イメージしたものを素直にあらわす
2023-06-29 17:05:09
今日の3時間目は、5、6年生がプール、4年生が校外活動の「阿用川巡り」で校舎には1~3年生しかいませんでした。3学年しかいないからなのか、校舎中がとても静かでした。それぞれの教室に行ってみると、静かな理由がわかりました。どの学年も図画工作の学習を行っていたからです。
1、2枚目の写真は1年生の様子です。箱などを重ね合わせることで何かをイメージして表す活動でした。図工室にストックしてある箱の中から、自分が「これ」と思ったものを選んで、切ったり重ねたりして「基地」「かえる」「ケーキ」などを作っていました。箱などの形や手触りなどからどんどんとイメージが膨らむようで、話しかけてもなかなか反応してくれないくらいに没頭していました。
3、4枚目は2年生の様子です。2年生も箱などを重ね合わせてイメージを膨らませていく活動ですが、「ぷくぷく浮かぶ」ことが条件となっていました。「観光船」や大砲をつけた「船」など、箱などからイメージできるものを作っていました。しかし、肝心なのは浮くかどうかです。せっかく作った「作品」が、重かったりつけていたテープがはがれてしまったりして思い通りにいかない子もいました。「少し改良しては浮かせてみて」の繰り返しを粘り強く取り組んでいる子もいました。
5、6枚目の写真は3年生の様子です。箱の中に自分なりの「世界」をつくる活動です。「家」だったり「カフェ」だったり、思い思いの「世界」を作っていきました。今日のめあては「完成させよう」でしたので、ほとんどの子が今まで以上に細かな作業をしていました。はじめは、家庭で用意してきた素材からイメージを膨らませていくことが難しく、「つくってはやめ」を繰り返していました。自分がイメージする「世界」となかなかマッチしないようで、不完全燃焼の様子の子もいましたが、今日は「先生、これ写真に撮って。」「ここはね、すごく難しかったんだ。」などと自慢げに話す様子がたくさん見られました。
本校の子どもは、こうした表現活動において「没頭」して、自分の思いを素直に表していこうとします。いつもは、大きな声で発表したり、友だちの意見に反応したりする明るい雰囲気ですが、黙々と取り組むことができます。こうしたメリハリをつけることができることも素晴らしい力だと思います。
1、2枚目の写真は1年生の様子です。箱などを重ね合わせることで何かをイメージして表す活動でした。図工室にストックしてある箱の中から、自分が「これ」と思ったものを選んで、切ったり重ねたりして「基地」「かえる」「ケーキ」などを作っていました。箱などの形や手触りなどからどんどんとイメージが膨らむようで、話しかけてもなかなか反応してくれないくらいに没頭していました。
3、4枚目は2年生の様子です。2年生も箱などを重ね合わせてイメージを膨らませていく活動ですが、「ぷくぷく浮かぶ」ことが条件となっていました。「観光船」や大砲をつけた「船」など、箱などからイメージできるものを作っていました。しかし、肝心なのは浮くかどうかです。せっかく作った「作品」が、重かったりつけていたテープがはがれてしまったりして思い通りにいかない子もいました。「少し改良しては浮かせてみて」の繰り返しを粘り強く取り組んでいる子もいました。
5、6枚目の写真は3年生の様子です。箱の中に自分なりの「世界」をつくる活動です。「家」だったり「カフェ」だったり、思い思いの「世界」を作っていきました。今日のめあては「完成させよう」でしたので、ほとんどの子が今まで以上に細かな作業をしていました。はじめは、家庭で用意してきた素材からイメージを膨らませていくことが難しく、「つくってはやめ」を繰り返していました。自分がイメージする「世界」となかなかマッチしないようで、不完全燃焼の様子の子もいましたが、今日は「先生、これ写真に撮って。」「ここはね、すごく難しかったんだ。」などと自慢げに話す様子がたくさん見られました。
本校の子どもは、こうした表現活動において「没頭」して、自分の思いを素直に表していこうとします。いつもは、大きな声で発表したり、友だちの意見に反応したりする明るい雰囲気ですが、黙々と取り組むことができます。こうしたメリハリをつけることができることも素晴らしい力だと思います。