音楽会の練習 演奏から合奏へ ICTの利活用
2023-06-02 17:03:25
今日の3時間目が始まる5分前に音楽室をのぞくと、3、4年生がもう座っていました。そして、担任の先生から「今までは音楽会の曲の演奏をしていたけれど、今日から合奏をするよ。だから、今までなら『できたね。よかったね。』だったけれど、これからは『合わせるためには、違っているところを直して』というように、厳しくなるよ。」という話を聞いていました。段々と背筋が伸びていくのがわかりました。1枚目の写真は木琴・鉄筋グループの練習風景です。先日まで、教職員が隣にいてもらってやっていましたが、「今日も頑張るよ」とリーダーの掛け声のもと、練習を始めていました。「自分たちで」できることへの喜びや自信が見られるメンバーでした。「おれ、完璧だよ。」というつぶやきも聞かれました。2枚目の写真は、リコーダーパートの練習風景です。パートリーダーから気を付けること、目標などの説明がありました。その後、練習時間を考えて、1番できていないところだけを集中的にやっていこうと話し合いで決定しました。「ここは、〇〇のようにしたほうがいいよ。」「これは、ぼくの演奏を聞いてみて。それを真似てみて。」と声を掛け合いながら「自分たち」で練習をしていました。きっと、「心に響く」合奏になっていくと思います。
3枚目の写真は、2年生の算数の長さの学習の一コマです。竹ものさしを使って、cmとmmを使って長さをあらわすにはどうすればよいのかを話し合っていました。竹ものさしの実物ではなく、学習用のビッグタブレット上の「竹ものさし」ですので、個々の考え方を共有することができますし、測るときの考え方を書き込むこともできます。1mmが10個集まって1cmになることがよりわかりやすくなっています。
4枚目の写真は、1年生の学習用タブレットへの挑戦風景です。先日紹介したとおり、初めての学習用タブレットを渡してもらい喜んでいた1年生が、自分たちで検索エンジンを開いて、ひらがな練習アプリでひらがなの練習をしていました。「お気に入りの追加」という作業もできるようになったようです。「わかった」「できた」の積み重ねをしている1年生ですので、できなくても「もう少しやってみればできる」と思ってトライし続けてきた結果だと思います。
5枚目の写真は、2年生と5年生が合同で行った「プログラミング」の学習です。様々な指令をつなぎ合わせてミッションをクリアしていく活動です。プログラミング思考は、見通しをもつこと、行動の順序性を考えること、失敗しても粘り強く取り組むよさを知ること、などを必要としています。2年生だけでは難しいですが、5年生と一緒に、段取りを考えながらミッションをクリアできるように試行錯誤を繰り返していました。2年生と5年生が、うまく自分の言葉を使って、折り合いをつけながらミッションクリアに向かっている姿は、本校がめざしている課題解決能力の育成の一端をあらわしているようです。
3枚目から5枚目の写真のように、本校ではICT利活用を頻繁に行っています。話を聞く・話す、自分事として真剣に取り組むといったことが基本としてできると、ICTの利活用はより一層効果が見られると思います。6枚目の写真は、6年生のローマ字に挑戦している様子です。中学年の時に一生懸命覚えたのですが、忘れたところもあるようです。「これでは、タイピングが遅くてタブレットで考えを書いたり、検索したりするときに困るだろうな。」という校長の一言で、より一層自分事として取り組もうとする姿が見られました。これも、ICTの利活用とそれ以外の学習とのつながりの重要性を物語っています。
3枚目の写真は、2年生の算数の長さの学習の一コマです。竹ものさしを使って、cmとmmを使って長さをあらわすにはどうすればよいのかを話し合っていました。竹ものさしの実物ではなく、学習用のビッグタブレット上の「竹ものさし」ですので、個々の考え方を共有することができますし、測るときの考え方を書き込むこともできます。1mmが10個集まって1cmになることがよりわかりやすくなっています。
4枚目の写真は、1年生の学習用タブレットへの挑戦風景です。先日紹介したとおり、初めての学習用タブレットを渡してもらい喜んでいた1年生が、自分たちで検索エンジンを開いて、ひらがな練習アプリでひらがなの練習をしていました。「お気に入りの追加」という作業もできるようになったようです。「わかった」「できた」の積み重ねをしている1年生ですので、できなくても「もう少しやってみればできる」と思ってトライし続けてきた結果だと思います。
5枚目の写真は、2年生と5年生が合同で行った「プログラミング」の学習です。様々な指令をつなぎ合わせてミッションをクリアしていく活動です。プログラミング思考は、見通しをもつこと、行動の順序性を考えること、失敗しても粘り強く取り組むよさを知ること、などを必要としています。2年生だけでは難しいですが、5年生と一緒に、段取りを考えながらミッションをクリアできるように試行錯誤を繰り返していました。2年生と5年生が、うまく自分の言葉を使って、折り合いをつけながらミッションクリアに向かっている姿は、本校がめざしている課題解決能力の育成の一端をあらわしているようです。
3枚目から5枚目の写真のように、本校ではICT利活用を頻繁に行っています。話を聞く・話す、自分事として真剣に取り組むといったことが基本としてできると、ICTの利活用はより一層効果が見られると思います。6枚目の写真は、6年生のローマ字に挑戦している様子です。中学年の時に一生懸命覚えたのですが、忘れたところもあるようです。「これでは、タイピングが遅くてタブレットで考えを書いたり、検索したりするときに困るだろうな。」という校長の一言で、より一層自分事として取り組もうとする姿が見られました。これも、ICTの利活用とそれ以外の学習とのつながりの重要性を物語っています。