学ぶ楽しさを「創る」
2023-12-05 16:52:25






今日1年生教室に入ると、とても楽しそうにビッグパッドを使って説明しあっている姿が見られました。算数で図の様子を式に表す活動でした。「だってね、じっとしている鳥さんグループがね8羽いるでしょ。それから飛んでいっているグループは6羽でしょ。」と説明すると、「うん。うん。」と続けます。同じ図ですが、1枚目の写真の黒板に書いてあるように、式が3種類出たようです。「どの式が正しいのでしょうか。」という「問い」ではなく、「それぞれの式はどんなことを考えて作った式でしょうか。」という「問い」に対しての説明です。立式していない子が「きっとこの式はね。~だと思うよ。」と想像したことを説明すると、また立式していないほかの子が「違うと思うよ。これはね。」と説明を始めます。大盛り上がりです。図に表された鳥の数え方、グループの分け方、問われていることへの考え方などを、「正誤」ではなく、想像していくことに楽しさを感じたようです。
続いて2年生教室に入ると、昨日に続いてかけ算の式(5×9)の文章問題作りをしていました。日常生活の中で、ひとつ分に5つあるものを探すのは難しいようです。「えぇっと。」と空を見上げる子、発見して喜ぶ子、様々です。普通自動車が5人乗りであることを発見した子がいました(写真3枚目)。よく見つけたなと感心しました。また、日常生活にある数を見つけたものの、問題にする方法を忘れたので、昨日のノートをじっくり見て「応用」しようとしている子がいました(写真4枚目)。
算数は、日常生活に何気なく存在する数や量、形などを、合理的に整理したり、分類したり、法則を探したりすることが醍醐味であると思います。算数=〇、×という考えが吹っ飛ぶような「学び」を1、2年生までにどれだけするかが、その後の「算数」「数学」への「学び」が違ってくると思われます。
そうした「算数」を楽しんでいる最中に、5、6年生は県の学力状況調査を受けていました。ある6年生は、昨年度「算数はやりたいですが、国語は絶対にやりたくありません。苦手なんです。」と言っていました。「今年はどう?」と聞くと、「(昨年度嫌い度が10とすると、今年は)5に減った。」と答えてくれました。また、ある5年生は、「難しいと思って受けたけど、難しいのは間違いないけれど、思ったよりは難しくなかった。」と言っていたようです。楽しんでテストを受けることは至難の業ですが、「テストを受ける自分」を客観的にみられるようになってきたことに、「学び」の足跡が見えます。
続いて2年生教室に入ると、昨日に続いてかけ算の式(5×9)の文章問題作りをしていました。日常生活の中で、ひとつ分に5つあるものを探すのは難しいようです。「えぇっと。」と空を見上げる子、発見して喜ぶ子、様々です。普通自動車が5人乗りであることを発見した子がいました(写真3枚目)。よく見つけたなと感心しました。また、日常生活にある数を見つけたものの、問題にする方法を忘れたので、昨日のノートをじっくり見て「応用」しようとしている子がいました(写真4枚目)。
算数は、日常生活に何気なく存在する数や量、形などを、合理的に整理したり、分類したり、法則を探したりすることが醍醐味であると思います。算数=〇、×という考えが吹っ飛ぶような「学び」を1、2年生までにどれだけするかが、その後の「算数」「数学」への「学び」が違ってくると思われます。
そうした「算数」を楽しんでいる最中に、5、6年生は県の学力状況調査を受けていました。ある6年生は、昨年度「算数はやりたいですが、国語は絶対にやりたくありません。苦手なんです。」と言っていました。「今年はどう?」と聞くと、「(昨年度嫌い度が10とすると、今年は)5に減った。」と答えてくれました。また、ある5年生は、「難しいと思って受けたけど、難しいのは間違いないけれど、思ったよりは難しくなかった。」と言っていたようです。楽しんでテストを受けることは至難の業ですが、「テストを受ける自分」を客観的にみられるようになってきたことに、「学び」の足跡が見えます。