが段々と気になってきたのだと思います。なんだか、自分たちの学年発表をがんばるきっかけとなったような気がすると担任がいっていました。
5枚目の写真は6年生の学活の様子です。「成長を加速するには、あえて課題点をあげて考えてみよう」ということがめあてとして書いてありました。半年を過ぎ、これからは中学生になる時期でもありますし、自分たちが学校をつくりだしていく正念場でもあります。そうした中で、学級と一人ひとりが今まで以上の成長をしていかなければなりません。「まぁいいか。」では済まされません。そういった状況を理解しているのか、これから知っていくのかわかりませんが、真剣に考えていこうとしていました。自分たちの悪い所を探していくことは結構エネルギーがいることです。あえてそこに挑戦する6年生に脱帽です。
6枚目の写真は2年生です。「先生、新刊の手洗い場って、どこをきれいにすればいいと思いますか。」と聞こうとする途中で、「だめだよ。(担任の)先生は、ぼくたちが使っているところをぼくたちがきれいにしなくちゃいけないって言われたんだから!ぼくたちで考えないといけないんだよ。だから、先生、ごめんなさい。お騒がせしました。」という子がいました。そこで、実際に手洗い場に行って「あぁでもない。」「こうでもない。」と相談している様子です。
150周年記念式典が終わりゴールだと思っていたのは、私だけだったようです。子どもたちはまだまだ成長し続けようとしています。