長く練習した先には
2024-01-26 16:51:36
今日午後になわとび大会を実施しました。12月初めから業間体育、体育の授業を中心に練習してきました。まず初めに、低・中・高学年ごとに持久跳びをしました。各学年の入賞タイムが設定されています。授業中も、それをめざしてどの子も頑張って跳んでいました。自分の結果に喜ぶ子、受け入れられない子、悔しい子など様々な姿が見られました。応援する他学年は、応援合戦さながらの大きな声での声援をかけていました。練習の時の2倍の長さを跳べた子もいましたし、友だちがうまく跳べたことがうれしかった子もいました。
その後、各学級単位での8の字跳びをしました。今までの最高記録と目標を言います。そのたびに、他の学年は「がんばれ」と温かく拍手をしました。4枚目の写真は1年生の「新記録」達成の瞬間です。今まで練習してきたことができた喜びを体いっぱいに表していました。圧巻は高学年の8の字飛びです。5枚目の写真は練習の風景ですが、跳ぶ子たちが普段と違う「アスリート」の表情となり、雰囲気がガラッと変わりました。練習してきた成果を思い切り発揮していこうとする意気込みが伝わってきました。それは、6年生も同じでした。そんな、厳しさを目の当たりにした1~4年生は、「こんな高学年になりたい。」という尊敬の念を抱いて、大きな声で跳ぶ回数を数えていました。
長い間練習してきた先に得たものは、きっと長く跳ぶ体力や技術ばかりではないのではないかと子どもに教えられました。
その後、各学級単位での8の字跳びをしました。今までの最高記録と目標を言います。そのたびに、他の学年は「がんばれ」と温かく拍手をしました。4枚目の写真は1年生の「新記録」達成の瞬間です。今まで練習してきたことができた喜びを体いっぱいに表していました。圧巻は高学年の8の字飛びです。5枚目の写真は練習の風景ですが、跳ぶ子たちが普段と違う「アスリート」の表情となり、雰囲気がガラッと変わりました。練習してきた成果を思い切り発揮していこうとする意気込みが伝わってきました。それは、6年生も同じでした。そんな、厳しさを目の当たりにした1~4年生は、「こんな高学年になりたい。」という尊敬の念を抱いて、大きな声で跳ぶ回数を数えていました。
長い間練習してきた先に得たものは、きっと長く跳ぶ体力や技術ばかりではないのではないかと子どもに教えられました。
